![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:208701 |
子ども会 夏季球技大会
6月8日(日)にグラウンドで「伴東学区子ども会 第40回夏季球技大会」が行われ、約140人の子どもたちが参加しました。低学年(1〜3年)6チーム、高学年(4〜6年)8チームがドッジボールで対戦し、優勝・準優勝のチームにはトロフィーが贈られました。
子ども会役員の方が、大会の写真やトロフィーを2階廊下に飾ってくださいました。ありがとうございます。 ![]() ![]() 1年 水遊び
6月17日(火)の3・4校時に、1年生が2回目の水遊びをしました。
後半は、大きなプールに入り、プールのふちを持ちながら、何周も回りました。途中で、顔をつけながら輪くぐりにも挑戦しました。元気いっぱいの1年生です。 ![]() ![]() 5年 水泳
6月16日(月)の午後、5年生は2回目の水泳を行いました。
けのびからバタ足につなげたり、歩きながら水をかいて進んだりしていました。雨の後で、水が少し冷たく感じられたようですが、がんばって練習していました。 ![]() ![]() 郷土に伝わる料理「にじゃあ」
6月16日(月)の給食は、郷土に伝わる料理でした。献立は、にじゃあ、豚じゃが、ごはん、牛乳です。
給食に初めて登場する「にじゃあ(煮菜)」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。ダイコン、ニンジンを油揚げやいりこと合わせて炒め、砂糖としょうゆで味付けをします。忙しいときに、手早くおいしくたくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいように、ちりめんいりこを使っています。 また、本日は「地場産物の日」でもありました。「にじゃあ」に入っているダイコン、小松菜は、広島県で多く栽培されています。(給食放送より) ![]() 2年 野菜づくり
2年生が、生活科「めざせ野さい作り名人」の学習で、ミニトマトとピーマンを育てています。
野菜が大きく育つように、願いをこめて作った野菜応援隊のキャラクターを支柱につけています。毎日の水やりのほかにも、芽かきをしたり、肥料をやったりして大切に世話をしています。実がなるのが楽しみですね。 ![]() ![]() 参観日4
たくさんの保護者の方々に、授業参観、懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切って学習していました。懇談会の間は、オープンスペースで、子どもたちが宿題や読書をして静かに待っていました。
児童作品は、教室、廊下、階段の踊り場のほか、職員室横の掲示板にも貼っていますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 参観日3
3年生は、社会科、算数科、国語科(ローマ字)の授業を見ていただきました。
![]() ![]() ![]() 参観日2
2年生は、音楽科と国語科の授業を見ていただきました。
![]() ![]() ![]() 参観日
6月13日(金)は、1〜3年生の参観日でした。
1年生は、算数科の学習の様子を見ていただきました。最後に、自分たちも玉入れをしてみて、楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() なかよし班活動
6月12日(木)の児童朝会で、今年度1回目のなかよし班活動を行いました。6年生をリーダーに、2回目の活動で何をして遊ぶかを話し合って決めました。
![]() ![]() ![]() 6年 MLB教育
6年生のMLB教育は、怒りのコントロールについて学びました。グループで対処方法を話し合い、発表しました。
![]() ![]() ![]() 5年 MLB教育
6月10日(火)に、5年生がMLB教育を行いました。MLBとは、Making Life Betterの略で、生活をより良くするために、子どもたちが命を大切にする意識を高め、困難な状況に直面したときのSOSの出し方や、自分自身を守る方法を学びます。
5年生は、心が苦しいときに、自分なりの対処方法を選んで実践できるよう、スクールカウンセラーの先生と一緒に学習しました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(土砂災害)
6月11日(水)に、土砂災害の危険性があると想定した避難訓練を行いました。
児童一人一人の自然災害への関心と防災意識の向上を図ることや、垂直避難の仕方を知ること等をねらいにしています。 1・2階の教室や山に近い教室の児童は、3階オープンルーム等、3年2組と2・4・5年生は自分の教室が避難場所です。子どもたちは、「おはしも」の約束を守り、落ち着いて行動することができていました。 今年度より、全学年で「マイ・タイムライン」を学校では保管しませんので、ご家庭で保管され、災害が起きたときにどこに集まるか、災害に備えて何を準備しておくかなど、話し合われる際に参考になさってください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 初めての水泳の授業![]() ![]() ![]() 天候を心配していましたが,時々,青空が出てきて,楽しく活動することができました。ばた足をしたり,友達と水をかけあったりして水あそびをしました。笛の合図やプールの決まりを覚え,これからも安全に気を付けて学習していきたいと思います。 伴東プライド宣言
児童、教職員みんなが1人1枚ずつ書いた「伴東プライド宣言」を、玄関横の掲示板に貼っています。
参観日等でご来校の際には、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() くるくるぱっちん!
梅雨入りし、登校時に傘をさしてくる日が続いています。
学校に着いたら、傘をくるくるぱっちん!と巻いて、クラスの傘立てへ。さすが高学年は、傘がきちんと巻かれたクラスが多いです。 6月10日・11日と2日続けてくるくるぱっちん100%、さらに傘立てからはみ出す傘0本のクラスは、1年3組だけでした。すばらしい! ![]() ![]() ![]() 5年 調理実習
5年生が、家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習を生かして、オニオンスープを作りました。野外活動でタマネギを使う野外炊飯をする予定なので、その練習も兼ねています。
子どもたちは、班の友達とアドバイスしあいながら、上手にタマネギを切ったり、こがさないように気を付けて炒めたりしていました。 調理実習後は、スープの写真や食べた感想などをタブレットで先生に送っていました。タマネギがやわらかく、おいしくできたようです。 ![]() ![]() ![]() 伴東プライド
地域のご協力で、「伴東プライド」の幟旗を立てていただいています。このたび、風でちぎれたとご連絡いただき、取り換えに行きました。ありがとうございます。
![]() ![]() 学校運営協議会
6月5日(木)に、令和7年度第1回学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会は、保護者及び地域にお住まいの方々等が、学校運営に参画することにより、学校との信頼関係を深めるとともに、学校の運営の改善並びに子どもたちの健全育成に資することを目的としています。 今回の内容は、学校運営協議会について、学校経営経営計画・学校評価について、学校教育活動への意見・提言などです。学校経営計画の目標や具体的方策については、研修部・生活部・保体部・教務部の代表者が説明しました。 今年度も11名の方々に委員をお願いしています。委員の方々からは、子どもたちの挨拶や登下校の仕方、学校行事等についてご意見をいただきました。教職員で検討し、取り組んでまいりたいと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年生 合同体育![]() ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |