最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:157
総数:507452
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

5月28日 5年生 英語科

 今日は「相手の誕生日を聞こう」という活動をしていました。クラスを2つのグループに分けて、1つのグループ内で誕生日を聞いていきます。その誕生日の日にちがプリントにあったら消していきます。最後に残る誰の誕生日でもない日にちを見つけるゲームです。子どもたちは英語を使うだけでなく、ジェスチャーも交えて、とても楽しそうに、生き生きとゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

5月28日 6年生 算数科

 算数で「分数のわり算」を学習していました。分数のわり算の意味を知るために、図に表して、考えていました。わからないことを知りたいという気持ちが見られ、意欲的に学習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5月28日 1年生 学級活動

 今日は自己紹介ゲームをして友達をたくさん作ることをめあてに活動していました。ペアになって、じゃんけんをして、順番を決めます。自分の名前と好きなものを伝えます。互いにプリントへサインをし合って、握手で別れて、別のペアになります。その後は、みんなの前で他己紹介(交流した友達のことを紹介する)をしました。紹介してもらった人は、嬉しそうにしていました。最後の感想で、知らない人と仲良くできてよかったと言っていました。
画像1
画像2
画像3

5月28日 2年生 生活科

 今日は1年生を連れて学校探検です。特別教室を中心に部屋の説明をしました。1年生も初めて見る部屋にうれしそうです。2年生がしっかりリードをして、案内をしていました。頼りになるお兄さん、お姉さんです。
画像1
画像2
画像3

5月28日 4年生 総合的な学習の時間

「住みよい町・庚午」で広島県介護福祉士会の方にお越しいただき、車いす体験をしました。実際に車いすで介助をしたり、自分が乗って動かしたりしました。少しの段差や地面の状況によって車いすが動きにくくなることが分かりました。介助をするときは車いすに乗っている人を思いやる気持ちをもつことが一番大切ということを教えていただきました。広島県介護福祉士会の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月27日 5年生 家庭科

 今日はじゃがいもを茹でました。茹でる前にじゃがいもをみんなで順番に包丁で切っていきました。まだ少し慣れないようで、ぎこちなさはありますが、真剣に切っていました。ぜひおうちでも調理に挑戦してみてください。
画像1
画像2
画像3

5月27日 エルマーさんによる読み聞かせ

 今日の昼休憩は今年度初めてのエルマーさんによる読み聞かせでした。とてもたくさんの子どもたちが参加をしていました。時間が足りなくて、最後まで絵本を読んでいただくことができなかったのですが、子どもたちは「楽しかったぁ〜」と言いながら、掃除に向かっていました。楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月27日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。
 また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。
 

5月27日 4年生 体育科

 4年生は体育館でマット運動をしていました。友達同士で技を見合ったり、タブレット端末で動画を撮って確認したりしていました。3つの技を連続で行うことに挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

5月27日 3年生 体育科

 3年生は体育でボールを使って、的当てをしていました。どのようにしたら当たりやすいかのコツを考えながら練習をしていました。みんなでそのコツを交流していました。コツをつかんで、上手にできるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5月27日 2年生 国語科

 今日は生活科で・・・ではなく、国語で「かんさつ名人になろう」を学習していました。自分が調べたい野菜を決めて、その様子を観察しました。大きさや形、色などだけでなく、触るとどんな感じだったかまで、観察しました。自分の言葉で表現することは結構難しいですが、わかりやすい言葉でまとめていました。
画像1
画像2
画像3

5月26日 うれしい報告

 庚午ソフトボール部が広島北交流リーグ新人戦において、準優勝でした。おめでとうございます。トロフィーと賞状をもって、みんなで記念撮影をしました。みんないい笑顔です。
画像1
画像2

5月26日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。

5月25日 三世代交流・町内一斉清掃

 今日は、庚午中1丁目町内会主催の「三世代交流・町内一斉清掃」がありました。子ども会に所属している子を中心に、庚午小の児童もたくさん参加していました。約30分間、町内を歩いて、みんなでごみ拾いをしました。これがきれいな街の秘密だと知りました。安全パトロールも兼ねており、安全安心の街づくりに関わることができて、大変有意義でした。
画像1
画像2
画像3

5月23日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
減量ごはん
大豆うどん
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…大豆うどんは、給食に初めて登場する料理ですが、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。

5月23日 たけのこ学級交流放送

 今日の1校時は「たけのこ学級の交流放送」を行いました。特別支援学級を全校児童に紹介する放送です。普段、たけのこ学級ではどのように学習を進めているのかなどをプレゼンテーション形式で紹介をしました。世界に自分と同じ人は一人もいません。だからこそ自分や相手を大切にするという思いで、みんなが誰にでも思いやりの気持ちをもって接することができるように、担任が話をして、学級でも話し合いをしました。
画像1
画像2
画像3

5月22日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
パン
クリームシチュー
三色ソテー
牛乳

 今日のクリームシチューの作り方を紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮たら、調味料を入れます。そして、給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。給食室で手作りされたホワイトソースを使ったシチューは、とてもおいしいです。

5月21日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

 こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくを入れました。

5月21日 5年生 国語科

「言葉の意味が分かること」の学習をしていました。今日は文章の内容をまとまりごとに整理していました。教科書の文章をしっかりと読み込みながら、書かれていることをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

5月21日 3年生 算数科

 わり算の学習に入る授業をしていました。「14本のえんぴつを2人で同じ数ずつ分けると1人分は何本ですか」という問題です。自分で考えた分け方を発表し合って、どのように考えたらいいのかを交流していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000