最新更新日:2025/07/15
本日:count up137
昨日:157
総数:507585
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

庚午小美術館 たけのこ学級の間

 7月の掲示は、ひまわりです。紙皿に黄色い絵の具を塗り、はさみで花びらにしました。中心は梱包材のプチプチ(気泡緩衝材)にマジックで色をつけて、貼りました。夏らしくていいですね。)
画像1
画像2
画像3

7月15日 1年生 給食配膳の様子

 1年生の給食配膳の様子を除きに行きました。6年生のお兄さん、お姉さんがばっちり準備をしてくれますが、1年生の机拭き係の人もしっかりお仕事をしています。配膳が終わったら、みんなで「ありがとうございました」」の大合唱でお礼を言いました。
画像1
画像2
画像3

7月15日 3年生 夏休みの宿題だぁ〜

 夏休みの宿題が配られていました。遊びもだけど、勉強もしっかり取り組んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

7月15日 6年生 英語科

 週末にしたことを伝え合おうとして「How was your weekend?」と聞かれ、行ったところ、食べたもの、見たものをそれぞれ前に出て、答えていました。食べたものと見たものは感想も付け加えていました。子供同士で聞き合ったり、先生に聞かれたりしていました。
画像1
画像2
画像3

7月15日 4年生 理科

 星座の早見表をつかって、今時期に見える星座を確認していました。日にちと時間を合わせるとその時に見ることができる星座を確認できます。「今日の夜だったらどんな星座が見える?」と先生が言うと、子供たちは元気よく答えていました。
画像1
画像2
画像3

7月15日 PTAのボランティアの方々 ベルマークの集計作業

 今日は、PTAのボランティアの方々が集まって、ベルマークの集計作業をしてくださいました。多くの方に参加していただき、たくさん集まったベルマークを切りそろえていました。ベルマークをくださった皆様、ボランティアの皆さんに感謝です。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

7月15日 5年生 総合的な学習の時間

 ひろしま平和ノートを使って、平和学習をしていました。原爆にあった人は、原爆が落ちた時の苦しみだけではなく、その後に被爆者であることを理由に、結婚や就職、生活面での差別を受けました。一人の女性を通して、受けた差別について学びました。みんな、真剣に感想を書いていて、ペアで伝え合った後に、クラス全体で交流して、考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

7月15日 2年生 音楽科

 鍵盤ハーモニカで「かっこう」を弾いていました。ペアの人の演奏を聞いて、できているかを「〇」などで互いに評価しました。できていなかったときは、どこができていなかったを教えてあげていました。「〇」をもらった時には笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

7月15日 広島県夏の交通安全運動街頭キャンペーン

 西警察署、西区役所、広島西交通安全協会、地域の交通指導員の方、庚午小学校・中学校で夏の交通安全運動街頭キャンペーンを行いました。児童や生徒の交通安全を守るために、自転車等に呼びかけをしました。
画像1
画像2
画像3

7月14日 楽しい夏休みにするために

 給食時間を活用して、夏休みの生活で注意することを指導しました。安全に気を付けて、ルールを守って楽しい夏休みにしてほしいと思います。特に、海や川など水に関わる事故にあわないように、気を付けてください。夏休み中に気を付けてもらいたいことをまとめた「よいこの夏休み」を配付していますので、ご家庭でも話をお願いします。
画像1
画像2

7月14日 3年生 書写

 書写では、はがきの書き方について学習をしていました。あて名や差出人を書く表面の書き方です。最近は、はがきや手紙を書く機会が本当に少なくなりました。この夏休みに暑中見舞いなどに挑戦してみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

7月14日 2年生 算数科

「水のかさのたんい」を学習していました。L(リットル)やdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)の互いの関係を確認していました。牛乳パックなどでイメージするとわかりやすいですよね。(でも最近は、950mLとかになっていますが・・)
画像1
画像2
画像3

7月11日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べました。

7月10日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入れました。

7月10日 庚午小ピースサミット0

 この庚午ピースサミットは、児童運営委員会が放送などの担当をしてくれました。ありがとうございました。
画像1

7月10日 庚午小ピースサミット3

 カメラを向けると折った鶴を見せてくれました。とてもいい笑顔でした。みんながいつまでも笑顔でいられるように、平和な世界になりますようにと願っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

7月10日 庚午小ピースサミット2

 次は各自が持ってきた折り紙の裏側に書いている平和への思いを読み上げました。「平和が続きますように」「世界から戦争がなくなりますように」先日行った平和の集いなどで学習したことを思い出しながら、互いの思いを聞き合っていました。そして、鶴を折ります。高学年がリードしながら、丁寧に鶴を折りました。
画像1
画像2
画像3

7月10日 庚午小ピースサミット1

 今日は「庚午小ピースサミット」を行いました。全校で、縦割り班を作り、それぞれの班で集まって、平和を祈りながら、折り鶴を折りました。班で集まって、まずは自己紹介です。少し恥ずかしそうに自己紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

7月9日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

7月9日 4年生 学級活動

 今日は、全学年で不審者への対応として防犯教室を行いました。4年生の教室では、不審者に絡まれた時の動画を見て、どのように対処をしたらいいのかについて話し合っていました。実際に先生と児童で実演も交えながら、考えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000