![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:182 総数:269360 |
7月15日(火) 「にっこり町たんけん」で調べたことを伝え合おう 2年生
2年生は、「にっこり町たんけん」で調べたことを、大きな模造紙にまとめています。今日の5校時には、1組の子ども達が2組へ行って、2組の子ども達に向けて発表しました。お昼休みに、「先生〜、今日は2組に行って発表するから緊張します。」と、教えてくれたので、「それは、聞きにいかなくちゃ。」と、カメラを手に、参観させてもらいました。指示棒と、タブレットを持って発表するのは、なかなか大変そうです。聞き終わった2組の子ども達からは、温かい感想がたくさん出てきました。「同じ公園を調べていても、話す中身がちがっていて、おもしろかった。」「声が大きくて、分かりやすかった。」共に伸びていく1組・2組の子ども達、すばらしいなと思いました。
![]() ![]() ![]() 7月15日(火)今日と昨日の給食![]() 献立は「減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳」です。 夏といえば沖縄ということで,毎年この時期の定番献立として登場している沖縄メニューです。沖縄そばは,かつお出汁がよく効いて,豚のうまみもたっぷりでとてもおいしかったです!!久しぶりの中華そばに子どもたちも大喜びでした。 副菜は,ゴーヤチャンプルー。ゴーヤは苦手な子も少なくない野菜なので,給食室ではいつも以上に食べやすさにこだわって調理しています。綿や種を丁寧に取り除くこと,塩でもみ,下茹でをするなど丁寧な下処理が味の決め手です。 「ゴーヤのあじがあんまりせんくておいしかったよ」と2年生。喜んでいいのか(?)と悩むようなコメントでしたが,喜んで食べてくれたなら良かったです! 7月15日の給食は「豚キムチ丼 三糸湯 牛乳」です。キムチの辛味がほとんどなく,甘さも感じるような丼の味に仕上がりました。子どもたちには食べやすかったようで,どのクラスもよく食べてくれていました。 しょうがの効いたスープもとてもおいしかったです。 夏休みまでカウントダウン。残り3日の給食もお楽しみに! おいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 7月15日(火)本のポップを作ろう 4年生
4年生は、国語科で本のポップをつくる学習をしていました。ポップとは、買い手の購買意欲を刺激するためにつくられた、商品名やキャッチコピー、説明などが記載された紙です。先生の見本やタブレットの中の作品を見て、イメージをふくらませ、いざ図書室へ。どんな本を選んで、どんなポップができ上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 7月15日(火) 咲け!心をつなぐ、きずなの花!
「きずな花だん」は安佐南区が11年前の8月20日に起きた土砂災害の被災地を花でいっぱいにして、被災した方々の心を癒そうと始めた取り組みです。近隣の学校やボランティアさんが育てた苗を送ります。キッズ防災士55として今年も取り組みに賛同して参加した4年生さん。種子まき、育成、ポットへの移植までおこない、先日500株?ほど苗を送り出しました。防災の気持ちのこもったマリーゴールドが被災した地域を彩り、心を癒してくれることでしょう。
そして今日は、その残った苗を自分たちも校内に移植し、「きずな花だん」の意思をこの長束西の児童や先生、地域の方に伝えます。120株のマリーゴールドをロータリーや花壇に移植してきます。ひとり1〜2株ですが、防災への祈りを込めて丁寧に植えていきます。秋には株が大きくなり、たくさんの花をつけてくれることと思います。 ![]() ![]() 7月15日(火) レッツ!水遊び!
