![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:86 総数:384296 |
英語で紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のミッションは,「身近な人を英語で紹介すること」です。 子どもたちは,これまで学習した構文を使いながら,その人の名前と得意なことや性格,職業などをいくつかの文にまとめていきました。 この後,タブレットでスライドをつくったり,話す練習をしたりして,発表を仕上げていきます。 計算の「秘策」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,ノートを整えました。横長のノートの真ん中に赤い線を引いて,2段組にしました。子どもたちは,ものさしを使って,丁寧に線を引いていました。 次に,先生が「13+5=」と式を示しました。そして,「13になったときは,いい方法があったね。」といって,13を10と3に分けるよう促しました。子どもたちは,ブロックを操作しながら,10と3+5をして合わせて答えを導き出していきました。 具体物を操作することによって,計算の仕組を理解できるようにしています。 まとまった雨が降りました![]() ![]() 写真は,今朝の平和台の空です。真っ暗で,雨雲が空いっぱいに広がっていました。今日は,午前中,本格的な雨になりそうです。 自分の文章をよりよいものに…「推敲」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書のある児童の意見文を読み,これに対する質問を考えていきました。子どもたちは,いろいろな側面から質問を考えていきました。 そこで,先生が「このように質問が浮かぶ箇所がこの文章のもっと詳しくできるところなんです。こうして,自分の文章に対する質問を考えながら,より良い文章に書き直していくことができます。」と話をしました。 文章の言葉や表現をよりよいものにするため,何度も練り直すことを「推敲」と言います。文章を読み直し,相手に伝わり,納得させられる文章に変える作業を繰り返すことにより,「説得の論法」を身に付けることができるのです。 昆虫をまとめてみると…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくつかの昆虫について,「住んでいるところ」・「食べるもの」などを調べ,表にまとめていました。子どもたちは,タブレットや図鑑を使って,一生懸命に調べていました。昆虫の口をアップにした写真を見て驚いていた子もいました。 表にまとめると,昆虫は,食べるものが得られるところに住んでいることなど,昆虫と食べるものとの関係に気付いていきました。 図を描いて考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人掛けのベンチに26人が座ります。ベンチは,いくついりますか。 という問題です。 子どもたちは,ノートに問題を書くと,式を立てるために図で表し始めました。 今回問題なのは,あまりの扱いです。図があるので,しっかり考えられていました。 学校朝会でした![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,校長先生がスイーツアーティストの渡辺おさむさんのお話をしました。 渡辺さんは,チョコレートやクリームなど,まるで本物のように見えるいくつかのスイーツを組み合わせて美術品をつくる芸術家です。お菓子作りを教えるお母さんが作り出すお菓子に囲まれて育ち,自分もやってみたいという夢を広げていったそうです。 そして,渡辺さんのように夢をもって生きるためには,やってみたいことや得意なことをたくさん考えてみること,何かに挑戦するほんの少しの勇気を持つことが大切ですと話を締めくくりました。 夢を持つことは,人を前向きにし,努力しようとする力となるのだと思いました。 早速土づくりです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞いてみると,先日の総合的な学習でお話を伺った「笹木三月子大根」を植える準備をしているとのことでした。 ふるいを使って,土の中の小石をとり,土を整えてから,ビニルで表面を覆いました。ビニルで覆うのは,ハクサイダニなどの害虫を駆除するためなんだそうです。 9月の末,種まきをするそうです。楽しみです。 みんなで「マット遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,みんなでマットを準備しました。 今日は,「クモ歩き」や「ワニ歩き」などをしながら,楽しそうに手で体を支える運動をしていました。 「マットを使った運動遊び」は,いろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりする運動遊びです。体育では,発達段階ごとに運動の仕方を積み上げながら,より高度な技へと発展させていきます。 また新しい先生を紹介しました![]() ![]() ![]() ![]() 稲葉先生は,昨年度も,3か月お世話になりました。だから,知っている子どもたちがたくさんいます。 今回は,2−2の国語を担当していただきます。新しい子どもたちと学習していくので,分からないことがあると思います。稲葉先生が早く慣れるよう,みんなで支えていきます。 どうぞ,よろしくお願いいたします。 暑い中,給食の先生方も頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室には,エアコンが設置されていません。その上,火を使って,様々な調理をされています。とても大変な作業です。それでも地道に仕事をされている先生方の姿から,「おいしい給食を提供しよう。」という強い信念を感じます。 ちなみに,今日の献立は,「親子どんぶり・ひじきとピーマンの炒め煮・牛乳」でした。 いつも,おいしい給食をありがとうございます。 思考は問いから始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「地面にしみこむ雨水」で,石や砂の粒の大きさとしみこむ水の速さの関係を調べ,粒が大きいほど,速く水がしみこむことに気付きました。 最後に,先生が「なぜ,鉢の底には,このような石を敷くのでしょう。今日の学習を基に考えてみましょう。」と問い掛けました。子どもたちは,一瞬,はっとした後,近くの人たちと話し合い始めました。そして,ある子が「このくらい大きいと,水は,速くしみ込んで,土に溜まらなくて済む。」と,見事に今日の学習を生かして答えました。 思考は,疑問から始まり,問いから学びが始まります。このような問いから始まる授業づくりを目指しています。 「みの回りのものをよもう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,教室表示や校内案内,ポスターなどを見つけ,タブレットで写真を撮っていました。 消火栓の表示を見つけた子どもは,「赤に白い字で書いてある。」と他との違いに気付いていました。 これから,具体的な伝え方の工夫を見つけていきます。 トラックをかく準備です![]() ![]() ![]() ![]() いくつかのポイントとなる距離を測り,そこに印となる釘を打ち込んでいきます。それを基に,4コースのトラックを完成させていきます。 安全面や会場の位置取りを考慮して,今年度から,校舎と平行にトラックを取ることとしました。これまでと違った角度からの観戦を楽しみにしていてください。 人を引き付ける工夫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,日時,場所などの正しい情報のほか,字の大きさ,色づかい,画面の構成など,人を引き付け,注目させようとする工夫がたくさんあることに気付いていきました。 これから,いろいろな機会に,様々なことを発信する際,活用してほしいと思います。 さらにすっきりと!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脚立で高いところへ上がり,チェーンソーを使って植木の枝を切ったり,校庭の端まで生えている草を刈ったりと,手際よく作業を進めてくださっています。おかげで,見違えるほどすっきりしています。 業務の先生方,ありがとうございます。引き続き,よろしくお願いします。 先人の努力から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外側の皮が伸びにくく、水分が少ないと割れてしまったり,大きさや形が不揃いで,商品となる量が限られたりすることから,栽培が難しいといわれる笹木三月子大根。それでも,長楽寺地区を中心に生産し続けられています。それは,なぜなのかに,地域の人々の思いや願いから迫ってほしいと思います。 これから,実際に笹木三月子大根の栽培を体験します。この大根にかかわる人たちの思いを受け継ぎ,立派な大根を収穫してほしいと思います。 「笹木三月子大根」を育てます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「笹木三月子大根」は,春先まで収穫できる「三月子」と丸くて甘い「聖護院」とを交配させた品種です。笹木憲治さんが出荷が減る2,3月においしいダイコンを生産したいと,14年を掛けて品種改良し,1980年に種苗登録されたそうです。 今回は,広島市女性農業士の中村順子さん,克己さんご夫妻をお招きして,笹木三月子大根の由来や育て方,調理法などについてお話しいただきました。 暑いです!![]() ![]() 学校では,引き続き,1日3回の暑さ指数の定期計測,適宜の「水分補給タイム」の設定とこまめな水分補給の呼び掛けをはじめ,できうる限りの暑さ対策を進めています。 放課後や休日に地域で過ごす際にも,こまめな水分補給と休息に心掛けていただき,暑さに負けないようにしていきましょう。 「絵はがき贈呈の会」 その3![]() ![]() ![]() ![]() 現在,安西学区には,75歳以上の方が1700名以上いらっしゃるそうです。安西に学ぶ子どもたち一人一人が心を込めた贈り物をすることにより,日頃,言葉を掛け,見守ってくださっている皆さんに,少しでも喜んでいただけたらうれしいです。 これからも,安西学区が一つになって盛り上げていけるよう,学校もできることから取り組んでいきたいと思います。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |