最新更新日:2025/10/07
本日:count up210
昨日:304
総数:848253
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 社会 わたしたちのくらしと販売の仕事2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科で行っている「わたしたちのくらしと販売の仕事」の一環で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」の見学に行きました。普段は見ることのできないバックヤードのスペースを見学したり、お客様が利用しやすくするための売り場の工夫などを見付けたりして、学習を深めることができました。
 フレスタ宇品店の皆様、本日はご多用の中子供たちのために丁寧に説明をしていただき、本当にありがとうございました。

3年 社会 わたしたちのくらしと販売の仕事1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科で行っている「わたしたちのくらしと販売の仕事」の一環で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」の見学に行きました。普段は見ることのできないバックヤードのスペースを見学したり、お客様が利用しやすくするための売り場の工夫などを見付けたりして、学習を深めることができました。
 フレスタ宇品店の皆様、本日はご多用の中子供たちのために丁寧に説明をしていただき、本当にありがとうございました。

2年 茶道体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、地域の方々をゲストティーチャーにお迎えして、茶道体験をしました。茶道の作法も教えてきただき、緊張しながらも、お辞儀をしたり、茶碗を回したりして、日本の伝統文化を味わいました。お茶請けのお菓子も一緒にいただいて、子供たちからは「おいしい!」とたくさんの笑顔が溢れていました。地域の皆様、本日はありがとうございました。明日、明後日と続く茶道体験ですが、引き続き、よろしくお願いいたします。

2年 茶道体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、地域の方々をゲストティーチャーにお迎えして、茶道体験をしました。茶道の作法も教えてきただき、緊張しながらも、お辞儀をしたり、茶碗を回したりして、日本の伝統文化を味わいました。お茶請けのお菓子も一緒にいただいて、子供たちからは「おいしい!」とたくさんの笑顔が溢れていました。地域の皆様、本日はありがとうございました。明日、明後日と続く茶道体験ですが、引き続き、よろしくお願いいたします。

2年 茶道体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、地域の方々をゲストティーチャーにお迎えして、茶道体験をしました。茶道の作法も教えてきただき、緊張しながらも、お辞儀をしたり、茶碗を回したりして、日本の伝統文化を味わいました。お茶請けのお菓子も一緒にいただいて、子供たちからは「おいしい!」とたくさんの笑顔が溢れていました。地域の皆様、本日はありがとうございました。明日、明後日と続く茶道体験ですが、引き続き、よろしくお願いいたします。

今日の給食【10/7(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 玄米ごはん
〇 のり佃煮
〇 吉野煮
〇 野菜炒め
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。
 今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、今日は「地場産物の日」です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4・5年生が秋の歯科検診を行いました。どの学年もよい姿勢で順番を待ちながら、静かに受診することができました。終わった人たちの待つ態度もとても素晴らしかったです。
 明日は、1・2・6年生の歯科検診があります。

6年 家庭科 ソーイングで生活を豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で、生活を豊かにするための作品づくりに取り組みました。自分で型を決めるところから、縫い方、装飾までを一人一人が計画し、一つの作品を作っていきます。細部にまでこだわった、自分だけの作品完成に向けて、みんなとても集中して製作に取り組んでいました。

5年 道徳 「ブランコ乗りとピエロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳で、「ブランコ乗りとピエロ」という話から、お互いに認め合い、理解することの大切さについて考えました。登場人物の気持ちを、「心メーター」として割合にして表したり、役割演技をしたりしながら考え、お互いに理解するためには、相手の気持ちを考えたり、尊重したりする姿勢を持つことが大切だという事の気付きました。これから、運動会、野外活動とみんなで協力し合うことが大切な行事が続きます。今日のこの学習を生活の中にもしっかり生かしていって欲しいです。

宇品2025オリンピック スローガン発表

画像1 画像1
 後期始業式の最後に、10月25日に行われる「宇品2025オリンピック」のスローガンが体育委員会から発表されました。今年のスローガンは、「情熱と白熱の 一致団結 宇品っ子」です。スローガンの通り、どの組もそれぞれの目標に向けて、一致団結してがんばってほしいと思います。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から学校は後期のスタートです。全校児童が体育館に集合して、後期始業式が行われました。校長先生からは、前期から頑張ってほしいこととして伝えていた「あいさつ」「くつそろえ」を引き続きがんばってほしいという事、後期は「あいさつ」を「自分から」できるようにレベルアップを目指してほしいという事をお話されました。後期は次の学年につながっていきます。一人一人がレベルアップしていけるように頑張っていきましょう。
 また、教育実習の先生2名の紹介がありました。1カ月という短い期間ですが、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。

今日の給食【10/6(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 さけのから揚げ
〇 大根のゆずあえ
〇 月見汁
〇 牛乳
です。

【一口メモ】

 今日の給食のメニューは、行事食「お月見」に関連するものです。
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。
 今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月6日です。

わかば 革製品をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級で、革製品の製作を行いました。革を型紙に合わせて切り抜いたり、折り重ねて留め具を付けたり、一つの製品ができるまでに、多くの苦労や時間がかかることを実感しながら、製作を続けていました。みんな、素敵な作品ができあがっています。

4年 図画工作 ほってすって見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工で、彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。版を回して彫りやすい向きに調整したり、彫った跡を手で触って彫の深さを確かめたりと、彫刻刀の扱いにもずいぶんと慣れてきました。版が完成すると、紙に刷っていきます。どんな仕上がりになるか、楽しみです。

3年 書写 「右払い・左払い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の学習で、「人」という作品を書きました。右払い・左払いに気を付けることが今回のめあてになります。同じ払いでも、運筆、終筆の違う2種類の払いについて、先生の説明をしっかりと聞いて、丁寧に練習に取り組んでいました。

「宇品っ子 五・七・五」表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式に引き続き、「宇品っ子 五・七・五」の表彰を行いました。たくさんの応募の中から選ばれた10人の作品を紹介し、賞状を贈りました。みんな、堂々とした態度で、自分の作品を発表していました。
 表彰された作品は、校長室前に掲示してあります。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期の終業式を行いました。
 校長先生から、前期に行った各学年の活動を振り返りながら、「頑張ったことや成長したことはあるけれど、それらは一人で出来たことではなく、いろいろな人の支えがあったから。感謝の気持ちを忘れないでほしい。」というお話がありました。
 最後に全校で校歌を斉唱しました。全校児童の元気な歌声が、体育館に響きわたりました。

今日の給食【10/3(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 含め煮
〇 おかかあえ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。
 鶏(にわとり)の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように 体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

6年 算数 データの調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では「データの調べ方」という学習をしています。これまでに学習した「平均値」やに加え、「最頻値」「最大値」などの様々な数値を基に、データを整理し、その傾向や特徴に着目しながら問題の結論を判断していくという学習です。ドットプロットや柱状グラフ、度数分布表といった新たなデータの表し方も学習し、様々な視点から問題について考えています。

5年 社会 くらしを支える工業製品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、これまで農業を学習してきました。次は工業について学習を進めていきます。今日は、身の回りにあるさまざまな工業製品を見付け、それぞれどんな種類の工業に分けられるのかを考えていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304