今日の水遊びは体育ではなく、生活科の「季節と遊ぼう 夏」の水遊びです。体育では水遊びを通じて、楽しさや心地よさを味わいながら、歩く、潜る、浮くなどの技能を身に付けることを目標としますが、生活科ではみんなで楽しく水遊びをしながら、水や季節の様子や変化に気づき自分たちの生活をより楽しくすることを目標としています。
今日は、水の深さを30〜20センチくらいにして、それぞれお家から持参した調味料の容器やペットボトルを遊び道具として使っていいこととなっています。けがや危ないこと以外なら、自由に遊んでよいのです。特に、あーしろ、こーしろはありません。 先生の合図でプールにはいると、早速、水遊び開始です!水のかけあいこや先生が作ってくれた的に水当て?をします。水に慣れてくると、水の中に寝そべったり、泳いだり、おいかけっこをしたりと、大はしゃぎです。プールサイドにいる先生方に水をかける子には、先生のお返しの「ホースシャワー」が浴びせかけられます。「キャー、もっとかけて〜!!」と近くに寄ってくる子もいます。 水の冷たさ、しぶき、夏の空気や風、太陽のまぶしさ…たくさん味わいながら「夏」と遊ぶ1年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 絵の具の筆から生まれたよ 2年生
2年生は、図画工作科の学習で絵の具を使っています。今日は、絵の具で描いた丸や線を何かの形に見立てて、パスや色鉛筆で描き加えて、作品にしていく学習でした。濃い紫色はブドウに、薄い紫色はムラサキツユクサのような花に。丸や線がどんどん変身していきました。動物や乗り物にも変身、世界がどんどん広がります。発想豊かですね。
![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 大きなかぶ 1年生
1年生は、国語科の学習で「大きなかぶ」を学習しました。この「大きなかぶ」、音楽劇になっているんです。今日の音楽科の学習では、先生をかぶに見立てて、みんなで力を合わせて抜いていきます。「そ・れ・で・も・か・ぶ・は〜、ぬけません。」。物語の繰り返しのリズムと、音楽の楽しいリズムが重なって、みんな笑顔です。生き生きとしたかわいい笑顔が、とても素敵でしたよ。
![]() ![]() ![]() 7月14日(月) くるくるクランク
月曜の6時間目にふさわしく(?)6年生さんは1組、2組とも図工の時間です。
「くるくるクランク」の「クランク」は回転運動を「上下」や「前後」の往復運動に変換する機械装置です。土台となる箱の中に仕込んだクランクを回して、楽しく動くおもちゃをつくります。 教材セットを購入して製作するので、動きを使って何を動かすのか、飾りをどう工夫するのかが腕の見せ所です。 「チンアナゴが海底の砂の穴から出たり入ったりする動き」「箱を体にして、犬や猫の顔や腕が上下、前後に動く」「ゲーセンのコインゲームのプッシャー(コインを押すやつです。)が前後に動いてコインやアイテムを落とす動き」などなど…、楽しい動きのアイディアを見事に具現化し組み立てています。 動かしながら、動きを確かめながら、楽しみながら製作している6年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 広島のひばくとひがい
4年生は「ひろしま平和ノート」をもとに平和学習を行っていました。広島市が推進する「平和教育プログラム」は児童の発達段階に即した平和学習の充実を図るためのものです。そして「ひろしま平和ノート」はその主な教材となります。
今日は、原爆、被爆の被害の実相を理解したり、感想を持ったりする学習を行っていました。 二枚の写真から原爆投下前と後の広島の町の様子をくらべ、気づきを発表し合います。ここで、原子爆弾投下の日について確認し合います。「1945年(昭和20年)8月6日8時15分」80年目の今年、改めて投下の日を胸に刻む4年生さんです。さらに原子爆弾のこと、熱線、爆風、放射能による被害についても知ります。 「学習して考えたことや、気が付いたことを書いてみましょう。」8月6日に向けて、今の自分たちの暮らし、世界の様子などいろいろなことを踏まえながら書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 数の大きさをくらべよう
