10月10日(金)今日の給食
えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。
ハンバーグとソースのバランスがよく、とてもおいしかったです。
【今日の給食】 2025-10-10 14:41 up!
10月10日(金)授業の様子
1年 美術
字から連想されることをイメージして絵文字を考えています。
色も工夫していて素敵です。
【学校の様子】 2025-10-10 14:37 up!
10月10日(金)授業の様子
2年 美術
手作りのスプーンを制作しています。
地道にやすりで削っています。
なかなか根気のいる作業です。
【学校の様子】 2025-10-10 14:35 up!
10月9日(木)来週の時間割について
来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。
こちらから→
時間割10月13日(月)〜17日(金)
【学校の様子】 2025-10-09 17:10 up!
10月9日(木)授業の様子
1年生 社会と数学の様子です。
集中して、先生と友達の話を聞いて取り組んでいます。
【学校の様子】 2025-10-09 12:55 up!
10月9日(木)今日の給食
脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。
温かいスープを飲むとほっとします。
ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-10-09 12:52 up!
10月9日(木)授業の様子
3年生 音楽
授業中、廊下を歩いていると歌声が聞こえてきました。
音楽室をのぞくと3年生のあるクラスが合唱の練習をしていました。
女子のきれいな声と男子の迫力のある声が重なり合っていてとても聞きごたえがありました。
来週は縦割り交流会です。後輩に先輩の一生懸命な姿を見せてください。
【学校の様子】 2025-10-09 11:12 up!
10月9日(木)学校を支えてくれている方々
中学生の体の成長を支えている給食。
みんなが気持ちよく食事ができるように、夏でもこのような服装で調理をしてくださっています。特に火を使うところはかなり高温になるそうです。
そんな給食室に食器を返しに来た生徒が
「ごちそうさまでした。今日もおいしかったです。」
「はーい。ありがとね。」
こんなやり取りを見たことがあります。
気持ちが通じ合っていて、とても素敵な光景でした。
【学校の様子】 2025-10-09 11:07 up!
10月9日(木)学校を支えてくれている方々
伴中学校には、様々な形で学校を支えてくれている先生方がおられます。
生徒の安全を見守ってくれている先生です。
それだけでなく、掃除や掲示物を整えてくださっています。
【学校の様子】 2025-10-09 10:58 up!
10月8日(水)学年交流会(合唱)
24日(金)に本番を控えた合唱祭。本日は学年ごとに体育館で交流会うぃ行いました。
体育館のステージで他のクラスに聞いてもらうのは、とても緊張しますね。
本番までまだ時間があります。仲間を信じて、最後までもがきましょう!!
【学校の様子】 2025-10-08 13:43 up!
10月8日(水)今日の給食
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体内でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。
ごはんのおかずにぴったりですね。
今日もおいしくいただきました。
【今日の給食】 2025-10-08 13:37 up!
10月7日(火)今日の給食
うずら卵…含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の組織をつくるたんぱく質、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。
味がしっかりしみ込んでいておいしかったです。
【今日の給食】 2025-10-07 12:59 up!
10月6日(月)後期始業式
今日から後期がスタートしました。
今年度も折り返しの時期になりました。
まずは、文化祭です。パートリーダーを中心にクラスで目標達成のために頑張りましょう。
また、今日から2名の教育実習生が来られました。
伴中学校の先輩でもあります。
ともに学んでいきましょう!
【学校の様子】 2025-10-06 15:15 up!
10月6日(月)今日の給食
オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
今日もおいしくいただきました。
【今日の給食】 2025-10-06 13:17 up!
10月3日(金)来週の時間割の掲載について
来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。
こちらから→
時間割10月 6日(月)〜10日(金)
【学校の様子】 2025-10-03 17:15 up!
10月3日(金)English Board(10月)
今月もEnglishBoardが更新されました。
今月はハロウィンです。掲示板の色合いを見るだけでワクワクしてきますね!!
オリビア先生ありがとうございます。
【学校の様子】 2025-10-03 16:19 up!
10月3日(金)今日の給食
行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月6日です。
今日もおいしくいただきました。
来週から後期が始まります。引き続きよろしくお願いします。
【今日の給食】 2025-10-03 15:10 up!
10月3日(金)前期終業式
今日は前期終業式でした。
放送室から校長先生と岡先生の話を流し、生徒は教室で静かなに聞いていました。
校長先生からは、歴史的に大災害が発生してもそこから復活遂げていることから、何事も備えが大切であるということを話されました。
岡先生からは、中学校でみんなが気持ちよく生活するためのルールの確認や生徒のみなさんが気づかないところで様々な人が学校を支えていることを話されました。
来週からは後期が始まります。各学年折り返しになります。一人ひとり目標をもって頑張りましょう!
【学校の様子】 2025-10-03 15:08 up!
10月3日(金)進路通信NO22の掲載について
進路通信NO22を掲載しました。
ご確認ください。
こちらから→
進路通信NO22
【学校の様子】 2025-10-03 14:53 up!
10月2日(木)今日の給食
フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
今日もおいしくいただきました。
【今日の給食】 2025-10-02 12:56 up!