![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:98 総数:399294 |
【再掲載】比治山小学校 事務室の先生方の業務紹介![]() ![]() 内容は、学校事務職員の仕事の紹介です。 比治山小学校の事務室の先生方の日ごろの仕事ぶりや、事務の先生方にお世話になっている職員のインタビューなどがありました。 日ごろの様子で、子どもとの交流場面の撮影もあります。 放送日は、 7月13日(日)21:54〜22:00 です。 練習布を使って縫い方の練習5年生の家庭科で、なみぬいの練習をしていました。 練習布には、縫い始めの場所、針を通す位置などがプリントされています。 その場所に沿って針と糸を通していくのですが、なかなか思ったように縫い進めることがむつかしいようです。 それでも、隣の友達と相談したり、自力解決できるように集中して取り組んだりしながら、頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食![]() ![]() 肉みそごぼう丼・豆腐汁・チーズ・牛乳 ひとくちメモ 肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。 7月10日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助ける ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。 今日は野菜スープに入っています。 3日間 子どもたちだけですごす
4年生の社会科で、「災害」について学習しています。
災害があって、救助まで3日間の間、子どもたちだけですごすとしたら、何が必要だろうか。 その際の、支援物資を5つ考える学習をしていました。 それぞれの考えを、班で集約するときから、活発な話し合いがありました。 自分事として、真剣に話し合う姿が、成長を感じました。 また、自分事として災害を考えることが、「減災」につながることだとも同時に思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植木鉢 持ち帰りのお願い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、夏野菜を植えました。 3年生は、ホウセンカを植えています。 夏休み前には、ご家庭に持って帰っていただき、朝顔は種の収穫をお願いします。 また、夏野菜は、収穫が今後も続くものもあるので、ご家庭で継続していただけるとありがたいです。 ホウセンカは、これから鮮やかな花が咲きます。 暑い中、重いものを持って帰ることをお願いしますが、。よろしくお願いします。 7月9日の給食
減量ごはん・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳
ひとくちメモ ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県で よく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。 給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 ![]() ![]() おりづる集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比治山小学校のおりづる集会は、2学年がペアになり、おりづるの折り方に自信がない子どもも、ほかの学年の人に聞きながらつるを折ることができるようにしています。 上学年の子どもが、下学年の子供の教室に迎えに行き、集会が始まります。日ごろ交流を密に行っていない学年同士では、始めはぎこちなさを感じましたが、時間の経過とともに、子どもたちが笑顔で交流していました。 今回、折ったおりづるは、8月3日に段原中中学校で行われる「一高会」で、献納されます。 7月8日の給食![]() ![]() ひとくちメモ さつま揚げ…肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。 地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 ふりこ
5年生のりかで、ふりこの触れる時間を計測する実験を行っていました。
振り子の長さを調節して、1往復する時間が何秒になるのかを計測します。 グループで、役割分担をしながら実験を進めていました。 実験の様子をタブレットで撮影して、後から見直すこともできるようにしていました。 そして、時間の計測もストップウォッチ機能を使っています。 様々な場面で、タブレットが活用されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。 七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 3つの表を1つにまとめると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の算数では、表の学習をしています。 同じ項目が示されている表の内容を3つにまとめることで、どんなことがわかるかを自分たちで表を作りながら気づきを意見交換していました。 まとめることで、傾向がわかったり、共通なことがわかったりすることを実感していたようです。 7月4日の給食
豚キムチ丼・三糸湯・牛乳
ひとくちメモ 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。 また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 7月3日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 計算 はやくなったよ
1年生が計算カードを使って、たし算の学習をしていました。
ペアを作り、一人がカードを寝繰りながら研鑽をして、もう一人がその答えを聞いて答え合わせをするという形で学習をしていました。 計算カードを使った計算は、制限時間がありました。その制限時間内にすべてのカードを計算し終える子どももいて、計算力が身についていることが伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めざせ 生きものはかせ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の生活科では「めざせ 生きものはかせ」の学習をしています。 まずは、自分の知っている生きものの発表をしていました。 友達の発表を聞き、そこから自分の知っていることを思い出したり、気づいたりして、発表をしていました。 たくさんの名前が出てきて、改めて生きものの種類の多さを実感しているようでした。 ホウセンカの観察をしました3年生が、自分の植えたホウセンカの観察をしていました。 今回は、タブレットで撮影した画像を見ながら教室で描いています。 子どもたちの活動の様子を見ていると、自分が確認したい部分をアップにしたり、前回撮影した画像と見比べて生長の様子を確認したりしていました。 実物を見ながら観察する良さもありますが、今回は、タブレットを活用する良さも再発見しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数の割り算のひっ算を考える![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の算数は、小数の割り算の学習をしていました。 小数点を移動して計算をするときに、なぜ小数点の位置を移動してもいいのかをこれまでの学習を振り返りながら考えていました。 ひっ算ができることは大切なことですが、その考え方を理解し、友達に説明する力も大切です。 友達の考えを聞き、自分の考えと比べながら学習を進めていました。 7月1日の給食
夏野菜カレーライス・フルーツポンチ・牛乳
ひとくちメモ 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。 また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |