最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:57
総数:269892
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

7月10日(木) くちびるオバケをさがせ!

 6年生の理科は「植物の体」の学習です。今日は植物の水の循環について学んでいました。基本根から吸収された水は植物の成長やエネルギーの運搬、体温?調整などに使われ、残りは体外に排出されます。その作用を「蒸散」ということを学びました。
 今日はその「蒸散」行っている器官?(ていうのかな?)「気孔」を観察します。観察に使う植物はホウセンカです。先生が作ってくれたプレパラートで観察開始です。
 観察に使うのは、もちろん「顕微鏡」です。まずは40倍からですが、なかなか見えません。対物レンズの倍率を10倍にして100倍にします。「あ、見えたよ!」「どんな?」「う〜ん、なんかよくわからんものが…。」お目当てのくちびるオバケ=気孔はなかなか見えません。各班、ピントを合わせたり、明るさを調節したりしながら、気孔探しを続けます。
(何とか見つけて、観察できたそうです!)
画像1
画像2
画像3

7月9日(水) 中学生日記(I君の巻)

【職業体験活動中の中学生さんに依頼してHPの作成(写真撮影と記事)をしてもらいました。原文ママで掲載します。】
 大休、みんなに手を引かれていったのは図書室でした。そこでは4,5年生の災害に対するポスターが展示されていました。4年生に聞くと、八木まで電車で行き伝承館の人たちなどの話をきき作ったと言っていました。どの班も聞いた事を詳しく書いていて、班なりの防災の仕方も書いていました。そして来た人がシールや感想を書く場所もあり、みんなそっせんして行なっていました。

画像1
画像2
画像3

7月9日(水)今日の給食~夏野菜パワーたっぷり!~

今日は「夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳」です。

 夏野菜 かぼちゃ・なす・トマトがたっぷり入ったカレー。トマトは,湯むきして角切りして入れました。いつものおなじみのじゃがいも・玉ねぎもあり,具沢山でとてもおいしかったです!
 ずいぶん前からみなさんお楽しみにしていた「フルーツポンチ」も大好評でした。

 子どもたちの声を紹介します。
「フルーツポンチに入っていたゼリーがすごくおいしかった!あれは何のぜりー?(広島県産レモンのゼリーです)」「カレーぜんぶ食べたよ。おいしかった」「またフルーツが食べたいな」

 昨日 給食室に届いたかぼちゃに一緒についてきた「くまもんのかぼちゃシール」。すごくかわいらしくて,全員に配りたかったのですが,枚数足らず。
 そこで,今回は牛乳の裏側に目印シールをランダムに貼り,当たった子にプレゼントしました。(前回のリンゴの王冠シールは出席番号でのプレゼント)。
また次回はいつになるか分かりませんが,楽しい企画を考えますので,楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

7月9日(水) 長束音頭で 夏まつりを盛り上げよう!(実践編)

 3年生の総合的な学習の時間「わになっておどろう」では、8月の地域の夏まつりを長束音頭で盛り上げるために、自分たちにできることを考えました。
 話合い、意見を整理して集約した結果「おどりをおしえる」「ほうそうで知らせる」「ちらしを書いて配る」「かんばんをつくってはる」「ポスターを描いてはる」「うちわをつくって配る」で夏まつりを盛り上げることとなりました。
 今日はそれぞれのグループに分かれて、作業をします。「どんなふうにおどりを教えるのか」「どんな放送をするのか」「どんなかんばん、ポスター、チラシ、うちわをつくるのか」話しあいながら作業を進めます。
 先生からポロシャツを借りて、長束西公式キャラクター「ながたけ☆マン」をイラストに採用するグループや、タブレットも活用し、資料をインターネットで探し参考にするグループなど、それぞれで工夫しながら作業を進めます。「せんせ、夏祭りっていつだっけ?」「8月2日よ。」間に合うかな?忙しく作業を進める3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

7月9日(水) お兄さん、お姉さんといっしょ☆

 4年生さんのクラスにお邪魔すると、昨日から「職業体験」で来ている4名の中学生のお兄さん、お姉さんといっしょに折り鶴を折る練習に取り組んでいました。
 平和学習の一環で、8月6日は登校日とし、平和祈念式典をTVで視聴したり、平和絵本の読み聞かせを聞いたりするなど平和や反核について考えます。その日に全校で平和への祈りを込めて折り鶴を折るのですが、これがなかなか大変なのです。広島の子はみんな、さっときれいに折れるという訳ではなく、何年やってもどうにもうまく折れない人がいるのです。そんな人たちのための練習。今日は中学生の皆さんがお手伝いしてくれます。やさしく、丁寧に、時にはおりなおしてくれたり…。子供たちもしっかりと頼りながら、折り進めていきます。
 やさしい、お兄さん、お姉さんといっしょに和気あいあいと折り鶴を折る4年生さん。平和っていいですね。
画像1
画像2
画像3

7月9日(水) にっこりポイントを伝えよう

 2年生生活科「にっこりレンジャー★ 〜長束西のにっこりを探すんじゃー!」では、長束西のまちをたんけんして「にっこりポイント」=まちの素敵なところを見つける活動をしています。
 今日はまちたんけんの発表会に向けて練習を行っていました。それぞれのコース「くまさん公園」「どんぐり公園」「かみやま公園」「ちびっこひろば」に分かれて発表のリハーサルです。発表の時は相手を意識して、声の大きさや表情、身振り手振り、目線なども気を付けながら行います。
 途中「学校たんけんツアー」の一行がやってきましたが、集中して発表に取り組む2年生さん。にっこりポイントがしっかり伝わる、いい発表をめざします。
画像1
画像2
画像3

7月8日(火) 1日目終了しました〜。

 今日から3日間の日程で、長束中学校の3年生の生徒さん4名が「職場体験活動」を実施しています。総合的な学習の時間で「キャリア教育」の一環としての取り組みだそうです。コロナ禍で中止となっていましたが、久しぶりの実施で受け入れる側もうれしい気持ちになります。
 生徒さんたちには、授業支援や給食・掃除サポート、休憩見守りなどの体験をしてもらいました。
 生徒さんたちは、「はじめは緊張していたけど、子供たちにたくさん声をかけてもらってうれしかった。」「久しぶりにたくさんの子供たちに囲まれて楽しかった。」など1日を振り返っていました。
 短い期間ですが、小学校という職場を体験しこれからの自分たちの学びや、進路に活かしていってもらいたいです。
 あと2日、よろしくお願いします。
画像1

7月8日(火) 緊急指令NO,002 完了!!

 緊急指令NO,002「みんなの防災意識を高める新聞をつくる」に取り組んでいた、キッズ防災士55の4年生さんたち。新聞が完成し、紙面を全校に向けて図書室で公開しました。
 昼休憩にお邪魔したところ、図書室は大勢の「閲覧者」でごった返していました。大きな新聞に寄りかかるようにして読んでいる人や、配られた付箋に感想を書く人など図書室は熱気にあふれていました。55の学びがしっかりと伝わり、「防災意識の高まり」が感じられる取り組みとなったようです。
 また一つ指令を完遂した55のメンバーたち。今回の取り組みからまた、次の課題を見つけ、探求を深めていくことでしょう。期待してますよ!!
画像1
画像2
画像3

7月8日(火)今日の給食~レバー食べて元気チャージ~

画像1
今日は「ごはん うま煮 レバーのから揚げ 野菜のおかか炒め 牛乳」です。

 暑さが堪える本日 給食室の気温は39度近くまで上がり,揚げ物も炒め物も煮物もあり・・で緊張感漂う作業となりました。調理員は,保冷ベスト着用や定期的な水分補給を意識して 熱中症対策を行っています。

 今日もどのメニューもおいしく仕上がっていました。
子どもたちからは「給食のレバーなら食べられるし大好き」「野菜炒めすごくおいしい。おかわりしたよ」「うずら卵2個入っていて嬉しかった」などなどたくさん声をかけてもらえました。ちなみに「おかか炒め」は,仕上げにおかかを振り入れています。おかかのうまみがプラスされて,いつもの野菜炒めとは一味違う仕上がりになります。ぜひ,ご家庭でもお試しくださいね♪

