最新更新日:2025/11/05
本日:count up5
昨日:128
総数:225741
学校へ行こう週間 11月13・14日(9:35〜11:25)

陸上記録会 とてもよく頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 途中、役員として働いておられた後藤教頭先生がたくさん声をかけてくださいました。ほっとしますね
 6名が一人ひとり十分力を尽くした記録会でした。さすが、矢賀っ子「がんばる子」でした

陸上記録会 ソフトボール投げ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール投げの女子は、たくさんいますが、矢賀小の二人は、実力で目を引く存在でした よく見ると、本校の先生も記録会の役員として働いています

陸上記録会 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール投げは、書いてある円の中で投げ切らなくてはいけません しっかり投げています

陸上記録会 100メートル走2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100メートル走のスタートは、フライングも出て、難しいものですが、とてもよいスタートです

陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100メートル走は、スターティングブロックをつかって、スタート。力強い走りです。

陸上記録会 走り幅跳び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳び、体がふわっと浮いています

陸上記録会 走り幅跳び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びは、自分の助走位置を決めて走り始めます しっかり着地しています

広島市陸上記録会 ウォーミングアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配されましたが、無事、安佐南区のホットスタッフフィールド広島で陸上記録会が開催されました
 本校からは、ソフトボール投げ2名、走り幅跳び2名、100メートル走2名の計6名が参加しました。
 サブグラウンドでウォーミングアップも十分行って、実力発揮です

教育実習生がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、教育実習生と国語科「ちいちゃんのかげおくり」の授業をしました
 場面分けをして、場面の要約をおこないました。
 積極的に話し合いをすすめることができました。

体育参観日 頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ3組のみんなは、頑張りを見てもらうために、体育参観日の招待状をつくることにしました
 一生懸命、内容を考えて、丁寧に下書きをしていました
 25日の本番まで あと一週間です。

陸上記録会、がんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日にホットスタッフフィールドで行われる「広島市陸上記録会」に向けて、選手が練習しました。
 どの選手もやる気いっぱいです。精一杯、実力を発揮してもらいたいです

かけ算 筆算の方法考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、かけ算のよりよい筆算の方法について考えました
皆が納得する方法を見つけることができました

伝統をつないでいくということは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、高学年は、体育参観日に向けてソーランを全力で頑張っています。よりよい成功に導くために5年生にどのように伝えるのがよいのか、自らを振り返りながら6年生は話し合いました。
矢賀っ子の魂の詰まった今年のソーランもぜひ、楽しみにしてください。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会で新しい後期の代表委員の紹介とあいさつの大切さについて執行部からのクイズがありました。
いいあいさつをしたときの「いいねえ!」がみんなの心に広がりました。

くじらぐも どんな場面かな?

画像1 画像1
 1年生は、「くじらぐも」の学習です。絵をみて場面にわけてプリントに貼っています。どんな場面かなあ。

教育実習生がんばっています(物語完成)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から教育実習生の授業から取り組んでいた物語づくりが完成し、隣の人と読みあいをしました。同じ言葉をつかっていても人それぞれ物語の展開がかわることがおもしろいものです。

矢賀ちしゃ 種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢賀の郷土の野菜「矢賀ちしゃ」の種まきをしました。地域の名人飯田さんから、土の入れ方、種のまきかたなどくわしく教えていただきました。「矢賀ちしゃ」は、成長するときに日光を多く必要とするので、飯田さんのおうちからいただいた、色の薄い土を種の上にパラパラかけました。早く大きくなってほしいですね。

主旋律と副旋律

 「もみじ」を2つの旋律に分かれて、歌うために旋律の違いを感じたり、歌う時のコツを考えたりしました。「数ある中に〜♪」の副旋律が難しいところですが、積極的に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生がんばっています3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字を使うことの必要性について考える授業を教育実習生と学びました。
 みんなで話し合ったり、一人で考えたりして学びを深めていました。

教育実習生がんばっています2

5年生で教育実習生が国語科の授業をはじめてしました
後ろまでよく聞こえる声で授業をすすめ、一生懸命伝えようとしている姿が子供たちにも届きました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校基本情報

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

タブレット端末等情報関連

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

矢賀の歴史

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347