最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:146
総数:358476
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

10月10日(金) 縦割合唱交流会 その1

 本日は、3年生と2年生が暮会の時間に縦割り合唱交流会を実施しました。3年生の歌声を、2年生は間近で聴くことができます。残り1週間、3年生は後輩たちに数多くの感動を間近で与えてください。皆さんも、高校生となった先輩たちから感動を得たはずです。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金) 合唱縦割交流会 その2

 さすが3年生です。このわずかな時間で後輩たちに与える影響は大きいです。高いソプラノ、低いバスの音。合唱に迫力があります。流石です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金) 合唱縦割交流会 その3

 指揮者、伴奏者の人たちは、歌う人以上に緊張します。特に伴奏者は少し間違えても分かります。歌っている人は、一人音がはずれても分かりません。だからこそ、歌う人たちは、指揮者や伴奏者に何があっても歌い続けることが大切です。一人の指揮者、伴奏者を支えるクラスであることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金) 合唱縦割交流会 その4

 2年生は3年生に圧倒されながら、緊張した表情で精いっぱい歌っています。残りあと4日間。1曲1曲を大切に。一曲入魂。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金) 合唱縦割交流会 その5

 3年生の歌声に圧倒されている2年生の様子が分かります。音楽室という近い場所で聴くからこそ、交流会の意味があります。めざせ伝統の継承
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)授業風景1年生

1年生の英語は三人称単数を使った文章に苦戦している生徒も…ルーベン先生が優しく答えを導き出す質問をされていました。自分で考えて答えが出せると力になっていきますね。理科の授業は堆積岩からわかることをまとめていました。もりやま2組の社会は先生の話を真剣に聞いています。知らないことを知ることができるという素敵な瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)授業風景2年生

2年生の数学は小テストを行っていました。理科は実験をしていました。電圧を測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)授業の様子3年生

3年生の体育は本日もハードルをしています。涼しい風は吹いていますが、まだまだ暑い日々です。それでも何度も何度もチャレンジして跳んでいます。英語の授業は田舎と都会どちらが好きかという自分の意見を英語で書いていました。「自給自足」という言葉を簡単な英語で言い表すには…と苦戦して辞書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水) 朝読書前の教室・廊下の様子 その1

 朝から元気いっぱいの1年生です。笑顔があふれています。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(水) 朝読書前の教室・廊下の様子 その2

 3年生は卒業まで、残り5か月をきりました。何気ないこの幸せな瞬間を、胸に刻みましょう。あとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水) 朝読書前の教室・廊下の様子 その3

 朝から学習に励んでいるすばらしい人たちです。宿題ではないはずです。意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水) 朝読書前の教室・廊下の様子 その4

 先輩たちからバトンを託される2年生の教室では、タブレットで学んでいる人が多いようです。主体的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 珍客来校

 「まむしがでました」というビックリする言葉が校内でとどろきました。清和中学校には、まむし捕獲器具があります。円状の針金にへびを入れ、引くことによって動けなくなるというすばらしい手づくり作品です。業務員の先生が確認したところ、「あおだいしょう」でした。次の珍客は?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(火) 「みのりの収穫祭」実行委員会 その1

 11月に地域主催の「みのりの収穫祭」が実施されます。本日は、清和中学校でもゲストティーチャーとして授業をされる2人の地域の方が来校され、ボランティアの説明をしています。地域の方が実行委員会の進行をしますが、生徒たちは普段の先生の授業のように、聴いています。地域密着型の学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 「みのりの収穫祭」実行委員会 その2

 生徒たちは、ボランティアとしてケーキやピザなどの販売を担当します。2・3年生は、昨年の経験があるため、表情が活き活きとしています。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 2年生数学

 本日のめあては、「一次関数を利用して、身の回りの問題を活用できる」です。数学は、「電卓があるから、パソコンがあるから必要ない」と考える生徒がいますが、方程式や関数、図形の証明まで、私たちの論理的思考につながっていることを忘れないでください。数学を学びながら、文章構成能力を高めることになるのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 1年生体育

 マット運動を行っています。前転、開脚前転、倒立前転など、自分の体力に合わせて種目を選びます。最後は、「ふりかえり」を清和中学校では、実施しています。授業最後に、できた点、改善点などを書くことによって、学習理解が深まると同時に、次回の授業への刺激になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 1年生理科 堆積岩 その1

 今日の授業は、地層をつくる岩石についてです。6種類の岩石を実験比較します。好奇心が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 1年生理科 堆積岩 その2

 生徒たちは、それぞれの岩石を磨いたり、種類によっては少し塩酸をかけて反応を観察しています。理科の実験は、興味関心が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)全校合唱練習

始業式の後、全校合唱練習の2回目が行われました。弾むようなリズムとアップテンポが特徴の今年の合唱曲。大変難しい曲なのですが、生徒たちはとても上手に音楽をつくりあげています。残り二週間弱。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物

学校だより

全国学力・学習状況調査報告

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006