最新更新日:2025/07/01
本日:count up22
昨日:219
総数:1003217
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月1日(火)授業の様子(6)

3年5組は数学です。分母の有利化について理解しています。
6組は理科で、銅・亜鉛・マグネシウムのイオンへのなりやすさについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火)授業の様子(5)

3年1組は数学で、今号のついた式の加減の計算をしています。
2組は社会。持続可能な社会の実現に向けて、私たちには何が求められているのかを考えています。
3組は国語です。漢字テストの返却をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)授業の様子(4)

2年4組は学活です。
5組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火)授業の様子(3)

2年1組は国語で、漢字テストの返却をしています。
2組は理科。植物と動物の細胞はそれぞれどのようなつくり化を調べています。
3組は社会です。ニュータウンの開発と都市の開発について隔週しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)授業の様子(2)

1年5組は数学で、単元テスト返却・解説をしました。
6組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火)授業の様子(1)

7月1日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は理科。金属の特徴を学習しています。
2組は美術で、デザインセットの使い方を理解しています。
3組4組は体育です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(月)の給食

6月30日(月)の給食
メニューは
ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳です。

チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。また、今日は地場産物の日です。チンジャオロースーに入っているピーマン、はるさめスープに入っているチンゲンサイは広島県で多く作られています。

6月27日(金)の給食

6月27日(金)の給食
メニューは
チキンカレーライス
フレンチサラダ
牛乳です。

カレー粉…カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようなチキンカレーライスにカレー粉を使うほか、揚げ物に使うこともあります。

6月26日(木)の給食

6月26日(木)の給食
メニューは
黒糖パン
コーンシチュー
豚レバーのから揚げ
温野菜
牛乳です。

レバー…今日は、豚レバーにでん粉とコーンスターチをつけ、油で揚げた豚レバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。


6月25日(水)今日の給食

6月25日(水)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの塩焼き
即席漬け
みそ汁
牛乳です。

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜などのいろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べると、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)授業の様子(2)

3校時の2年1組後半クラス、技術の授業の様子です。
製作品を図で表す練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)授業の様子(1)

6月25日(水)の授業の様子です。
2校時、2年1組前半クラス、技術の授業の様子です。
製作品を図で表す方法を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)県大会壮行式

県大会壮行式を行いました。
卓球部男子、卓球部女子、陸上部、男子バレーボール部、体操の生徒が可部中学校、広島市を代表して県大会に出場します。
普段の練習の成果をしっかりと発揮できるよう、心から応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)今日の給食

6月24日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
チーズ
牛乳です。

切干しだいこん…切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となる鉄や、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、ごま酢あえに入っています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)授業の様子(6)

3年4組は理科。イオン・電離を式で表しています。
5組は社会で、マスメディアと現代文化について考えています。
6組は数学です。平方根の乗法を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は美術。飲料のパッケージデザインを考えています。
3組は国語で、本本から筆者の伝えたいことを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)授業の様子(4)

2年3組は理科です。生物の体のつくりについて学習しています。
4組は国語で、本文から筆者の主張を読み取っています。
5組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)授業の様子(3)

2年1組2組は保健体育です。
生活習慣病・がんの早期発見と対応について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火)授業の様子(2)

1年4組から6組の総合的な学習の時間の様子です。
可部の街のいいところを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)授業の様子(1)

6月24日(火)1校時の授業の様子です。
1年生は総合的な学習の時間です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224