![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:17 総数:141150  | 
6月19日(木) 授業の様子
1年生、美術の授業です。漢字の意味に合わせてデフォルメしたイラストを描いています。素敵な漢字のイラストができていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(木) 読み聞かせ朝会
今朝は、新庄先生にお越しいただき、読み聞かせ朝会を実施しました。紙芝居「原爆の子 さだ子の願い」を朗読していただきました。被爆80年を迎える広島において、忘れてはいけない大切な想いが伝わってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(水) 授業の様子
昨年度の地域活性化プランを実現させる方法をみんなで考えています。 
「森を守りながらキャンプ場を整備する」 「巻き柿シュークリームの製造販売」どちらも悩みながら少しずつ前に進んでいます。  
	 
6月18日(水) 試験週間
本日より試験週間に入りました。1年生は初めての定期試験です。しっかりと準備をしていきましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(火) 授業の様子
1年生、体育の授業です。跳び箱は跳ぶ前は恐怖心がありますが、一度跳ぶと自信がついてどんどん上達します。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月17日(火) 授業の様子
3年生、音楽の授業です。ドラムで8ビートを刻んでいました。両手と足がそれぞれ別々の動きをするので難しそうでした。 
 
	 
 
	 
6月16日(月) 湯来の自然
今日は一日中、雨が降ったり止んだりの天気でした。しかし気温は高かったので、へびなどの爬虫類には絶好の天気です。 
案の定、ビオトープのカエルを狙うアオダイショウがいました。1mを優に超えるサイズでした。捕獲して、安全な場所へ移動しました。  
	 
 
	 
6月16日(月) 絆学習会の様子
今年度最初の絆学習会が実施されました。試験週間目前の今日は、たくさんの生徒が放課後の時間を使い苦手科目の克服を目指しています。 
 
	 
 
	 
6月13日(金) 湯来の自然
モリアオガエルの卵が2か所に増えていました。 
 
	 
 
	 
6月13日(金) 湯来の自然
トノサマガエルとアカハライモリの急接近。 
捕食後のツチガエルです。  
	 
 
	 
 
	 
6月13日(金) 湯来の自然
ビオトープでイトトンボを見つけました。目を凝らさないと見逃してしまいそうなほど細い胴体です。 
 
	 
 
	 
6月13日(金) 授業の様子
1年生、平和学習を行っています。平和な世界とはどんな世界でしょう?どうすれば実現できるのだろう? 
 
	 
 
	 
6月13日(金) 授業の様子
2年生、数学の授業です。今日は連立方程式を解いています。 
 
	 
6月13日(金) 授業の様子
3年生、社会の授業です。明治時代に日本のお寺や仏像が破壊されたのはなぜだろう?その背景に迫ります。 
 
	 
 
	 
6月12日(木) 部活動の様子
先生たちも参加して一緒に汗を流していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月12日(木) 部活動の様子
バドミントン部のフットワーク練習の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月12日(木) 授業の様子
1,2年生の授業の様子です。タブレットを上手に使い学習しています。 
 
	 
 
	 
6月11日(火) 授業の様子
1年生、総合の授業です。今日予定していた水質調査は、雨のため延期となりましたが、「湯来の自然は持続可能なのか?」というテーマで積極的に意見を交流しました。 
 
	 
 
	 
6月11日(水) 授業の様子
2,3年生は、修学旅行が延期となり授業を行っています。少し元気がないですが、気持ちを切り替えて第一回試験に向けて頑張っています。 
 
	 
 
	 
6月10日(火) 修学旅行
長崎の雨の様子が心配ですが、時間通りに湯来中学校を出発しました。 
 
	 
 | 
 
広島市立湯来中学校 
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547  |