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

7月8日(火) ヘチマの観察 4年生

 4年生は、理科の学習でヘチマの観察をしています。観察で気づいたことは、茎の長さが2メートルを超えるほどに伸びていること、葉の数がぐんと増えていること、花には2種類あること。タブレットで写真を撮って教室に帰ります。教室では、自分が撮ってきた写真に気づきをつけます。これも、タブレットです。日にち、曜日、気温(2時間目で、もう31度ありました。)、そして、気づき。しっかりとまとめることができた4年生でした。
画像1
画像2
画像3

7月8日(火) 100より大きい数をしらべよう

 2年生の算数は「3けたの数」です。いよいよ3位数の学習です。十進位取り記数法の仕組みや、数を10や100のまとまりとして見ることなど学んでいきます。
 今日は、教科書に示された「たくさんのクリップ」を数える活動です。これまでの学習を生かし、100より多い数の数え方や表し方を考え、課題をもちます。
 「じゃあ、クリップの数を数えてみてください。」担任の先生の合図で、一斉に数え始めます。「1、2、3、4…」ぶつぶつ言いながら、鉛筆でクリップのイラストに斜め線を入れながら数える人や、ひとまとまりが10ずつに分かれていると予想して〇で囲み「10、20、30…」と数えていく人さまざまです。「80、90、100…えっと、1000?あれ?」100より大きい数の数え方に戸惑います。「せんせ、100のつぎは?」これから、学んでいきますよ。中学生さんにアドバイスしてもらいながら活動する2年生さん、みんな集中しています。
画像1
画像2
画像3

7月7日(月)今日の給食~ごぼうとみその相性は!~

今日は「肉みそごぼう丼 豆腐汁 牛乳」です。
 
 ごぼうとみその風味が食欲をそそる丼。味付けは,赤みそ・中みそ・醤油・砂糖・豆板醤・ごま油です。キャベツとにんじん,ピーマンも入り,彩りを添えます。
 丼の具をごはんにのせて一緒に食べるように伝えますが,丼ではなく別々に食べる子が多いです。給食は,薄味なので,丼の具といえど,別々のおかずとして食べてもおいしくいただけます。最近の子は,混ぜるより別々に食べるのが好きなのかな・・・と丼や納豆などを出したときに感じることもしばしば。みなさんは,どちらがお好みですか?

 豆腐汁も出汁がよく効いて,塩味がとても美味でした。チーズも久しぶりで嬉しいと喜ぶ姿もたくさん見られました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

7月7日(月)1年生「季節と遊ぼう 夏」

 生活科の時間、1年生はシャボン玉を作っていました。前回と違うのは、シャボン玉作りの道具が、自分たちで工夫して作った道具だということです。モールや牛乳パック、プラスチックの空き容器など、家から持ってきた材料を使って道具を作りました。中には、2種類を組み合わせたものもありました。自分の手作りなので、愛着もあります。たくさん作れたり、大きいのが作れたりしたら、「やったー!」「見て!見て!」と、声が上がります。夏を楽しめている1年生です。
画像1
画像2

7月4日(金) 長束音頭で 夏まつりを盛り上げよう!(校内全体研究会編)

 3年生の総合的な学習の時間「わになっておどろう」は長束音頭で地域とつながることをテーマに取り組んでいます。
 今日の授業では、8月の地域の夏まつりを長束音頭で盛り上げるために、自分たちにできることを考えます。11月の全国大会の公開授業に向けて、たくさんの先生方が参観に来られました。始まる前から、張り切る3年生さんたちです。
 グループの話し合いでは自分の考えを書いた付箋と思考ツールを活用しながら話し合いを進めます。「ポスターをつくってはったらいいと思う。場所や時間が分からない人に知ってもらえるから。」「体育館で踊りの教室みたいなのをしたら踊りを知らない人に覚えてもらえるよ。」夏祭りを盛り上げる方法とその理由を相手にわかりやすく説明して伝えます。
 大勢の先生が見ている中で、しっかり話し合って、考えを伝え合う姿はさすがです。最後は、グループでまとめたおすすめの意見を発表し合いました。次の活動に向けて「忙しくなるね〜。」とやる気がどんどん高まっていきます。
画像1
画像2
画像3

7月4日今日の給食~七夕メニュー~

画像1
画像2
今日は,7日の七夕に合わせたメニュー「ごはん ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳」です。

 天の川にちなんでそうめんを使った「そうめん汁」の登場。夜空や星を連想させる「ひじきの炒め煮」「ホキのから揚げ」も(笑)。「そうめん 嬉しい!」と子どもたち。冷たいそうめんをイメージした子もいましたが,給食では温かい汁でいただきます。
 ちくわ,油揚げ,しいたけ,玉ねぎ,にんじんと具沢山でとてもおいしかったです!

 給食室の大きな釜で そうめんを茹で,すぐに流水でしめて,汁の出来上がりの最後に加えています。湯で加減もちょうどよく仕上がりました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡七夕当日は,きれいな星空が見えるといいですね☆☆☆来週も元気に会いましょう。

7月3日(木) ゴムの力で動くよ

 3年生の理科は「風やゴムの力」を学んでいます。今日はゴムの力で動く車「ゴムゴムの車」(すいません。ゴム車です。)の組み立てです。
 ベースは風力車と同じものを使うのですが、伸ばしたゴムが縮むときの力を動力に変える機構を組み立てて取り付けます。説明書を見ながら、部品を選び、順序に気を付けて組み立てていきます。サッと組み立てが終わった人は、サッと友達のサポートに回ります。素敵です。「これ、ここに付けるんよ。」「ぎゅっと押して、カチッていうけ。」優しく声をかけながら、教えています。
 また、体育館で実験するのでしょうか?次の実験に心ときめく3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

7月3日(木)今日の給食~安芸津じゃがいも~

画像1
今日は「パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳」です。

 給食に届いたひときわ目立つピンクの段ボール。前面にもみじの柄がうっすらとプリントされ,宮島の大鳥居のイラストも。安芸津のじゃがいも「出島」が届きました。段ボールを紹介すると「今日のじゃがいもすごくおいしい!」との声も!味の違いに気が付いた子もいたかした。ほくほくで,土の香りも感じられて,とても美味でした。

 卵と野菜のソテーは,こちらも広島の卵と小松菜を使用しました。3年生のクラスでも子どもたちに好評でからっぽになっていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

7月3日(木) 小数のしくみ

 4年生の算数は「小数のしくみ」です。ここでは、これまで整数の学習で理解した十進位取り記数法が小数でも同じしくみであることを理解し、小数の表し方や加法、減法の仕方などを考え学んでいきます。
 今日は千分の1の位の小数の加法・減法の筆算に取り組んでいました。ポイントとして位をそろえること、小数点を打つことを確認して、ノートに筆算の式0.574+0.226を記入します。「あー簡単、かんたん。」とササっと計算していく子、繰り上がりのある計算、と0の処理に戸惑う子など様々です。しばらくすると先生から「リサーチタイム」が告げられます。すると、席を離れ、思い思いに友達の席に向かいます。「整数の筆算とやり方同じよ。」「0は線で消すよ。」「0.8でいいよ。」行った先で、友達のノートの記述をリサーチしながら、意見交換やアドバイスを行います。
 算数の授業でも「自分力とグループ力」を高める活動を取り入れ、理解を深める4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

7月3日(木) 緊急指令NO,002防災新聞をつくれ!

 緊急指令NO,001の「防災を呼びかける放送」を見事に完遂した4年生さんは、いま緊急指令NO,002を遂行中です。指令の内容は「みんなの防災意識を高める新聞をつくる」ことです。これまでキッズ防災士55として活動しながら調べたり、身に付けたりした知識をもとに、テーマごとにグループに分かれ新聞を作成していきます。
 大きな模造紙のどこに写真や記事を貼るか、見出しはどうするのかなど割付を相談しながら、作業を進めます。
 キッズ防災士として意欲と自覚を高めていく4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水)図画工作科「くしゃ くしゃ ぎゅっ」2年生

 2年生は、袋にまるめた紙をつめて、つめて、つめて。なんと、袋がうさぎに変身!図画工作科の袋を使った工作、楽しいですね。2年生の発想に驚きです。リボンもつけて、工夫に工夫を重ねます。さて、何ができ上がるかな。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922