2年生の算数の今日のめあては「数の大きさをくらべよう」です。等号、不等号を学んだ2年生さん。既習の事項を生かして今日は考えていきます。学習課題は「150円を持っています。80円のジュースとお菓子を1つ買います。50円のガム、100円のキャラメル、70円のチョコレートの中から、どのお菓子が買えますか。」という問題です。
「ガムは買えると思いますか?」「買えます。」「なぜ?」理由を尋ねる問いにバッと手があがります。「持っているお金150円からジュース代の80円を引くと70円になります。ガムは50円なので70円の方が大きいので、ガムは買えると思います。」おお、上手にわかりやすい説明です。150>80+50の式が黒板に書かれます。しっかりと数の大小を理解して根拠を述べながら素晴らしい発表ができる2年生さん。話す力がしっかりと身についてきています。 ![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 戦争があった頃の広島 3年生
3年生は、戦争があった頃の広島について、子ども達の暮らしの面から学習しました。食べ物や衣服、町の様子などを比較して考えると、違いがよく分かります。戦争があった頃は、「つらい、悲しい、危険、暗い、こわい」。今は、「楽しい、安全、自由、明るい、過ごしやすい」という言葉が出てきました。今の平和を守りたいという気持ちを抱いた3年生でした。
![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 今日の給食
今日の給食は「ごはん、肉豆腐、切り干し大根の炒め煮、牛乳」でした。「肉〇〇」という料理の響きでご飯が2杯はいけるタイプの人にとって、肉豆腐は最高のご飯のおかずです。甘辛いすき焼き風の味付けと牛肉の相性は最高です。そして切り干し大根の炒め煮も「ライスオン」にして食べるとおいしいおかずです。検食のごはん1杯では少し物足りませんでした。
さて、3年生さんの教室にお邪魔して、話を聞くと「暑い夏は、ご飯が残って…。」と、担任の先生のコメント。暑いし、外で遊べないし、水分の摂りすぎで胃腸も弱って…。「そんな時こそ、しっかり食べてほしい!」です。しっかり食べて暑い夏を元気に乗り切りましょう! きょうも、おいしい給食、ごちそうさまです! ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 鯛が苦戦?いえ、対角線です。
5年生の算数では「合同な図形」の学習に取り組んでいます。今日は、四角形に対角線を書いたときにできる三角形の合同について考えていました。
台形×、正方形〇、長方形〇、平行四辺形〇、ひし形〇…ってな感じで実際に対角線を書き込みながら、考え調べていきます。合同な図形がこんなところにできていることを知ります。「じゃあ、対角線2本引いたら?」台形×、平行四辺形…「合同な図形が2組できてる。」「じゃあひし形は?」計算や数字が苦手な人も図形なら!という魅力が算数にはありますね。 普段よりも活発に手を挙げて発言したり、話し合ったりできる人もいます。 ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)英会話を聞き取ろう 4年生
4年生は英会話の聞き取りに挑戦していました。テレビで流れる二人の子ども達の話を聞き取って、何曜日に何をして遊ぶと言っているのかを答えます。「わかった!」「サッカーだ!」「何曜日?」「土曜日?」「日曜日?」慣れてくると、だんだんと聞き取れるようになっていきます。続けて学習に取り組んでいました。その調子です。
![]() ![]() 7月11日(金) 本のしょうかいをしよう 2年生
2年生は、夏休み前の国語科単元「本をしょうかいしよう」の学習をしていました。教科書で紹介されている本の題名を一つひとつ確かめます。「読んだことがある人?」「はーい!」たくさんの手があがります。活字離れといわれていますが、2年生の子ども達は、本に親しんでいることが分かりました。その後は、先生による「ミリーのすてきなぼうし」の読み聞かせ。わくわくしながら、聞いていました。
![]() ![]() 7月10日(木) 3日目、終了しました〜。
8日(火)から3日間の日程で、長束中学校の3年生の生徒さん4名が「職場体験活動」を実施していました。
本日1名の生徒さんが、体調を崩して欠席となりましたが、3日間の活動を無事終えることができました。各学年の授業支援や給食・掃除サポート、休憩見守りなどの体験はいかがだったでしょうか。 最後の活動「養護教諭講話」を終え、最後に職員室で3人の中学生さんがそれぞれに、感想とお礼を述べてくれました。「小学生の時は気が付かなかったけど、先生方が子供の安全やルールをしっかりと考えられて指導しているのが分かった。」「これからの中学校での生活に活かしていきたい。」など、多くの先生方の前で堂々と挨拶をされました。さすが中学3年生、立派な態度と言葉でした。先生方の中には6年生で担任をされた先生もいらしゃって、「大きく成長した姿に、うれしくなりました。」とおしゃっていました。 今回の体験が、今後の進路や進学の役に立てば幸いです。3日間、お疲れさまでした! ![]() 7月10日(木) クラブ活動2回目 工作・ けしごむはんこクラブ
工作・けしごむはんこクラブは名前の通り「工作」をしたり「けしごむはんこ」をつくったりして楽しむクラブです。
今日は工作になるのかな?題材は「スライムづくり」です。洗濯のりにほう砂水を混ぜ混ぜして作るアレです。小学生、大好きなやつです。 早速配られた「食品保存袋」(ほんとは〇ップ〇ックと言いたい!)に材料を入れて混ぜ混ぜします。絵の具やラメも入れます。ハイ!完成!素敵なスライムできました。 限られた時間(45分)で説明、配付、製作、遊ぶをおさめるには、事前の準備が大事です。担当の先生!さすがです!ありがとうございます! 大満足の部員さんたちでした。 ![]() ![]() ![]() 7月10日(木) クラブ活動2回目 ITクラブ
IT(アイティー)はインフォメーション テクノロジーの略でインターネットなどの通信やコンピュータとを駆使する情報技術をさす言葉ですが、小学校にも1人1台タブレットが整備されたことで、活用する機会が増えました。そんな状況でいち早くクラブとして活動するって、すごいですね。(担当の先生、ありがとうございます。)
今日は、iPadにインストールされている「GarageBand」を操作して、音を出したり、様々な機能を体験する活動を行っていました。 まずは、動画を見てアプリでできることや機能などを知ります。画面には「いかにも」って感じの、頭モジャモジャのお兄さんがサクサクと説明していきます。分かりやすいのですがテンポが良すぎて、覚えられません。(これだから昭和のおじさんは…。) 「ほいじゃ、やってみよう!」の合図で、子供たちはサクサク操作します。さすがです。ドラムが人気のようです。「ドン、パン、チッ!ドン、パン、チッ!」バスドラ、スネア、ハイハットなどの音があちらこちらから聞こえます。 これで曲作りできたら楽しそうです。思い思いに音を鳴らしたり、機能を使って楽しんでいました。令和の小学校って感じです。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(木) クラブ活動2回目 百人一首クラブ
百人一首クラブは「五色百人一首」という教材をつかっておこないます。
五色百人一首は小倉百人一首を20枚ずつ5色(青・桃・黄・緑・橙)に色分けして、そのうちの1色のカード20枚を使って2人で対戦を行います。1試合3分程度で行えるので、スピーディーに何度もゲームを楽しみながら句を覚えることができます。 今日は担当の先生が卒業アルバ用の写真撮影で写真屋さんの案内をしている間、タブレットでトレーニングを行っていました。上の句が画面に提示され、下の句が書かれた10枚の札の中から、正しいものを選びます。レベルを決めてできるだけ早く正解を選べるよう意識して取り組む工夫を部長さんが行っていました。しっかりと句を覚えこんでいる子がいてびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() 7月10日(木) クラブ活動2回目 テーブルゲームクラブ
1回目のクラブ活動で紹介できなかったクラブを大公開スペシャル〜!!
まずは、テーブルゲームクラブ。囲碁・将棋クラブやオセロ・将棋クラブが他校では多い中、本校の「テーブルゲームクラブ」はそのネーミングとできるゲームの数に胸がときめきます。トランプやウノ、ボードゲームなどテーブルの上でできるゲーム、なんでも体験できるじゃん! 今日は、活動場所を暑さ回避のためにPCルームに移動したので、できることが限られましたが、将棋やオセロ、トランプ、五目並べに興じる部員さんたち。ゲームをしながら論理的思考力とコミュニケーション能力を高めていきます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |