最新更新日:2025/07/23
本日:count up73
昨日:128
総数:553046
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

学習の様子

今週のたんぽぽ学級の学習の様子です。
字を丁寧に書く習慣がつくと素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

画像1 画像1
新学期が始まり、一週間が過ぎました。新しい仲間にも慣れてきて、いよいよ通常の学習が始まろうとしています。たんぽぽ学級では個別の速さに合わせて学習を進めています。

銀色の裏地

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科では、「銀色の裏地」という物語の学習をしています。
登場人物の心情の変化を読み取ったり、場面ごとの出来事をまとめたりします。
物語には、普段あまり使うことがない言葉が出てきます。一つ一つの言葉の意味を考えたり調べたりして、登場人物の心情を読み取ることで、より物語を深く読むことができます。

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
甘酢あえ
牛乳

今日は広島県に伝わる「呉の肉じゃが」を取り入れた献立です。
牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎを使用し、にんじんを使わないのが特徴です。
ごま油を使い、炒めることで旨みを引き立てています。

オリジナル篆刻印

画像1 画像1
図画工作では、オリジナル篆刻印を作っています。
自分の名前から文字数や字体を選び、デザインを考えました。できたデザインをとても丁寧に、集中して彫ることができました。完成した印を紙に押して見ると「上手にできた」「すごい」など満足している様子でした。

今年度、書写の作品の名前の下に印を押します。楽しみにしていてください。

天気の変化には、雲の量や動きが関係している?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、天気の変化について学習しています。
まず天気の変化には、雲の量や動きが関係しているのかという問いに対して、個人で予想をたてました。その後、実際に外に出て、雲の量や動きを観察しました。「雲の量が増えている」「雲がどんどん動いている」など様々な気付きを見つけることができました。

初めての家庭科

画像1 画像1
5年生になり、いよいよ家庭科の授業が始まりました。
まずは、衣食住について考えました。
5月には、初めての調理実習を行います。何を調理するのか楽しみです。

新しい漢字の学習

授業も少しずつ進み、2年生も3年生も新しい漢字の学習をしています。
正しい漢字を覚えるため話し合ったり、漢字ドリルにていねいに書き込んだりして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドリルタイム

今年度から、週3回、登校後8時25分から10分間に朝学習を行っています。「ドリルタイム」と呼んで、算数のワークブックを各自で取り組んでいます。
高学年の、静かに集中して自分の課題に取り組んでいる姿はとっても素敵です。
画像1 画像1

全国学力学習状況調査

6年生が「全国学力学状況調査」に挑みました。
国語、算数、理科の3教科に、どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

1年生の給食が始まりました

1年生も待ちに待った給食が始まりました。
今は6年生に配膳してもらっています。「どんなメニューかな」「全部食べられるかな」とドキドキしながら待っていました。
食べ始めてみると、どんどん食べておかわりをする子、ちょっぴり苦手な味だったのか箸が止まってしまう子。
明日はどんなメニューかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生になって初めての学年集会をしました。
学校の決まりや学年目標を確認し、担任のまるばつクイズをして楽しみました。

ふかわっ子TV

今年最初の「ふかわっ子TV」が給食時間にありました。「ふかわっ子TV」は、給食などについての理解を深めるための、本校独自の取り組みです。
今回は給食当番などについて、正しいやり方などを確認しました。
画像1 画像1

入学式から1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式から1週間が経ちました。子どもたちは、みんな元気に過ごしています。
今日は初めて図書室に行きました。これからもいろいろな勉強が待っています。楽しみですね。

整数と小数

画像1 画像1
算数科の単元「整数と小数」の学習をしています。
自力解決タイムでの様子。一人一人が小数点の位置に気を付けながら、集中して問題に取り組んでいます。

6年初実験

画像1 画像1
 理科「ものの燃え方と空気」の単元の導入で、密閉した空間でろうそくの火が消えるかどうかについての実験をしました。
 子どもたちは、ろうそくの火がどうなるかをじっと見つめていました。4月はものが燃えた後の空気の性質がどうなっているのかを学習していきます。

安全に配慮しながら実験をしてまいります。1年間、よろしくお願いいたします。理科担当

地球儀から分かること

画像1 画像1
社会科の「世界の中の国土」の導入です。
地球儀や世界地図から分かることを友達と話し合い、「陸より海の方が広い」「地図で見ると日本は小さいな」などの気付きを話し合いました。

1年生の下校

1年生は下校ごとのコースに分かれて下校しています。校門前の信号を守って渡り、楽しそうに歩いていきました。
寄り道をせず、安全に気を付けて帰ってほしいと思います。
画像1 画像1

算数

本格的に学習が始まっています。
6年生でも3学級とも文字を使った式の学習をしていました。新しい教科書を開き、真っ白なノートに式や考えを書いて、考えをまとめていました。
画像1 画像1

2年生合同体育

2年生が体育館で合同の体育をしていました。

前に立っている先生の動きを見ながら、ジャンプしたりしゃがんだり。音楽に合わせて楽しそうに体を動かしていました。楽しそうな歓声がたくさん上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021