最新更新日:2025/09/26
本日:count up126
昨日:216
総数:256476
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月3日 4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、国語科です。1つの場面を取り上げて、どのように相手に伝えたらよいのかをグループで話し合っています。

2組は、漢字の50問プレテストです。「校長先生、キョウエイってどう書くんですか。」と聞かれ、同音異義語に戸惑ってしまいました。

3組は、算数です。「和差籍商、何算のこと?計算で気を付けることは?」先生の問いに手を挙げたり、口々に答えたりしています。これからそろばんの授業が始まります。

(写真は上から1組、2組、3組です)

9月3日 6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆「中秋の名月」の清書です。落ち着いて、手本を見ながら集中して書きます。とても静かです。さすが6年生!!

9月3日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組 国語科です。担任の「あおむしはどんな約束をしたのかな。」の問いに元気よく手が挙がりました。

2組は、シャボン玉の作り方や道具の確認をしています。担任が、道具を見せると歓声が上がっていました。

3組は、算数です。10より多い数をどうやって数えたらよいのか学習していました。1つずつ数えたり、10の塊を作ったりして工夫しています。

(写真は上から1組、2組、3組)

9月3日 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生も教室で体育(保健)です。健康な1日の生活について考えます。運動、食事、休養、睡眠について、自分はどうだろうか問いかけから授業が始まっていました。

9月3日 2年生 体育科

 暑いので、教室で体育をします。9月はボール運び鬼をするようです。そのボール運び鬼で頑張ることを決めて、オクリンクで送信し、共有するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の水産業についてこれから学びます。今日は、学習課題づくりです。担任から、水産物と聞くとどんなものがあるかと問われ、書いたり、発表したりしていました。
 はまぐり、さざえ、さば、かまぼこ、わかめ・・・次々に発表していました。

9月2日 6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界人権宣言から学ぼう」の学習です。条文を読んで、自分がいいなと思ったものを理由とともに発表しています。

 この学級では、第1条みんな仲間 の条文をいいなと思った児童が多かったようです。

9月2日 おめでとうございます!!

画像1 画像1
 宇品東ミニバスケットボール部が、休憩時間にトロフィーと賞状をもって校長室を訪ねってくれました。広島市小学生スポーツ交歓会ミニバスケットボール競技の部(男子)で第1位となったと報告してくれました。頑張りましたね。おめでとうございます!!

9月2日 4年生 算数科

 そろばんを使って計算する学習をしました。まずは、そろばんに、数を入れるところから学習していました。教室中に「パチ パチ」という音が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想文書きます。印象に残った場面や理由など、メモをしたのち、メモを参考にしながら文章を書き始めました。

9月2日 今日の給食

*9月2日 今日の給食*
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
蒸ししゅうまい
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

 教科関連献立「世界とつながる広島県」・・・4年生は、社会科で世界とつながる広島県煮ついて学習をします。そこで今日は1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。
画像1 画像1

9月2日 3年生 図画工作科

「ねんどマイタウン」の学習です。粘土を切ったり丸めたり、くっつけたりして色々な形をつくり、自分の町をつくります。自分なりに工夫して、楽しそうに作品を製作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボン玉をつくっていました。シャボン玉液をストローで拭いたり、うちわの骨組みを使ってあおいだりして、大小さまざまなシャボン玉を作りました。今日は、風もあったので、キラキラ光るシャボン玉が、空高くとんでいきました。

 「ゆっくり吹くと、大きなシャボン玉ができたよ。」
嬉しそうに教えてくれました。

9月2日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でマット運動をしています。跳び前転や側方倒立前転など自分が選んだ技を練習します。また、タブレットで撮影して友達とアドバイスし合います。アドバイスをもらうと、早速試していました。

9月2日 あいさつ運動2日目

画像1 画像1
 生活委員会によるあいさつ運動が、2日目を迎えました。生活委員のあいさつする声も大きくなりました。
画像2 画像2

9月1日 給食委員会の様子

 13時のチャイムが鳴ると、全クラスが一斉に給食室へ食器やボウルを返却しにきます。給食委員会は、返却された食缶やボウルなどの残食を集め、整頓するという仕事があります。今日は、5・6年生2クラスの児童が担当でした。一度に多くのものが返却される中、空っぽになった食缶やボウルを素早く学年別・クラス順に重ねたり、しゃもじについた米粒を取り除き水の中にきれいに並べたりと、プロ級の仕事をしています。給食委員会の児童が一生懸命仕事をしてくれていることで、全クラスの児童が安全に片付けができ、給食室も洗浄作業がスムーズにできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 今日の給食

*9月1日 今日の給食*
ふわふわ丼
ひじきの炒め煮
牛乳

 ふわふわ丼の作り方は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。今日は、豆腐を小さく角切りにしたものとつぶしたものを入れ、ふわふわ食感がさらに増すよう工夫をしました。
画像1 画像1

9月1日 3年生 国語科

「こんな係がクラスにほしい」の学習です。班で意見を出し合い、話し合っていました。後期に向けて、さらにクラスをレベルアップするための係を作ろうと、活発に意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 1年生 算数科

 「わかりやすくせいりしよう」の復習問題に取り組んでいます。数え落としのないように1つ1つイラストをチェックしながら数えて、表にします。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 4年生 社会科

 広島市に起きる災害について調べています。なぜ、広島市には水害が多いのかを予想し、資料で調べます。

 今日は防災の日でもあります。身近な問題としてとらえ、自分たちにできることも考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226