最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:27
総数:53344
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

職員研修会【算数科における授業づくり】

画像1
画像2
 8月29日(金)、教育委員会指導第一課指導主事の先生をお招きし、算数科における授業づくりの職員研修会を行いました。子どもたちが考えを伝え合う授業、深め合う授業とはどのようなものかを模擬授業形式で実感を伴った研修をしていただきました。
 子どもたちの目線に立った時には、どのような言葉をかけたら伝え合いがより一層活性化するのかを考えることができる機会となりました。
 夏休みが明けて、子どもたちも登校しました。教職員がこの研修で学んだことを授業で生かすとともに実の場で生きる学びとしていきたいと思っています。

子どもたちの声が学校に戻ってきました

画像1
画像2
 8月26日、夏休み明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 子どもたちは、「夏休み、楽しかった」「あっという間だった」などと話していました。
 教室を見ると、休み中に作った作品が並んでいました。アサガオの観察をまとめた科学研究に取り組んだ子どももいました。1か月ぶりに会った友達と、楽しそうに話している姿もありました。
 活気ある学校生活がまた、始まっています。  

学校をきれいにして待っています

画像1画像2画像3
 本日8月25日は、夏休みの最終日です。教職員全員で、校内の安全点検、清掃をし、明日から登校する子どもたちを迎えています。給食室の先生も、明日からの給食に向けて、掃除や準備をされていました。
 また、先日は、全教室のエアコンフィルターや扇風機の掃除、廊下のワックスがけも行いました。
 きれいな学校で、子どもたちを待っています。

8月6日 全校登校日

画像1
画像2
画像3
 8月6日は、広島に原子爆弾が投下されて80年になる日です。子どもたち一人一人が平和について思いをもって登校しました。
 平和記念式典を視聴し、8時15分には黙祷を捧げました。その後、子どもたちが折り鶴集会で願いを込めて折った鶴を献鶴しました。
 平和学習では、1、2年生は「伸ちゃんのさんりんしゃ」の読み聞かせを行い、3〜6年生は、平和学習講座の先生の話を聞きました。
 「友達と仲良く過ごしたい。」「今日勉強したことをお家の人にも伝えたい。」「自分たちがこれからできることを考え、聞いたことを伝えていきたい。」などの感想をもちました。
 また、被爆瓦を実際に触ることで、より深く原爆の実相を感じることができました。平和について一生けん命に考える一日となりました。

「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参加しました

画像1
画像2
画像3
 8月4日(月)、平和記念公園で、「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭が行われ、高南小学校から児童が参加しました。
 広島市の児童・生徒を代表して、代表の6年生が、追悼のことばを発表しました。150人以上の参列者の中で、堂々と自分の意見を述べることができていました。
 また、高南小6年生みんなが折った折り鶴も、代表2名が献納しました。
 多くの子どもや教師が犠牲になった80年前に思いを寄せ、祈りをささげた時間でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504