最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:138
総数:451826
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

7月19日(土)本川音頭練習会

画像1 画像1
 8月5日に行われる第41回原爆死没者追悼盆踊り大会に向けて、今日は盆踊り練習会がありました。4年生が参加し、地域の方に教えていただきながら練習をしました。頑張った4年生に拍手を送りたいです。
 地域の皆様、ありがとうございました。4年生保護者の皆様、児童の送り迎えなどご協力いただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

7月18日(金)下校の様子

画像1 画像1
 「さようなら」「楽しい夏休みを」とあいさつしながら児童は下校しました。
 成長したなと振り返られる夏休みにしてくださいね。
画像2 画像2

7月18日(金)3年生 気持ちよく夏休みを迎えるために…

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からの夏休みに向けて、教室の大掃除を行いました。机やロッカー、床はもちろん、普段使っている廊下やトイレも感謝の気持ちを込めてみんなで丁寧に掃除しました。

 夏休みは、宿題にもコツコツ取り組みながら、遊びや様々な体験も通して、心も体も大きく成長してくれることを願っています。
 充実した夏休みを過ごし、また元気な姿を見せてくれるのを楽しみにしています!!

7月18日(金)3年生 夏休み前のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
 木の根元や、植え込みのあたりを夢中で探し回る子どもたち。手には大切そうに持ったセミの抜け殻。「見て見て!」と汗びっしょりの顔に満面の笑みを浮かべて、宝物を見つけたように見せてくれました。

 明日からいよいよ夏休みが始まります。自由な時間の中で、ぜひ自分の「知りたい!」や「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、有意義な夏を過ごしてほしいと願っています。

7月18日(金)学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,夏休み前の学校朝会をしました。
 校長からは,始業式で示された「授業で頑張る本川小学校」「本川の子全員が安心して過ごせる本川小学校」「あいさつがいきかう本川小学校」の3つについて、この4か月を振り返り、みんなの頑張りや成長について話をしました。また、元気で楽しい夏休みにするために挑戦したり頑張ったりしてほしいこと、AEDの役割と設置場所についての紹介もしました。
 生徒指導主事からは、夏休みの過ごし方について、「いるか」の合言葉で話をしました。「い」は「命を大切にする」で、火遊びや水の事故、熱中症や感染症に気を付けましょう、「る」は「ルールを守る」で、交通ルールやお金の使い方、帰宅時間、ゲームやネットについてしっかり考えて行動しましょう、「か」は「かしこくなるために努力する」で、宿題だけでなく色々なことに取り組んでみようと話しました。
 児童のみなさんにとって、楽しく有意義な夏休みになることを願っています。

7月17日(木)本川タイム

画像1 画像1
 今朝の本川タイムは、全校で取り組み始めた「ストレッチング体操」です。体育委員が撮影したビデオ放送とともに、子供たちは上半身の柔軟体操を行いました。
 グーっと体を伸ばすことで、体のすみずみまで血液がいき渡り、シャキッと脳や体が目覚めます。よい姿勢で前向な気持ちで、学習も取り組めそうです。

7月17日(木)6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時、6年生は、水泳の学習で「着衣泳」を行いました。服を着たまま川や海に落ちたという想定で、命を守るためにどう対応したらよいか、実際に体感しながら考えていきました。まず、出てきた意見は、「服が重い」「思うように動けない」といったものでした。そのような状態では、泳いで体力を消耗するよりも、「浮いて待つ」ことが大切です。呼吸をしやすいよう上を向き、力を抜いて長く浮いたり、ペットボトルなどを利用する方法も試してみたりしました。

7月16日(水)6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の5年生に続き、今日は6年生を対象にMLB教育の授業を行いました。MLB教育とは,毎日の生活を良くし、命を大切にすることを目的とした授業で、スクールカウンセラーと担任とで行います。
 6年生のテーマは、「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」です。事前に行ったテーマに関わる自分たちのアンケートの結果から、どんな時に怒りを感じるか、その時の自分の気持ちはどうか、といったことを見ていきました。そして、そんな時、どのようにその怒りをコントロールするか、グループで考え、みんなで交流しました。スクールカウンセラーの先生からも、効果的な方法について教えてもらいました。

7月15日(火)1年生 タブレット名人になる修行をしよう

 今日は1年生は初めてタブレットを使用しました。ログインをする方法を知って、写真を撮る練習をしました。少しずつできることを増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(火)5年生 米作りの課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日のようにメディアで取り上げられているお米ですが、5年生の社会科の中でも、「米づくり」を扱います。
 今日の4校時は、5年B組で「米作りの課題」について考えました。写真やグラフなどの資料から、米の消費量や農業で働く人が減少していることを読み取り、その理由についてみんなで話し合い、課題解決に向けた取組にはどのようなものがあるか調べました。様々な工夫や努力が行われていることが改めて分かりました。

7月15日(火)ALTの先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ALT」とは、「Assistant Language Teacher」の略で、日本の学校で英語の授業をサポートする外国人の先生のことです。本川小学校では、年に2回、ALTの先生を招いて外国語科の学習を行っています。
 今日はその1回目で、午前に6年生、午後に5年生のクラスに来てもらいました。6年生は「過去にタイムスリップして、楽しかったあの日の話をしよう」、5年生は「これまでに学習した英語を使って自己紹介をしよう」というテーマで、一人ひとりがALTの先生に英語で話したり、質問したり、質問に答えたりしました。緊張しながらも、みんなとても上手に伝えることができていました。

7月14日(月)4年生 工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で,4年生は中工場とダイヤエコテック広島を見学しました。
 中工場では、可燃ごみがどのように処理されているのか、またどんな工夫があるのかを調べました。ごみをつかむためのとても大きなクレーンを見た子どもたちは大興奮でした。
 ダイヤエコテック広島では、ペットボトルやリサイクルプラの処理について調べました。働く人々の様子を知った子どもたちは、普段から捨て方や分別に気を付けないといけないと感じていました。

7月14日(月)本川地区あいさつ運動

 今日は本川地区あいさつ運動でした。たくさんの地域の皆様に見守っていただき、児童が安心して登下校できます。
 地域の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)2年生 時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数では、「時こくと時間」について学びます。「いつ」を表す「時こく」と、「どれだけ」を表す「時間」を使い分けるのは、なかなか難しいことかもしれません。
 今日は2年B組で、その学習を行いました。模型の時計を使い、針を動かしたり、数えたりしながら、時刻と時刻の間の時間を求めました。1時間が60分であることも、みんなで確かめました。

7月11日(金)3年生 とうろうづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月5日に行われる本川慰霊祭に向けて、灯ろうを手作りしました。
 3年生は、たんぽやスポンジを使って型紙のまわりに色をつけ、模様を浮き出させたり、和紙への色のつけ方を工夫したりして一つ一つていねいに作っていました。仕上げには、心をこめて平和へのメッセージも書き添えました。
 児童の作った灯ろうは、当日の夕方から点灯され、正門付近に並びます。平和への思いをこめた灯ろうの灯りをぜひご覧ください。

7月11日(金)5年生 校外学習 広島平和記念資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間「広島市のひばくについて調べよう」の学習で、広島平和記念資料館に校外学習に行きました。
 子どもたちは、写真や展示物をじっくり見ていました。それらから、当時の人々の思いを想像している姿が印象的でした。

7月11日(金)今週も暑かったですね。

 今週も暑く、熱中症に気をつけながら過ごしました。正門そばの様子ですが、厳しすぎる暑さのため花も元気がないです。
 夏休みまであと1週間。子どもたちは元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1

7月10日(木)3年生 道徳 「やめられない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やめられない」は、ゲームに夢中になってやめられなくなった主人公が、後になって後悔することになる、という話です。今日の4校時、3年B組で、この話をもとに道徳の学習を行いました。自分たちにも当てはまることはないか、事前のアンケート結果にも目を向け、自分たちの生活を振り返りました。途中、「きりかえンジャー」が登場し、切り替えるためのコツも教わりました。

7月10日(木)5年生 合同な三角形のかき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、「合同な図形」について学習します。
 今日の2校時、5年B組では、合同な三角形のかき方について、みんなで考えました。三角形の辺の長さと角の大きさに注目し、定規、分度器、コンパスなどの道具を使って、一人ひとりが考え、それをみんなで共有していきました。いろいろなやり方を見ている中で、すべての辺の長さ、角の大きさが分からなくても、合同な三角形がかけることが分かってきました。

7月9日(水)6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島西法人会の方に来ていただき、租税教室を開催しました。
 税金の種類やその使い道について教えていただきました。小学生一人が入学してから卒業するまでに、約588万円の税金が投入されていることを知り、勉強道具を大切にしたり、頑張って学習に取り組んだりしようという思いをもったようです。
 最後には、1億円分のお札をもつ貴重な体験もしました。
 税金の重みや大切さを知る良い機会となりました。広島西法人会の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

本川小学校平和資料館

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431