最新更新日:2025/11/10
本日:count up51
昨日:37
総数:204372
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

準備万端! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の皆さんが帰った後、先生たちが最後の仕上げを頑張りました。
みんなが演技や競技に力が注げるように、グラウンドをならし、もう一度きれいにラインを引き直しました。

さあ、準備は整いました。全力で運動会を成功させよう!

保護者の皆様、地域の皆様、ご声援よろしくお願いいたします。
(明日の開会式は、8時半からです。)

準備万端! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、まず、明日すぐに運動会が始められるように、全員が、椅子をテントの下に運びました。
 その後、5・6年生が、準備&係りの最後の打ち合わせを行いました。実際に走って、実況中継の練習をしている係もありました。
 明日が楽しみです。
 5・6年生の皆さん、ありがとう!

待ちに待った運動会(1年生)

初めての運動会に向けて、毎日練習をがんばってきた1年生!!

休憩時間になると
「先生、音楽かけてください!!」
と言って、教室でも進んで練習していました。

運動会でどんなことをがんばりたいか、一人一人の目標を書きました。
かけっこ、ジャンボリ玉入れ、応援・・・
どれも一生懸命がんばりましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ運動会。最後の練習に、各学年、力が入ります。
校舎からは、他学年が演技を見て、一緒に踊ったり、拍手を送ったりしていました。
確かに、上の階から見ると、全体の動きがよく見え、かっこいい!

みんな!明日は、最高の演技を見せようね!

重要 明日18日(土)運動会の時程変更について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の秋季運動会では、午後から雨予報が出ているため、片付けを含めた全てのプログラムが円滑に実施できるよう、開始時刻を早め、8時30分より開会式を始めます。
 保護者の皆様、地域の皆様の開門時刻は、8時となります。

 急な変更ですが、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 子どもたちは運動会に向けて、今日は最後のリハーサルに励んでいます。午後からは、3年生以上の学年で前日準備を行います。
 明日、無事に運動会が開催できますように。

ソーラン節仕上げ練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が近づき、ソーラン節の全体練習も仕上げの段階に入りました。
 練習では、気合を入れて、はっぴを着用し、隊形や掛け声の確認を中心に練習しました。練習の中で高め合う姿が見られ、本番に向けての期待が高まっています。
 本番まであと少し、子ども達の頑張りを応援してください!

運動会係り活動も頑張っています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の運動会に向けて、表現・徒競走の練習を頑張っています。
 今年度は、5、6年生が係を担当するため、各係の準備にも意欲的に取り組んでいます。
 当日は、演技だけではなく、そういった子ども達の動きにもご注目ください。

運動会係打ち合わせ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回運動会係打ち合わせを行いました。
 実際に運動場で、それぞれの係で動きを確認しました。5,6年生で協力して運動会を支えます。
 テントも立て、いよいよ運動会が近づいてきました。

人権教室(3年)

 10月10日(金)に人権擁護委員会の方々にお越しいただき、人権教室を実施しました。

・一人一人が大切な存在であること
・生きるためのいろいろな権利をもっていること
などのお話を聞きました。また、
・「いじめはしない・させない・見逃さない」ことが大事だ
ということも教えていただきました。
 自分のことも周りの人のことも大切にできるあたたかい雰囲気をみんなでつくっていきたいと思います。

 「人権の花」としてヒヤシンスの球根をいただくことになっています。きれいな花が咲くように、個性の違うそれぞれの花を大切に育てていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に向けて2(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の校外学習に向けて、低・中・高学年に分かれて学習をしました。
公共施設や公共交通機関でのマナーを考えたり、個人のめあてを考えたりしました。
高学年は、困ったときにどう行動したらいいのかということや、班行動での並びを班で話し合いました。
校外学習に向けて、着々と準備ができています。

高学年でテント設営(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の運動会に向けて、高学年で運動会のテント設営を行いました。
 安全に気をつけて、先生方の話をよく聞いて活動しました。5・6年生で協力してテキパキと活動したので、雨が降り出す前に全ての作業を終えることができました。
 運動会を支える活動をしてくれる高学年、頼もしいです。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けた全体練習を行いました。開閉会式や応援合戦、礼などの動きを確認し、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 応援合戦では、応援団をはじめ、赤白共に大きな声を出していました。
 本番に向けて、さらに練習を重ねていきます。保護者の皆様、当日は温かいご声援をよろしくお願いします。

フラッグの表現間もなく完成(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週18日(土)の運動会に向けて、練習に励んでいます。
 
 円から円への移動、縦列への移動、フラッグの色交換…技の精度はどんどん高まります。
 熱中症にならないよう気を付けて、本番に向けてがんばります!

あいさつ標語横断幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美鈴が丘中学校区ふれあい活動推進協議会では、地域のふれあいを大切にし、明るく安心して暮らせる街づくりを目指して、あいさつの習慣を育むための標語を募集しました。
 美鈴が丘小学校、中学校の児童生徒から応募のあった中から、小学校1〜3年生の部、4〜6年生の部、中学生の部と、3作品選ばれました。
 小学校、中学校の敷地内、地域内での掲示、会報「みすず」への掲載があります。ぜひご覧ください。
 標語に込められたあいさつへの思いが、地域で大人にも子どもにも広がるといいですね。

読み聞かせ(3年生)

 今日の朝読書の時間は、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは持ってきてくださった本の絵を夢中で見たり、話に聞き入ったりしていました。準備をして来てくださった図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々のロング昼休憩(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い長いサマータイムも終わり、活気にあふれた昼休憩が戻ってきました。
 さて、8日(水)の昼休みは、運動会の練習と並行して準備を進めてきた「ロング昼休憩(縦割り遊び)」の実施日です。
 計画を立ててくれた6年生たちの頑張りもあって、青空の下、校庭には子どもたちの元気な声が響き渡りました。
 特に5年生と4年生は、みんなが楽しめるようにルールを工夫したり、優しく教えたりと大活躍。異学年で協力する楽しさや、上級生としての責任感を学ぶ、素晴らしい機会となりました。

公民館たんけん(2年生)

 今日は、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、美鈴が丘公民館へ行きました。
 普段は入れない倉庫の中や、活動されている人々の様子を知ることができました。また、公民館は、地域の方々が多く利用している施設だということも分かりました。
 探検中、美鈴が丘公民館の方々や利用されていた方々に、たくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきものをさがそう(1年生)

 生活科の学習で、生き物さがしをしました。バッタやテントウムシ、ダンゴムシなど、いろいろな生き物を見つけました。

 つかまえた生き物を教室で育てるために、えさやすみかについて知っていることを伝えあったり、本で調べたりしました。

「どんな種類の草を入れたらいいかな?」
「本にはこう書いてあったよ!」
「たくさん草を入れたらよろこぶかな。」

友達と協力しながら、大切に育てていきましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボリ玉入れ(1・2年生)

運動場での練習が始まり、子ども達は、ジャンボリミッキーの曲に合わせて、元気いっぱい踊っています。
踊りは、だんだんと息がそろってきましたね♪

きれいな円を作ったり、隊形移動をしたりすることが大変ですが、一生懸命に話を聞いてがんばっています!!

がんばる姿がとってもかっこいい1・2年生です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期が始まりました。(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2025年後期の始まりです。
 あと半年で、5年生は最高学年となります。6年生とともにリーダーの意識をもって進んで活動してほしいと思います。
 残暑厳しい中ですが、運動会に向けても練習頑張っています。順調に進み、完成に近づいています。
練習の様子を次回も伝えてまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

年間行事予定

相談窓口

新型コロナウイルス感染症への対応

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311