最新更新日:2025/07/24
本日:count up44
昨日:45
総数:224261
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「かつお節をつくる」の学習を行いました。枕崎漁港の近くには、かつお節をつくる工場が多くあり、時間と手間をかけたかつお節が全国に出荷されていることを学びました。

社会科(5年生)

 7月1日(火)3時間目の社会科では、「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。今日は、前回の「かつお漁」の続きで、「かつお節」の作り方を学習していました。始めに、加工する前の冷凍カツオの画像を見て、かつお節の作り方を予想した児童たち。分かりそうで分からないところで、一気に授業に対する意欲が上がりました。
 席替えしたてのグループでも、しっかり話し合うことができていて、みんなが楽しく一生懸命学習に向かう姿が素敵でした。
画像1

理科(3年生)

画像1
画像2
 理科の「葉を出したあと」の学習で、ホウセンカの観察をしました。植えかえた時は10cmもなかった草たけが、今日は20cmほどに成長していました。中には、つぼみが付いているものもありました。
 これからどんな花を咲かせるのか、楽しみです。

体育科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 7月1日(火)1、2時間目の体育科は、水位を下げた大プールで「水遊び」を行いました。
 1年生の児童たちは、プールサイドでバタ足をしたり、ビート板につかまり友達に引っ張ってもらったりと、ずいぶん大プールに慣れてきたようです。みんな楽しそうに活動していました。
 

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「合同な図形」の学習を行いました。図形をずらしたり、回したり、裏返したりしてぴったり重なることを「合同」ということを学びました。

体育科(6年生)

画像1
画像2
 今日の体育科の水泳の学習も、課題別のコースに別れて、自分のペースで泳ぐ練習をしました。こまめに水分補給をし、シャワーを浴びるなど、熱中症対策をしっかりとりながらの、水泳の学習になりました。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習では、町の中で見付けた、「いいな」「素敵だな」と思うことを文章に書きました。今日は、描いた文章を友達と読み合いました。読むだけでなく、初めて知ったことや読んでわかりやすかったところを伝え合うことにも挑戦しました。
 みんな楽しそうに交流していました。交流後、「同じ物を選んでいたのに、文章が全然違ったよ。」「題名が素敵だったよ。」と教えてくれました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「水泳運動」の学習を行いました。暑さ対策を講じた上で、各チームに分かれて練習に取り組みました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「小数の倍」の学習」をしました。文章問題を読んで分かっていることを確認した後に、式をたて計算しました。どの問題も「比べる量」「もとにする量」「何倍か」を見つけることが大切だということが分かりました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「天皇中心の国づくり」の学習を行いました。今日は、単元のまとめを行いました。飛鳥時代から奈良時代まで出てきた主な人物七人を「神7」とし、その中で1人推し(自分が紹介したい人)を決めノートにまとめていきました。教科書や資料集、タブレット端末を使いながら、学習したことを中心により深くまで調べてまとめ、推し活(?)を進めました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 みなみ1組では、朝の会の時に、保健室の先生のお話を聞きました。今回のテーマは、歯磨きの大切さについてです。朝、歯を磨いていないと、なんと口の中はトイレよりもバイキンの数が多いのだそうです!!その衝撃に、みんな、いつもより強い気持ちで「朝も歯を磨きます!!!」と、宣言していました!
 みなみ2組では、静かに集中して、それぞれの学習に取り組みました!みんな集中して学習に向かう時間が長くなってきました!

算数科(2年生)

画像1
画像2
 6月30日(月)2時間目の算数科の授業風景です。
 1組は、大きい数の授業で、「10をもとにした数の数え方」を学習しました。140や230は、10がいくつ集まった数かを知ることで、いろいろな数が10をもとにして考えられることを学びました。
 2組は、数の大小について学習を行いました。数の大きさは、「>」や「<」の不等号を使うことで表すことを学びました。

やりました!!(みなみ学級)

画像1
画像2
 ついに、みなみ1組が6月度の全校靴揃えチャンピオンになり、運営委員会さんから表彰されました!!これからは、靴揃えはもちろん、身の回りの整頓なども頑張っていきたいと思います!!

算数科(4年生)

画像1
画像2
 6月30日(月)2時間目の算数科の授業風景です。
 1、2組とも、「小数」の学習を行いました。0.1より少ない数の表し方を知るとともに、その数は何がいくつ分かについて意見を出し合いました。

ローマ字入力がんばっています(3年生)

画像1
画像2
 ローマ字を学習し始めてから、タイピングの練習も合わせて行っています。コツコツとやっていると、どんどんタイピングが速くなっています。子供の吸収力はさすがです!

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月30日(月)2時間目の授業風景です。
 1組は、算数科「ひきざん」の授業で、「〇〇は、〇〇よりいくつ多い?」について学習を行いました。2つのものを比べて、多い方から少ない方を引く計算の仕方を学びました。
 2組は、国語科の学習で、先生の言う言葉を聞いて、ノートに書く練習を行いました。「ょ」や「ゅ」などの拗音を入れた「せんしゅ」「きゅうしょく」を、正しく書くことができるかどうかの確認です。おうちでも、確認してみてください。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 6月30日(月)2時間目の授業風景です。
 学年ごとに、プリントや教科書の問題を解きました。解いた問題は、先生の所に順番に持って行き、〇付けをしてもらいました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「同じ読みの漢字」の学習を行いました。同じ訓の読みの漢字で文章を作ったり、問題に取り組んだりしました。

平和学習(2年生)

画像1
画像2
 今日、国語科の時間を使って、平和学習をしました。
 「アオギリ」という木が、原子爆弾が落とされた時も、強くたくましく生き抜いたことを学習して、今の平和な世界につながっていることについて考えました。子供たちからは、「焼かれても生きていてすごい。」「小学校にアオギリの木があるのを初めて知った。」「家族が増えて、いろいろな世界につながっていてすごい。」など、たくさんの思いが発表されました。
 子供たちも平和な世界が続いてほしいと願っているようです。

外国語活動(4年生)

画像1
画像2
画像3
 5・6時間目の外国語活動の時間にALTのシイナ先生が来てくれました。授業が始まる前から子どもたちが集まり、「My name is・・・」とシイナ先生と子どもたちがお互いに自己紹介をしていました。
 学習の中では、シイナ先生と英語で会話したり、ゲームをしたりしてとても楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835