最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:52
総数:224172
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 7月4日(金)の算数科の授業では、「比」について学習しました。
 今日は、「比の値」の意味を知り、いろいろな比から比の値を求めました。授業の最後に、練習問題をするときには、教科書を写すのではなく、先生が用意したカードをめくりながら問題を解いていきました。ちょっとしたことですが、このちょっとしたワクワクで、子供たちは楽しく学習できます。
 

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 今朝は、いつもより涼しかったということもあり、畑に行って水やりからの草抜きチャンピオン決定戦を行いました。
 短時間の決戦ではありましたが、みんな集中してたくさんの草を抜くことができました!

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き、今日もALTの先生の授業でした。今日は、「Can you〜?」から始まるシイナ先生の質問に1人ずつ答える練習を行いました。恥ずかしながらも、英語での会話を楽しんでいました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「合同な図形」の学習を行いました。合同な図形では、対応する辺の長さが等しくなっている。また、対応する角の大きさも等しくなっていることを学びました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に「漢字50問テスト」を行いました。出題範囲が広いですが、合格点を目指して真剣に取り組みました。

癒しの図書の時間(3年生)

画像1
画像2
 1組は木曜日の5時間目が図書の時間です。自分が読みたい本をじっくり読むこともできるし、友達と一緒に本を楽しむこともできる、様々な本に親しむ最高の時間です。今日もしっかりと本の世界を楽しみました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「伝言板」の学習を行いました。今日は、小物をつけて仕上げの作業に取り組んでいます。完成まであと少しです。

書写(3年生)

画像1
画像2
 書写の時間に「下」の清書をしました。まず始めに、お手本に自分が気を付けるポイントを書き込み、そのポイントを意識しながら清書をしました。
 みんな、毛筆を始めたばかりだとは思えないくらい、筆遣いが上手です!

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 畑に行って、水やりからの収穫をしました!
 今日も売り物のようなサイズのきゅうりを、4本ゲットできました!!
 みなみ菜園、絶好調です!!

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「デジタル機器と私たち」の学習を行いました。今日は、単元メモをもとに文章を作成していきました。グループごとに意見を出し合いながら、より良い意見文になるように協力して作成していきました。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
 家庭科「クリーン大作戦」の学習を行いました。今日は、学校内の汚れが溜まりやす場所を見付け、原因を考えました。その後きれいに掃除する方法を考えました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「小数のわり算」のテストをしました。諦めず最後まで考えていました。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「茶色の小びん」の学習を行いました。運指に気を付けながら、丁寧にふきました。

算数科(2年1組)

画像1
画像2
 7月2日(水)2時間目の算数科の授業では、大きな数の計算の仕方を考えました。
 10のまとまりで計算し、10のまとまりがいくつあるかで答えを考えると、正しく計算ができることを知りました。
 先生の用意した10のまとまりを並べることでイメージが持ちやすくなりました。また、教室にはヒントになる掲示物もあり、児童が困った時に、頼りにしていました。でも、不安な時に一番頼りになったのは、友達同士の話し合いで、話し合いの後には、発表する人がぐんと増えました。

図画工作科(6年生)

画像1
 図画工作科「感じて考えて」の学習を行いました。今日は、作品の鑑賞会を行いました。友達の作品の工夫したところを見付けたり、自分が真似したいことを見付けて作品カードを作りました。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
 家庭科「クリーン作戦で快適に」の学習で、家の中の汚れや場所に合った掃除の仕方を学びました。今日、家の中で、自分が決めた場所を掃除してくることになっています。クリーン作戦、うまくいきますように!

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「台風接近」の学習をしました。台風はどのように動くのか、また近づくと天気はどのように変わるのかを友達と相談しながら考えました。

理科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「電流のはたらき」の学習で、2つの乾電池・モーター・検流計を使って実験をしました。直列つなぎと並列つなぎの2種類の方法で乾電池2つをつなぎ、乾電池1つの時と比べて電流の大きさはどうなるのかを調べました。
 予想の段階では、「直列つなぎの時は、乾電池一個の時より車が速く走ったから電流の大きさも大きくなっていると思う。」など理由をつけて考えていました。
 班で協力しながら実験を進め、最後は自分のやってみたい回路を試しながら、自由にモーターカーを作りました。中には、友達と協力してモーターとプロペラを組み合わせて作っている児童もおり、楽しみながら学びを深めていました。

理科(5−1)

画像1
画像2
画像3
 理科「台風接近」の単元で「台風はどのように動くのか」「台風が近づくと天気はどのように変わるのか」についてみんなで意見を交換した後、タブレットで調べ学習を行い、まとめました。読みやすくするために箇条書きにしたり、分かりやすくするために図や表を用いたりと、工夫しながらまとめている人が多くいました。
 これからやってくる台風の時期に備えて、引き続き学習していきましょう。

図画工作科(2年2組)

画像1
画像2
 5、6時間目に、図画工作科の学習で、パタパタ動く仕組みの作品を作りました。今回は、ペンギンをテーマに、仕組みを作り飾りを工夫してつけました。
 子供たちは、「魚を持っているところにしよう。」「王冠をつけよう。」など、いろいろなアイデアを出しながら作っていました。
 来週も今日の続きを作っていきます。更にいろいろなアイデアを詰め込んだ作品になるのを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835