最新更新日:2025/11/10
本日:count up144
昨日:69
総数:286229
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月17日(金)児童館祭りに来てね!

 10月26日(日)の午後1時から、長束西児童館まつりがあります。夕方、子ども達が、ヨッシーやマリオ達を描いたポスターを持って、宣伝にやって来ました。「来てください!楽しいですよ!」にこにこ笑顔です。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

10月17日(金)陸上記録会に出場します!

 明日10月18日(土)に、広島市小学校陸上記録会が開催されます。長束西小学校からは4名の子ども達が出場します。種目は、400メートルリレー、100メートル走、ソフトボール投げです。今日も運動場で練習しました。準備運動で体をほぐし、少し走って体を慣らしたら、次は全力疾走です。スタートの仕方、バトンの受け渡し方などを、しっかりと確認します。リレーは、息がぴったり合ったら、とてもスムーズで、見ていても気持ちがいいです。スタートダッシュを研究したり、キャッチボールで肩を慣らしたり、明日への準備は万端です。自分の力を全て出し切って、素晴らしい一日にしてもらいたいです。 
画像1
画像2
画像3

10月17日(金)体育委員さん、活動開始!

 体育委員さんがボールの貸し出しを再開しました。朝休憩、大休憩、昼休憩に、ボールを貸し出す大切な仕事です。子ども達は、ボールを使うのを楽しみにしています。新しいシャッターは、「軽い!すごくいい!」と評判です。秋晴れの良い季節です。子ども達にしっかり体を動かして遊んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

10月17日(金) よりよい友達関係を築くために

 「みんなにとって友だちとはどんな人のことですか?」先生のこんな問いから始まった道徳の授業。「たくさん遊ぶ人。」「かけがえのない人。」「大切な人。」「いつもいっしょにいる。」などなど、素敵な答えがでます。
 めあて「よりよい友達関係を築くために、大切なことはどんなことだろう。」を確認して今日の読み物教材を先生が読みます。主人公の友達北山君はいつもおとなしい、目立たない存在。主人公と同じチームでやっているサッカーでもシュートを人に譲ってしまうようなところがあります。そんな北山君がある日、クラスの女子が持ってきたコスモスが花瓶に乱雑に生けられたのを見て、さっと生けなおしクラスや先生の注目を浴びます。いつも目立たない北山君が一躍脚光を浴びみんなにちやほやされるのを見て「シュートを決められた。」ようなモヤモヤした感情が沸き上がる主人公。そんな北山君を見ていたほかのクラスメートが「いい気になって、今度サッカーボールを顔めがけてけってやろう。」と言っているのを耳にした主人公…。というあらすじです。(すいません長くて。)
 まず、主人公と北山君の友達度を「友達メーター」をもとに数値化して、その理由を発表しあいます。5〜1で数値化された友達度2〜3という人が多い中4以上とした人たちは、主人公の最後に「シュートを顔に…。」に対し「やめろよ。」といったことを理由にあげます。対して2〜3の低めのひとたちは「好きでも嫌いでもない感じ。」「コスモスの件で嫉妬している。」という理由です。いろいろな考えを交流しあう中で、自分たちの友達についてあるいは友達関係について過去の出来事などを振り返りながら、考えを交流しあう展開に…。さあ、よりよい友達関係とはいったい?!自分力を高めながらどんどん語り合います。
画像1
画像2
画像3

10月17日(金)登校班で安全に登校しよう!

 後期が始まった次の日から今日まで3日間、登校班チェックを実施ました。一人ひとりの命を守るための長束西小学校登校班の取組は開校以来42年間、大きな事故もなく安全に登校してきた伝統があります。これは、高学年の班長さん達の「安全に登校班のメンバー全員で登校しよう。」というリーダーとしての責任の自覚と、地域の方々の「子ども達の安全な登校を見守ろう。」という深い愛情に支えられてきました。
 登校班チェックの「班の人数は何人?」「お休みの人は?」という質問に、てきぱきと答える班長さん達、とても頼もしいです。これからもよろしくお願いしますね。
 また、地域の方々は、毎朝早くから、暑い日も寒い日も通学路に立って、ボランティアで見守り活動をしてくださっています。ありがとうございます。そろって並んで歩くこと、気持ちのよい挨拶をすることで、感謝の気持ちを伝えていきます。
画像1
画像2
画像3

10月16日(木)漢字の成り立ち

 1年生は、漢字の学習を始めました。「山」という字の成り立ちは?「川」という字の成り立ちは?形からできたことを知り、「おおー。」「ほんとじゃ!」と、納得の声が上がります。「『月』という字は、読み方が一つではありません。」「えっ?どういうこと?」「黒板に書いてありますよ〜。」「あっ、『がつ』!」(〇月△日)「他にもまだあるんですよ。」「『げつ』ようび!」驚きと共に覚えていく一年生の子ども達。漢字との新鮮な出合いを大切に学んでいってほしいです。

画像1
画像2
画像3

10月16日(木)階段下倉庫のシャッター

 体育科で使うボールやテントなどを収納している階段下倉庫のシャッターを取り換えてもらっています。5年生のキャリア学習で、お話を聞かせていただいた地域の方がいらしていると聞いて、「仕事をしておられるところを見せてもらいたい!」という5年生の子ども達の声があがりました。取り外された古いシャッターを前に、少しお話を聞くことができました。「総合的な学習の時間」での学習が、自分達のものになっており、ドリーマーズの皆さんから学ぼうとする強い意欲を感じました。
画像1
画像2

10月16日(木)今日の給食~熱々 出来立てポークビーンズ~

今日は「黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳」です。

 グツグツ大きな釜で煮込んだ「ポークビーンズ」。ケチャップの酸味を飛ばしながら,じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・豚肉・大豆をことこと煮込みました。
 絶妙の煮え具合で,パンとの相性もばっちり。1年生の教室では「豆一粒でもいいのでおかわりください!」という子もいて,大好評でした。
 ソテーもおいしくいただきました。

 今日は 校長先生からいただきました検食のコメントを紹介します。
「卵と野菜のソテーの優しい味に癒されながら,熱々のポークビーンズを食べました。本当にじゃが芋が熱くて,猫舌ではありませんが,舌が火傷しそうでした。自校給食の喜び満喫でした」とのことです。
 子どもたちの喫食30分前までには,毎日検食をしていただいています。毎日,検食ありがとうございます。中学校を含め、子どもたちにいつも出来立ての味を届けられるようにこれからもがんばります!

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

10月15日(水)今日の給食~大人気 親子うどん~

画像1
画像2
今日は「減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツの昆布和え 牛乳」です。

 「うどん やったぁ〜」と展示食を前にテンション高めの子どもたちです。うどんは,どのクラスも大人気で,「もっと食べたかった〜」という子もたくさんいました。
 煮干しのよい香りの出汁,卵のふわふわ食感,油揚げ,玉ねぎ,にんじん,鶏肉,ネギ・・それぞれの食材からうまみが出てました。出来立てのあったかうどん・・心も体もおいしさが染みわたりましたね。

 ししゃものから揚げは,一人2尾。キャベツの昆布和えもごはんのすすむ味付けでした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

10月15日(水) 小型ハードル走

 4年生の体育は「走・跳の運動(小型ハードル走)」です。これまで身に付けた走ったり、跳んだりする力をもとに、小型ハードルを調子よく走り越え、楽しさや喜びを味わうことをめざします。
 今日は30mの間に置く4つのミニハードルの位置を考えます。めあては「同じペースで走り続けられる間かくをみつけよう」です。調子よく走るとは、動きが途切れず、滑らかに走り続けることです。そのために、コースのどこに、どのくらいの間隔でミニハードルをおいていくかをグループで考え、そして試走します。
 「4つハードルが近いとスピードが出んじゃん。」「間かくが広いとなんか疲れる。」いろいろ試しては意見を出し合い、置き直しては試しに走ります。「何秒で走れるか数えてね。」とお互いにコースを走り切る秒数を数え合うグループもいます。
 コースが完成したら、お互いのグループのコースを走り合い?ます。「うわ、むずっ。」走りながらつぶやいたり、「ここのコース走りやすいよ。」感想を伝え合ったりしながら、走りまくります。全コース走り終え「はー疲れた〜。」30メートル小型ハードル走を軽く十数回は走った4年生さん。さすがです。
画像1
画像2
画像3

10月15日(水) 放送委員会 お昼の放送

 「自分たちの生活を自分たちの手でよりよく」を合言葉に、5・6年生が委員会活動に取り組んで、学校生活を自治的に運営しています。
 その委員会の一つ「放送委員会」は朝の始業前、掃除前、下校前の放送で、児童が自ら次の行動に移すきっかけをつくったり、自分たちでプログラムを考えた、お昼の放送を流したりしています。お昼の放送ではインタビューをもとにつくった先生クイズや野外活動、修学旅行クイズを放送しています。また、みんなが覚えて歌うことができるよう今月の歌を流しています。
 今日は、お昼の放送にお邪魔しました。給食放送をしてくれた給食委員さんは立ち去った後でしたが、4人の放送委員さんが「放送室、暑すぎます。エアコンお願いします。」とポーズをとって?くれました。
 いつも、はきはきと活舌よく聞きやすい放送をしてくれる放送委員会さんです。
画像1

10月15日(水)稲刈り

画像1
「おいしいお米がとれるといいなあ。」待ち遠しい5年生の子ども達です。

10月15日(水)稲刈りをしました!

 5年生は、稲刈りをしました。業務の先生方から、安全な刈り方についてよく聞いて、カマを使って一株を切り取っていきます。初めて扱うカマは、扱いが難しそうです。それでも、ザクザクと根元の方を切り、収穫が進んでいきました。「こう?こう?」「おっ、できた。」三株を一つにくくって、乾燥のために竹にはざがけしていきました。一仕事終えたという子ども達の顔。安全に稲刈りができてよかったです。田植えから、今日の稲刈りまで、業務の先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1

10月14日(火) 豆太とじさまの家と道

 3年生の図工「ことばから思い浮かべて」は、言葉のイメージを手掛かりにして絵で表現する活動です。「モチモチの木」のモチモチの木にあかりが点く奇跡の場面を描いています。
 前時までに、木にあかりをつけた3年生さん。今日は豆太とじさまの暮らす家とそこに続く道を作品に書き込んでいきます。前時と同様、文章の言葉から、家のイメージを発表し合います。「小さい家だと思います。」「木でできている。」「小屋っぽい。」「まずしい。」「色は?」「暗い感じ。」「黄土色。」「茶色。」道については「ふもとまで続いてる。」「曲がりくねってる。」「黒っぽい。」どんどん発表し合って、イメージが固まってきます。
 言葉を絵にしていく作業では、集中して描きこんでいきます。木から遠くにあるイメージの子が多いのか、小さく家を描いて、道は家に近づくほど細くなっていきます。絵に奥行きが出てきます。
画像1
画像2
画像3

10月14日(火) どちらがおおい

 1年生の算数「どちらがおおい」では、みのまわりにあるものの「かさ(体積)」に関心を持って水のかさを比較しながら、直接比較、間接比較、任意単位による比較でかさをくらべることができるようになることをめざします。
 今日はたぶん(スイマセン、途中から見てるので)2つの違う入れ物に入った水の量を比べる活動だと思います。小さなコップで何杯あるかを調べ、どちらがどれだけおおいかしらべます。
 先生の机のまわりに集まって「1ぱ〜い、2は〜い、3は〜い…。」と小さいコップで水をすくっていきます。「大きい方は16こはんぶんだね。」
 「じゃあ、中くらいのやつを計ってみるよ〜。」「1ぱ〜い。」先生のまわりでい大きな声で数えながら、結果に興味津々の1年生さんです。
画像1
画像2
画像3

10月14日(火)今日の給食~食べやすいメニュー!~

今日は「豚丼 かわりきんぴら 牛乳」です。

 連休明けの本日。10月半ばとは思えない気候で,体調の方はいかがでしょうか?
今日は,食べやすい丼メニュー。豚肉・玉ねぎ・にんじん・糸こんにゃく・ねぎを甘辛く味付けした丼はつゆだくで食べやすかったです。
 かわりきんぴらは,給食の放送で紹介した通り,じゃがいもが入ったアレンジメニューです。じゃがいもは千切りにして,さっとボイルして,歯ざわりを残すように仕上げました。
 おなじみのごぼう,さつま揚げ,牛肉,にんじんと一緒に合わせても違和感なく,おいしくしただけます。ボリュームアップしたいとき,いつものきんぴらのバーリエーションを増やすときにもお勧めです。ぜひご家庭でもお試しください♡

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

 お知らせ)今年も年末に5・6年生と保護者の方を対象にした「親子料理教室」を開催いたします。たくさんのご応募お待ちしております。詳細は,お子様を通じて配付しておりますプリントをご覧ください。
画像1

10月14日(火) カツオ漁、知ってる?

 5年生の社会は「水産業のさかんな地域」です。今日はめあてを「どうやって魚をとっているのかしらべよう。」として学習に取り組んでいました。
 これから「カツオ漁」を中心に漁法や、漁業にかかわる人の努力や工夫などを学びながら日本の食生活を支える、水産業について学んでいきます。今日はカツオ漁の概要をまとめていきます。カツオという魚について、カツオ漁について子供たちが知っていることを発表し合いながら黒板にまとめていきます。「カツオってどうやってとると思う?」「網?」「竿で釣る?」「そう、一本釣りといいます。一本釣りで1っ本ずつ釣ると、身が痛まないから高く売れます。」「へ〜。」ふだん、たたきの状態で売られているカツオについて知っていきます。「とったら何かをして冷凍するんですが何をするか知ってますか?」ササっと手があがります「血抜き?」最近の小学生は、物知りです。
 
画像1
画像2
画像3

10月14日(火)てこがつり合うきまり

 6年生は、理科で、「てこ」の学習をしています。今日は、てこがつり合うしくみについて、実験をもとに考えました。支点からの距離と重りの数、つり合うには何かきまりがあるのではないだろうか。グループで、「あっ、つり合った。」「えっ、なんで?」と、実験を繰り返します。「あ〜、なるほどね。」きまりに気づけたみたいです。
画像1
画像2
画像3

10月14日(火)「くじらぐも」を読もう

 1年生は、国語科「くじらぐも」を学習しています。「くじらぐもは何をしたでしょう?」「子ども達のまね!」「どうしてまねをしたのかな?」したことを読み取り、理由を考えることで、想像を膨らませます。「学校がすきだから、来たんだよ。」「おもしろそうだから。」「みんなと遊びたいから。」楽しい物語ですね。1年生の子ども達の想像は、どんどん膨らみます。
画像1
画像2
画像3

10月14日(火) 後期始業式 3つのこと

 本日より「令和7年度後期」開始です。朝、体育館に集まり後期始業式が行われました。
 校長先生のお話は校訓の3つの言葉「仲良く・正しく・元気よく」と関係する3つのことについてのお話でした。
★1つ目は登校班できちんと並んで登校すること。(「仲良く」人を大切にする)・4月はきちんと並んで班で登校していたのに、バラバラで来る班が増えた。・登校班は不審者や交通事故から、お互いの命を守り合うための取り組み。・毎日、見守りに立ってくださっている方たちの想いを考えてほしい。・命を守り合うことは人を大切にすること。
★2つ目は服装を整えること。(「正しく」ルールや約束を守る)・うわぐつのはき方、名札をつける、赤白帽をかぶる。・よく注意する人は決まっている。・スポーツ選手の身だしなみは良いプレーヤーとしての基本。・身だしなみが整っていることで、学習や活動への集中が高まり学びが高まり、安全に取り組める。
★3つ目は当番や係活動に進んで取り組むこと。(「元気よく」進んで取り組む)
・生活をより良くするための活動、給食当番や掃除活動。・みんなで助け合い分担する仕組み、家庭にもある。(家事や炊事など)・責任を果たすことができているか。・みんなのためになることを進んで取り組めるようになることで、自分事として進んで取り組むことで、大きく成長できる。
 後期はこの3つのことを意識して頑張っていきましょう!!

 校長先生のお話を要約するとこんな感じです。指導を徹底していきますので、ご家庭でもご配慮、声かけをよろしくお願いします。
 一人一人の学びが深まり、充実した学校生活となるよう後期も取り組んでまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922