最新更新日:2025/10/22
本日:count up25
昨日:145
総数:219190

【本日の給食】9月22日

減量ごはん
カレーうどん 
豚肉と野菜の
香味炒め
牛乳

カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。


画像1 画像1

【4年】まあ、いいか

「まあ、いいか」で済ませてしまい、心配をさせてしまう結果になったお話でした。どのくらい自分のこととして、考えられたかな。実習生が授業をしました。子どもたちはよくお話を聞いていました。
画像1 画像1

【1年】生きものをさがそう

秋の虫探し。みんな大喜びで、探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の空

「秋になったねえ」と空を見上げて、子どもがぽつり。学習サポーターの先生と一緒に子どもたちが空を見上げたそうです。子どもたちが季節を感じる心があるのは嬉しいことです。まだまだ、暑さは残りますが、空は秋っぽくなってきました。
画像1 画像1

【本日の給食】9月19日

ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部 地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。


画像1 画像1

【4年】やさしさ発見プログラム

要約筆記サークルおりづるの方が来てくださり、耳が聞こえにくい方への「要約筆記」について学びました。子どもたちは質問をたくさんしたそうです。知りたいことがたくさんあるって素敵なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】こん虫の世界

最近の教科書は教科書についているQRコードを読み込めば、図鑑が開けます。昆虫の特徴を調べていました。、
画像1 画像1

【ひまわり】国語

先生と一文ずつ交代で読みます。会話文は気持ちを込読んでいました。
画像1 画像1

【2年】生きものをさがそう

秋の虫探し。「カエルをつかまえた!」先生に見せた瞬間、逃げられました…。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】校内絵画大会

真剣に取り組んでいる姿は美しいですね。
画像1 画像1

【2年】たし算とひき算のひっ算

繰り下がりが2回あるひっ算を解いていました。友だちが発表するのをよく見て、聞いています。
画像1 画像1

【本日の給食】9月18日

小型バターパン
ミートスパゲッティ
フライビーンズ
牛乳

フライビーンズ…今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1

【6年】たてわり大交流会

「ペットボトルボーリング」です。「がんばって、がんばって」という6年生の応援付き。さすがです。楽しい気分になりました。
画像1 画像1

【4年】たてわり大交流会

「魚つりゲーム」です。魚の種類をたくさん作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】たてわり大交流会

「わなげ」です。「がんばれー」と進んで応援している2年生もいました。素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】たてわり大交流会

「どんぐりはこびゲーム」です。学年によって、すくう道具が違います。6年生は箸だったので、大変でしたね。ゲームの説明も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】たてわり大交流会

「ストラックアウト」です。段ボールの穴にボールが入れば、得点になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】たてわり大交流会

3年生のゲームは「新聞棒バランス」です。10秒以上できた人の数で得点が違います。上手な子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修

学年内で合理的配慮について話し合いました。
画像1 画像1

不審者対応避難訓練

始まる前までは、そわそわしていましたが、子どもたちは落ち着いて対応していました。先生方も、夏の研修を生かして、落ち着いて対応しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校行事

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011