![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:124 総数:337694 |
7月22日(火) 環境整備
夏休みに入りました。原っ子にいない学校では、施設の点検や修繕なども行い、子どもたちが安心・安全に生活できるようにしています。
今日は、教職員でトイレを念入りに清掃をしました。普段なかなかできない場所もきれいにしています。また、近隣の学校の業務員が集まり、西脱靴場の塗装作業が始まりました。一つ一つ靴箱の中板を外し、丁寧にペンキを塗っていきます。子どもたちが気持ちよく、そして大切に使ってくれるとうれしいです。
7月22日(火)メンタルヘルス研修
「ストレスを減らすスキル」というタイトルで脳の特性や思考の変え方など、ストレスを減らすヒントをたくさん教えていただきました。研修で学んだことを、これから仕事や教育の場で活かしていきたいと思います。 7月18日(金) 大きくなったね
1年生は入学してから今日まで学校に来る日は70日でした。
大きく成長したなと実感することが多くあります。 1組では、学校の花壇に植えてあるひまわりと背比べしたり、自分の手のひらと葉っぱの大きさを比べていました。(ひまわりもぐんぐん大きくなっていますね) 3組では、4月からこれまでの出来事の写真をスライドショーで見ながら思い出や成長を振り返っていました。 夏休みまでよくがんばったねと、2組ではみんなでお楽しみ会をして盛り上がっていました。 これまで本当によくがんばりましたね!
7月18日(金) 夏休み前最終日
夏休み前最終日なので、靴箱やロッカー、教室内をピカピカにする大掃除をしているクラスもありました。
7月18日(金) 休み前集会
いよいよ明日から夏休み。
原っ子もとても楽しみにしていることと思います。 夏休みを前に、今日はテレビ朝会をしました。 校長からは、4月からがんばってきたことの話と、夏休みに守ってほしい3つのこと 1 こつこつがんばる 2 命を大切にする 3 きまりを守る の話をしました。生徒指導主事からは、夏休みの生活で気をつけてほしいことの話をしました。 自由な時間を大切にして、自分の成長につながる夏休みにしてほしいです。
7月17日(木)3年生 にんじん調査隊スタート
まずは、地域の方にお越しいただき、西原とにんじんの関わりや栽培の仕方を教えてもらいました。 7月10日(木)3年生 野菜パワーを伝えよう
発表したクラスの子どもたちは、 「2年生が、しんけんに聞いてくれてうれしかった。」 「どきどきしたけど、ちゃんと話せてうれしかった。」 「はっぴょうのあと 2年生がはくしゅをしてくれて ほっとした。」 と感想を話していました。 調べ学習、紙芝居へのまとめ、プレゼンテーションとよく頑張りました。 7月16日(水)たんぽぽ学級 カレー作り
7月16日(水)1年生 読み聞かせ
7月16日(水)3年生 毛筆
ご家庭での筆洗いや新聞紙の準備などご協力ありがとうございます。夏休み中には、墨汁や筆などの補充点検をよろしくお願いします。 7月15日(火) 前期前半の振り返り
1年生のお兄さん、お姉さんとなり、学校探検に連れて行ってあげたこと、ミニトマトの水やりや算数の筆算、漢字などなど、たくさんがんばりましたね。 7月15日(火) 3年生 ホウセンカの育ち
7月14日(月)平和学習(被爆体験を聴く会)
広島平和文化センターより被爆者の方に来ていただき、4年生から6年生がお話を聴きました。戦争中の暮らしや原爆投下後の広島の様子、原爆や戦争に対する思いをお話ししてくださいました。
話の結びに被爆者の方が「戦争のない平和な世界を築くにはどうすればよいか」と問いかけられました。「戦争と平和について学び、考え、それぞれの立場で自分にできることから始めましょう」「今は学ぶ機会がたくさんある。だからたくさん学んで考えてほしい」と思いを伝えられました。 4年生、6年生は校内放送によってお話を聴きましたが、どの学級もメモを取りながらよく聴き、考えていました。 今年は戦後80年という節目を迎えました。80年間も戦争をしていない国は日本くらいでとても少ないのだと、被爆者の方はお話しされていました。100年、200年と続いていくよう、まずは自分にできることを考えて過ごしていきたいですね。
7月11日(金)集中力
6時間目の授業なので1日の疲れも出る時間ですが、どちらのクラスも集中して練習をしていました。 「『ず』の字がつぶれた〜」「湖は、バランスが難しい」と、自分の書いた字と向き合い、さらによりよくしようと努力している姿は、とてもすてきです。 7月11日(金) 完成!はにわ
それぞれの個性が出て、かわいい埴輪です。おうちでかわいがってあげてください。 6月30日(月) 6年生 はにわ作り1 6月30日(月) 6年生 はにわ作り2 6月30日(月) 6年生 はにわ作り3 7月11日(金) 4年生 SNSノート
7月11日(金) 読み聞かせ
大休憩にはらっぱさんによる読み聞かせがありました。
今日は暑くて外で遊べないこともあって、いつも以上にたくさんの原っ子が集まってきました。 今日のお話は、「ブータン」と「いただきます。ごちそうさま。」です。 特に2冊目のお話は途中から意外な展開になり、子どもたちはお話の世界にどんどん引き込まれていきました。 7月の図書室の掲示は「七夕」です。 はらっぱさん、いつもありがとうございます。
7月10日(木) 1年生あさがおぞめ
1年生が育てているあさがお。毎日たくさんの花を咲かせています。
その花を活用して色水を作り、あさがお染めに挑戦しました。 色水にクレープの形に折った紙の端をチョンチョンとつけて・・・ 紙を開くと・・・ きれいな色に染まった紙のあさがおができました。 どんな色に染まるのだろうかと、わくわくしながら楽しく活動していました。
7月10日(木) クラブ活動(2)
運動系クラブは活動内容を少し変更して、ルールの確認をしたり競技に関する動画を見ながらこつを学んだりしていました。
消しゴムはんこクラブでは、手作りはんこを作っていました。かわいいですね。
7月10日(木) クラブ活動
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。今年度になって
2回目です。 暑さのため、外も中も運動ができない状態だったので、室内の涼しいところでの活動となりました。
|
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |