![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:161 総数:231082 |
最後の練習(3、4年生)![]() ![]() 今まで頑張ってきたことを振り返ったり、さらに良くするためにはどうすれば良いか考えたりして、最後の練習に臨みました。 明日は、3、4年生の元気パワーを120%発揮し、「頑張った!」「やり切った!」で終わることができるように頑張ろう!期待しています。 前日準備 その2
自分の作業が終わったら、「何かできることはありますか?」と、進んで聞いてくる高学年たち。最後には、運動場に生えた草も抜いてくれました。
主体的に行動するその姿がとても頼もしかったです。 ![]() ![]() ![]() 前日準備 その1
10月10日(木)の午後から、5、6年生による前日準備を行いました。
テントや机、椅子を運んだり、飾り付けをしたり・・・休む間もなく、どんどん動く高学年たちのおかげで、作業が予想以上に早く進んでいきました。 ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は運動会!(みなみ学級)![]() ![]() 明日の運動会、みんなで力を合わせて頑張ります!! 外国語科(5年生)![]() ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() 体育科(5年生)![]() ![]() ![]() 生活科(1年生)![]() ![]() ![]() 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() 体育科(5年生)![]() ![]() 生活科(2年生)![]() 今日は、「見てみたいこと」「聞いてみたいこと」「やってみたいこと」を一人一人が考えて、ワークシートにまとめました。 学習の様子(4年生)![]() ![]() ![]() 1組は、国語科「いろいろな意味をもつ言葉」の学習で、同音異義語を使ったクイズに取り組んだり「ひく」という言葉で、言葉遊びの詩をつくったりしました。児童たちは、自分の経験から「ひく」のいろいろな場面をみんなの前で発表しました。 2組は外国語科の授業で、文房具の英語での言い方を学習しました。みんなで発音の練習をした後、友達が黒板に書いた文房具を当てるゲームをして盛り上がりました。 疲れた体に癒しの図書(3年1組)![]() ![]() 毎日暑い中、外で運動会の練習を頑張っている子供たちにとって、図書室でゆっくり読書をするこの時間は、癒しの時間だったに違いありません。自分の読みたい本をゆっくりと読むことができました。 国語科(5年生)![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() 社会科(5年生)![]() ![]() ![]() 音楽科(6年2組)![]() SEKAI NO OWARI の「RPG」を歌いました。さすが6年生!高音が皆揃っていて、とてもきれいな歌声でした。 算数科(3年2組)![]() 「かけ算のひっ算」の授業で、23×3を筆算で求める方法を学習しました。既習内容をヒントにして、どのように解いていくかを考えました。 学習の様子(4年生)![]() ![]() 1組は、国語科の授業で、国語辞典を使った学習を行いました。「とる」の意味はいくつもあることから、「はっけよい すもうをとる」「こんにちは ぼうしをとる」などの文章を考えました。 2組は、算数科「がい数」の学習を行いました。今日は、「一万のくらいまでの概数」にする方法を考えました。 算数科(2年生)![]() ![]() ![]() 1組は、「三角形と四角形」について、学習を行いました。いろいろな形を見て、どれが三角形や四角形かを判断するとともに、図形の特徴について学びました。 2組は、三角形や四角形を使って、形合わせの学習を行いました。教科書に載っている形を、三角形や四角形を使ってつくりますが、いろいろな方法があり、自分が思い付かなかった発想には、「すごい!」「そうか」などの声が聞こえました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |