最新更新日:2025/11/04
本日:count up4
昨日:125
総数:521873
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

10月17日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が関わり、作られています。感謝していただきたいですね。

10月17日 6年生 運動会の練習

 6年生が小学校最後の運動会で踊る南中ソーラン節。今日は初めて本番で身につける法被を着て、練習をしました。体を反転させたときになびいてかっこよかったです。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月16日 5年生 国語科

 国語で「固有種が教えてくれること」を学習していました。文章の要旨を、まとまりごとにまとめていました。タブレット端末でしていました。タブレット端末だと校正がやりやすいことが利点ですね。
画像1
画像2
画像3

10月16日 1年生 運動会の練習

 今日は、かけっこの並び順を練習していました。並んだあとは、自分が何組の何レーンということを確認していました。しっかり覚えて素早く並んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

10月15日 いじめ防止標語

 いじめをなくすための取組の一環で、各クラスでいじめ防止標語を作成しました。1年生から6年生までの全学級でそれぞれ作りました。一人一人が意識をして、みんなが安心して通える学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

庚午小美術館 たけのこ学級の間

 今月のたけのこ学級の掲示は、ハロウィンです。モールと毛糸でクモを作り、台紙は霧吹きで不気味な夜を表現しました。はさみを細かく使って、クモの巣も作りました。
画像1
画像2
画像3

10月14日 エルマーさんの読み聞かせ

 昼休憩にエルマーさんが読み聞かせをしてくださいました。今日の午前中には、図書ボランティアの方々が学級文庫の整理や修繕もしてくださり、「学校のために、子供たちのために」とお力を貸していただいているボランティアの皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

10月14日 6年生 音楽科

 音楽で「ロック マイ ソウル」をグループで変化をはっきりさせながら、自分たちの旋律の組み合わせを工夫していました。グループ練習では話し合いながら、しっかり声を出して練習していました。
画像1
画像2
画像3

10月14日 5年生 道徳科

 道徳で、集団の中で自分の役割を果たすために大切なことについて考えていました。「健太の役割」という教材で、自分の入っているサッカークラブの練習に行くべきか、図書委員のポスター作りをするべきか、自分がどちらをやるべきかについて、それぞれが健太になったつもりで、選んだ理由を伝え合って、考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

10月14日 2年生 運動会の練習

 2年生は運動会で表現運動をします。グラウンドで立ち位置などを確認しながら、踊りの練習もしていました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月14日 後期始業式

 今日から後期のスタートです。始業式をTV放送で行いました。教頭先生の話で今年ノーベル賞を取った坂口志文先生、北川進先生の取り組みを紹介し、「何事にも根気強く取り組んでいきましょう。」と話がありました。今の学年も残り半年、いろいろなことに根気強く取り組んで、自分の力にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

10月10日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。

10月10日 6年生 算数科

 円の面積を求めていました。円周率は、3.14を使っているので、計算機を活用していました。ここでは、計算が正確なことよりも立式に重きを置いているためです。その時その時の目的に合わせて学習をしています。
画像1
画像2
画像3

10月10月 5年生 英語科

 ペアで道案内をしていました。一人が外国人になって、日本人(タブレットを持っている人)に道を尋ねます。道を英語で伝えるのですが、言葉だけではなく、ジェスチャーも交えて伝えていました。コミュニケーションを図るうえでとても大切なことです。
画像1
画像2
画像3

10月10日 2年生 図画工作科

「しんぶんしとなかよし」で、みんなで作品を作っていました。新聞紙を破ったり、まいたりして、作ったものを友達同士でつなげたり、くっつけたりして、大きな作品にしていました。子供たちの想像力はすごいですね。
画像1
画像2
画像3

10月10日 1年生 生活科

 生活科で昔遊びをしています。今日は、ふくわらいをしていました。目をつむって、顔のパーツを置いていきます。出来上がった顔に、笑ったり、感心したりしていました。
画像1
画像2
画像3

10月10日 前期終業式

 今日は、今年度初めて体育館に全校児童が集まって、前期の終業式を行いました。校長から、この前期の学習したことを写真とともに振り返って、「学習したことや経験したことを日々の学校生活に生かしてください。後期に向けて頑張りましょう。」と話がありました。後期は「自分がされて いやなことは 相手にもしない 思いやりの心」で行動してほしいと言われました。
画像1
画像2
画像3

10月9日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
パン
大豆シチュー
元気サラダ
牛乳

 元気サラダは、「サラダでげんき」という 物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。元気サラダを食べて、元気に過ごしてほしいなと思います。

10月8日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

10月8日 6年生 運動会の練習

 6年生も運動秋の練習を行っています。小学校最後の運動会、6年生のしっかりいい演技をしようと練習にも熱が入っていました。「南中ソーラン節」を踊ります。まだ本番まで2週間ほどありますが、なかなかの完成度です。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000