最新更新日:2025/08/06
本日:count up19
昨日:52
総数:205799
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

平和や命の大切さ

画像1
画像2
画像3
 子ども達にとって、久し振りの登校となりました。「平和の集い」では、平和記念式典の視聴、黙祷、校長先生のお話、4〜6年生の代表児童による作文、そしてDVD「はとよ ひろしまの空を」を視聴しました。子ども達は、真剣な表情で臨んでいました。
 「平和の集い」を通して、考えたことや感想等を、グループや学級全体で共有しました。
 みんなで「平和や命の大切さ」等について考えることができました。

8月6日

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの学校、元気な子供たちの笑顔を見ることができてよかったです。
 今日は、朝、黙祷をした後、平和の集いを行い、DVD「つるにのって〜ともこの冒険」を見ました。計画委員主催の「折り鶴を折る会」では、縦割り班で、他学年の人と一緒に平和を願いながら鶴を折りました。平和について考える1日となりました。

折り鶴を折る会 2

画像1
画像2
画像3
 「折り鶴を折る会」の司会進行は、計画委員会が校内放送で行いました。はじめの言葉やおわりの言葉、さらには「さだこと千羽づる」の朗読など、全校児童の活動のために、今日まで一生懸命準備してきました。
 今日は、みんなで平和について考えることができる、貴重な1日となりました。

折り鶴を折る会 1

画像1
画像2
画像3
 平和の集いに続き、「折り鶴を折る会」を行いました。折り紙に、平和を願うメッセージを書き、その後折り鶴を折りました。
 今年度から、1〜6年生までの縦割り班での活動となりました。高学年の児童が、低学年の児童に優しく教えながら、真剣な表情で活動していました。

平和の集い

折り鶴を折る会では、折り紙に平和に関するメッセージを書き、鶴を折りました。
縦割り班での活動でしたが、6年生が中心となって折っていましたね。
折り方が分からない人に優しく教えていました。

平和の集いを通しての感想を聞くと、
「日常の生活が当たり前ではないと思いました」
「原子爆弾が落とされて大変だったけど、復興を頑張ってくれた人たちがいたから今があるんだ」
という意見を発表している人もいました。

これからも平和について考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

へいわがくしゅう

画像1
画像2
画像3
 今日は久しぶりの登校日です。平和学習は1年生にとって難しい言葉がたくさん出てきてきますが、みんな集中して聞いています。折りづるを折る会では、6年生に教えてもらいながらつるを折ることができました。縦割り班のみんなで平和を願うメッセージを書いて気持ちを込めてつるを折りました。

学校保健安全委員会

画像1
8月5日に学校保健安全委員会を開催しました。

学校からは、保健や安全、体力つくりや給食の様子について報告を行いました。
また、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方に、保護者の方々からの質問に答えていただきました。

熱中症予防や、子どもの発音障害、視力低下についてなど、たくさんの学びを得ることができました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737