最新更新日:2025/09/16
本日:count up76
昨日:82
総数:440496
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

切って!重ねて!はって!

 図画工作科の授業で、「光のさしこむ絵」に取り組んでいます。はさみやカッターを器用に使い、様々な形を作り出します。色を重ねて、光にあててみると…?!光が差し込むことでまた違った見え方ができておもしろいですね。色の組み合わせや重ねることの良さを感じながら、カラフルで「夢」や「希望」にあふれる、そんな作品作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、「マットあそび」や「とびばこあそび」に取り組んでいます。マットでは、アザラシ歩きやカエルの足うち、跳び箱では、踏み越し跳びやまたぎのり等に挑戦しています。楽しみながら、しっかり身体を使って活動している子どもたちです。

いじめ防止取り組み強化月間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月はいじめ防止取り組み強化月間として
三篠小学校では、さまざまな取り組みをしています。


先日、行われた縦割り班活動やいじめについての学習、
ちくちく言葉とふわふわ言葉についてや困った時の相談する場所について
話を聞きました。

また、生活目標も
「ふわふわ言葉を進んで使おう」とし、
学校全体で取り組みをしています。

授業の中でも、道徳で関連した教材を取り上げ、
より一層「いじめは、絶対にダメ!」という意識が高まるように
工夫しています。

三篠小学校のみんなが、安心・安全に楽しい学校生活になるように
一人一人が、考える月間になっています。

縦割り班活動

9/3に縦割り班活動がありました。
6年生が遊びを考えてくれました!
その遊びを1年生〜5年生が楽しく遊ぶことができました。

今日の遊びは「フルーツバスケット」でした。

お題の中には、
「今日の給食を全部食べた人!」
「今日、先生に怒られた人!」
「朝ごはんに、パンを食べて来た人!」
などのお題が出て楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて(2年生)

学年みんなで集まり、運動会のダンスについて話をしました。
合言葉は、「サイダー」です。サ:さっとやる、イ:一生懸命やる、ダ:だまってやる、ー(ア):あっとおどろかせる です!
合言葉をもとに、「素敵な運動会にしよう!」という気持ちをみんなで共有しました。
来週から少しずつ練習する予定です。水分補給をしっかりしながら頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

国語科の学習で、紹介したい本のポップ作りをしました。キャッチコピーや感想、イラストをかき、ポップを完成させました。ポップ作りを楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

自立活動の様子

自立活動では、「新聞じゃんけんゲーム」をしました。ゲームをする際、「友達が嫌な気持ちにならないようにする(ふわふわ言葉を使う)」というルールを設け、活動しました。1回戦目は、2人でゲームをしました。小さく折った新聞紙の上にバランスよく乗っている児童の姿も見られました。2回戦目は、みんなでゲームをしました。「じゃんけん!・・・」と声を合わせながら、にこやかにゲームをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み明けの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
学活の時間には、夏休みのことを友達と交流する「なつやすみ おもいでビンゴ」をしました。
「かに さされましたか。」「おうちのひとの おてつだいをしましたか。」などの質問をして、お友達に答えてもらいました。
「わたしも同じ!」「へぇ、そんなんだね。」と、久々に再開した友達との交流を楽しんでいました。

国語「こんなことがあったよ」の学習では、夏休みにかいた絵日記をしょうかいしました。お友達を大切にして一生懸命聞く態度も、素敵でした。

ゆっくりと、学校生活に慣れていってほしいです。

自立活動の様子

先日は、自立活動で、気持ちの伝え方を考える学習をしました。相手が嫌な気持ちにならないように気持ちを伝えるために、ふわふわ言葉について学習しました。友達と話しながら、ふわふわ言葉と、ちくちく言葉を分ける活動もしました。また、気持ちを伝えるためには、言葉だけでなく、表情や身振りなども大切だと学習し、ロールプレイングをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267