![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:73 総数:872285  | 
10月17日(金)安佐南中体育祭 開会式
 快晴の体育祭日和に恵まれて第35回体育祭を行うことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月16日(木) 2年総合「京都調べ」
 2年生の総合では、修学旅行で行う『京都班別自主研修』への取り組みとして、グループごとに京都の「観光地」、「食事」、「寺社仏閣」や「お土産」などを調べています。 
 
	 
 
	 
10月16日(木)1年総合「地域学習」
5校時の1年生の総合では「地域学習」をしています。 
安佐南区を6つの地域に分けて各地域についてグループで調べています。  
	 
 
	 
10月16日(木)3年英語 ALT ジル先生の授業
体育祭が明日に順延となりました。 
気持ちを切り替えて、授業に臨んでいます。 「Pokémon」の教材を使って 英文を読み取る授業でした。  
	 
 
	 
本日の体育祭(順延)について
本日、実施予定である体育祭を明日に順延します。 
まだ、雨は降っていませんが途中より雨が降る予報となっており、明日が晴天の予報となっているため、この判断とさせていただきました。 なお、本日の登校にかかる留意点は以下の通りです。 1 基準服で登校してください。 2 金曜日の授業(5時間授業)を行います。 3 授業後に明日の体育祭準備を行います。 4 生徒会の定例委員会があります。 10月15日(水)体育祭準備
 体育祭全体練習の後、体育祭の準備を行いました。 
小石拾いをしたり、グラウンドの土を入れてにがりをまいて整備したり、ラインを引いたり、必要な机や椅子を運んだり、スローガンを掲げたり、用具の確認をしたりと、執行部や生徒会委員、部活動で割り当てられたそれぞれの係が自分の役割を果たしてくれました。 明日、体育祭ができるますように。  
	 
 
	 
 
	 
10月15日(水)体育祭全体練習
 体育祭に向けて最後の全体練習を行いました。 
予行でわかった改善点を今日の練習でしっかり修正することができました。 明日の本番では、素早く行動して、全員で練習した成果を発揮しましょう。  
	 
 
	 
 
	 
10月15日(水)体育祭、明日に迫る
 先週より、朝7:50くらいからグラウンドに和太鼓の音が響いてくるようになりました。 
体育祭の応援団が、最終調整に余念がありません。 いよいよ明日に迫った体育祭。 優勝旗を手にするのは紅軍か青軍か? なお、天候が心配されています。できる限り最新の情報を、細心の注意を払って収集して実施、または順延の判断をします。 何とか明日の午前中、天候がもってくれることを念じています。  
	 
 
	 
 
	 
10月8日(水)昼食時の放送のようす
 昼食時に文化委員が給食のメニューとひとくちメモを紹介してくれています。体育祭が近づき,明日は予行なので保体委員長を中心に予行に向けてメッセージも放送しています。 
明日も暑くなりそうです。今夜はしっかり睡眠をとり,明日朝食をしっかり食べて,たっぷりの水分と汗をふけるタオルやハンカチを持ってきましょう。  
	 
 
	 
10月7日(火)体育祭の練習〜応援合戦の取り組み〜
 安佐南中学校は、10月16日(木)に体育祭を行う予定です。 
本日は午後から、応援合戦に向けて、紅軍、青軍、ともに立ち位置を確認し、応援団の演舞に合わせた全体の動きについて練習しました。 生徒主体の取り組みで、立ち位置の決定に関わる指示をするだけでも多くの戸惑いがありましたが、最後は両軍ともに、そろった動きになってきました。 応援団は夏休み中から取り組んできた成果を発揮できるように頑張っているところです。 残りわずかな期間ですが、全員で集中して、一体感のある演舞を披露しましょう。  
	 
 
	 
10月7日(火)全校朝会(あいさつ優秀賞)
 「安佐南中学校の生徒は,どの生徒も自然な感じで立ち止まって礼をして声をかけてあいさつしてくれるので,気持ちがいいですね。」と,いつも地域の方にほめていただきます。 
また,「『おはようございます。』と声が聞こえないときは体調が悪いのかなと心配するんよ。」とも気にかけていただいています。 素敵なあいさつをしている人に表彰して感謝状を贈りました。安佐南中学校から素敵なあいさつがもっと広がるとうれしいですね。  
	 
 
	 
10月7日(火)全校朝会 後期生徒会役員認証式
各学級の後期の生徒会役員認証式を行いました。 
役員になった人は自分の役割を最後まで責任を持って果たしましょう。 そして役員以外の人は,選出した自分のクラスの学級の役員の人を支え,助けて生徒会活動に取り組みましょう。  
	 
 
	 
10月6日(月)教育実習生(国語)の授業
 いよいよ教育実習が明日で終了です。教育実習生が授業を行っています。今日の3年生の国語の授業では,今までの授業で各自が書いた広告の批評文を推敲したうえで,グループの他の人に批評文を読み,互いに評価して自分の作品を振り返る授業を行っていました。 
グループの仲間の文章をじっくり読んで,よい点や改善点をみつけようと頑張っていました。  
	 
 
	 
10月3日(金)1年 Greatful tree
生徒会のスマイルアッププロジェクト 
「Grateful tree」を完成させよう!〜みんなでありがとうや感謝のことばを集めよう〜 クラスの人の新たな一面を探す。 友達の輪を広げ,暖かい言葉を掲示しクラスの雰囲気を明るくする。 以上のことを目的として、各学年で取り組んでいます。 1年生の取り組みのようすです。  
	 
 
	 
 
	 
10月3日(木)2年の学年集会
2年の学年集会で藤井先生から修学旅行の目標についてお話がありました。 
この目標を達成するために,これから「reset」→「restart」していこう。  
	 
 
	 
安佐南防犯組合連合会 防犯ポスターに佳作入選
 このたび、広島県防犯連合会の下部組織である安佐南防犯組合連合会が主催する防犯ポスターのコンクールに、安佐南中学校の生徒が応募し、見事、佳作入選を果たしました。 
この作品はフジグラン緑井の4階エスカレーター・ホールに展示されています。 ぜひ、作品を見に行っていただきたいと思います。10月10日まで展示されています。  
	 
10月1日(水)後期始業式
 今日から後期が始まりました。 
始業式のなかで校長先生から「何かを頑張るときには何かを捨てること!」とお話がありました。 自分の目標に向かうときに「何」を頑張るのか。それは、わからないときや困ったときに「他者に頼ること」。そのためには素直に他者の言葉を受け止めることが大切です。 それでは「何」を捨てるのか。それは「強がる心」。人に自分の弱さをさらけだすことはとても勇気がいります。でも、わからないことや困ったことを「わからないからどうしたらいい?」「困っているから助けて!」と、言えることこそ、生きていくために大切な力です。 そして、困ったときにしっかり受け止めてくれる仲間がいれば、強がりは必要ないですね。そんな仲間づくりを後期にあるいろいろな行事で深めていけるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
10月1日(水)教育実習生の授業〜3年生・国語〜
 本日の2校時、教育実習生を大学で指導している先生が来校され、授業を参観されました。 
実習生の授業は、このクラスでは本時で3時間目。少しずつ慣れてきているようですが、ふだん指導を受けている先生に見ていただく機会となれば、やはり緊張しているようでした。 残りわずかとなっている実習期間ですが、毎時間、いろいろと工夫をしているようすが見て取れますので、最後まで頑張ってほしいと思っています。  
	 
 
	 
9月29日(月)1年生昼食のようす
1年生は落ち着いたなかで美味しい昼食を楽しく食べています。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月29日(月)教育実習生と昼食
 教育実習が始まり,2週間が経とうとしています。1年1組と3年1組では,教育実習生と一緒に昼食を食べています。教育実習生とたくさんお話しできたかな。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立安佐南中学校 
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358  |