最新更新日:2025/10/10
本日:count up21
昨日:71
総数:577688
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

月末読み聞かせの日

画像1
画像2
画像3
 今日は,「月末読み聞かせ」の日でした。1年生の教室では,担任の先生ではなく,隣りのクラスの先生による科学絵本の読み聞かせがありました。いつもとは違った雰囲気で,本の世界を味わうことができました。

雨降りの朝

画像1
 今朝は,雨の中の登校となりました。傘をさしたり,丁寧にたたんだりして,一人一人が教室に向かいました。
画像2

3年生 己斐のまち安全大作戦

画像1
 3年生は,総合的な学習の時間に「己斐のまち安全大作戦」の学習に入りました。小学校の安全について考えたことを実行してきた子供たち。今日はみんなで己斐のまちの危険を予想し,ちょうど課題を決めようとしている場面でした。己斐の地域に目を向け,そういえば,川がある,坂がある・・・。友達と伝え合うことで,考えが広がり,課題が見つかってきました。
画像2

1年生 手洗いの授業

画像1
画像2
画像3
 本日は,養護教諭の教育実習生による研究授業を行いました。授業のめあては,「どうして手を洗うのか,考えて手洗い名人になろう」。自分の手がどれくらい汚れているか,脱脂綿で手を拭いて調べることで,感想を伝え合い,手洗いの大切さについて考えました。
 最後は,お馴染みの手洗いの歌でポイントを確認しました。明日から,1年生の子供たちの丁寧な手洗いが見られることでしょう。

6年生 Do スポーツ6

画像1
  体験後は,質問タイムをとっていただきました。選手から,子供たちへ励ましのメッセージをたくさんいただき,充実した時間となりました。
 また,テレビ取材もありましたが,上手にインタビューに答えることができました。
 広島ガスバドミントン部の皆様,本日は,本当にありがとうございました。
画像2

6年生 Do スポーツ5

画像1
画像2
画像3
 体験後は,質問タイムをとっていただきました。選手から,子供たちへ励ましのメッセージをたくさんいただき,充実した時間となりました。
 また,テレビ取材もありましたが,上手にインタビューに答えることができました。
 広島ガスバドミントン部の皆様,本日は,本当にありがとうございました。

6年生 Doスポーツ4

画像1
画像2
画像3
 デモンストレーションの後は,3グループに分かれ,選手たちに指導いただきながら,シャトル投げやノック,シャトルすくい等の体験を順番に行いました。普段,バドミントンの競技に接する機会があまりない子供たちも,十分に楽しみながら,体験することができました。

6年生 Do スポーツ3

画像1
画像2
画像3
 デモンストレーションの後は,3グループに分かれ,選手たちに指導いただきながら,シャトル投げやノック,シャトルすくい等の体験を順番に行いました。普段,バドミントンの競技に接する機会があまりない子供たちも,十分に楽しみながら,体験することができました。

6年生 Doスポーツ2

画像1
画像2
画像3
 6年生は,本日,「Doスポーツ」ということで,広島ガスバトミントン部より下田監督をはじめ,7名の選手にお越しいただき,ご指導いただきました。まずは、プロの技を見せていただきました。各ショットやゲームを見せていただいた後は,スマッシュを実際に返す体験もできました。鋭いスマッシュ,さすがの技でした。

6年生 Do スポーツ1

画像1
画像2
画像3
 6年生は,本日,「Doスポーツ」ということで,広島ガスバトミントン部より下田監督をはじめ,7名の選手にお越しいただき,ご指導いただきました。まずは、プロの技を見せていただきました。各ショットやゲームを見せていただいた後は,スマッシュを実際に返す体験もできました。鋭いスマッシュ,さすがの技でした。

みんなで学ぼう!!己斐F会

画像1
画像2
画像3
 自主研修である「己斐F会」を行いました。本日は,来月の初任者研修の研究授業について,模擬授業を通して,意見交流をしました。答えはありませんが,子供たちの学びを深く面白くするために,私たちも,より良いものを求めて楽しく学んでいきます。

3年生 あの日あの時の気もち

画像1
 3年生が,図画工作科で「あの日あの時の気もち」と題して,四つ切り画用紙に楽しかった思い出を絵に表していました。仕上げに向けて,集中して彩色に没頭していました。
画像2

3年生 黄金の魚

画像1
 3年生は,道徳の時間に「黄金の魚」のお話をもとに「やりすぎてしまった」と思うことをなくすために大切なことについて考えました。登場人物の気持ちについて,頼みすぎなければよかった,欲張りすぎた,わがままはやめよう・・・自分の考えを活発に伝え合うことができました。
 自分自身についても,振り返る時間となりました。
画像2

4年生 倍の見方

画像1
 4年生が,算数の時間に「倍の見方」の学習をしていました。テープ図をもとに,倍の意味について考えます。何を1として考えるかが大切であることに気付いてきました。
画像2

9月22日(月) 今日の給食

今日の給食は、減量ごはん・カレーうどん・豚肉の香味炒め・牛乳です。
カレーうどんは、煮干しの出汁が効いていて、美味しいです!うどんの麺は、給食室で食べやすい大きさにカットしています。今日は少し肌寒いので、カレーうどんで体が温まりますね♪豚肉の香味炒めは、生姜やニンニクなどの香辛料がたっぷり使われており、食欲をそそる味付けになっています。休校の時のはるさめが追加されて、ボリューム満点となっています。
画像1
画像2
画像3

気持ちのよい朝

画像1
画像2
画像3
 今朝は,涼しくとても快適でした。朝休憩のグラウンドでは,子供たちの笑顔が弾けました。

6年生 データの調べ方

画像1
画像2
画像3
 6年生が,算数の時間に「データの調べ方」の学習をしていました。長縄大会に向けたクラス別の練習回数と日数をまとめたデータから,どのクラスが優勝するかを予想するというものでした。平均値や最大値と最小値などに着目して,自分なりの根拠をもとに伝え合うことができました。

6年生 微生物の観察

画像1
 6年生が,理科の時間に,グラウンドにあるビオトープの水の中にいる微生物の観察をしていました。顕微鏡を使って,グループで協力しながら,じっくりと観察することができました。
画像2

ルーム学級 収穫しました

画像1
 9月に入っても,気温の高い日が続いたため,ルーム学級の畑では,夏野菜のピーマンやなすなどがたくさん収穫できました。数を種類別に数えながら,収穫を喜びました。
画像2

3年生 本で知ったことをクイズにしよう

画像1
画像2
画像3
 3年生が,国語の時間に図書資料を使って,クイズを作りました。カードにまとめたクイズの裏には,答えが書いてあります。クイズを読んでは,答えることで,楽しく交流できました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208