最新更新日:2025/09/26
本日:count up98
昨日:216
総数:256448
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月17日 1年生 算数科

 時計を使って時刻の学習をしています。特に今日は、「〇時半」の時計の針を読めるようになることがめあてです。

 時計の短い針が10と11の間にある時は、何時なのか。最近はデジタルの時計も多いので、子供たちはちょっと苦労しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 3年生 体育科

画像1 画像1
 マット運動で、開脚前転と開脚後転の練習をしていました。最後に足を開いて起き上がることに苦労しています。友達とアドバイスし合いながら、練習していました。
画像2 画像2

9月16日 今日の給食

*9月16日 今日の給食*
親子丼
ひじきとピーマンの炒め煮
牛乳

 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。「ピーマン頑張って食べたよ」「3回おかわりしたよ」と教えてくれる児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生 家庭科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 洗濯した体操服は、よく絞って運動場に干しました。今日はいい天気なので、よく乾くでしょう。家でもちょっとした汚れは、手洗いしてみてくださいね。

9月16日 6年生 家庭科 1

 洗濯の授業です。体操服を手洗いします。手洗いの経験があまりなく、汚れているところをこするとき、水が飛び散って着ている服まで濡らしてしまう児童が何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動をしています。これまで練習した技を組み合わせて、発表します。技から次の技へスムーズにつなぐために、どの技の組み合わせがいいか考えながら練習していました。

9月16日 4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から1組、2組、3組の学習の様子です。

1組は、前期もあと少しなのでテストをしています。終わった人から、次の課題です。
2組は、図画工作科です。人物は後から、先に周りの風景から絵の具で色を塗るようにと 指示が出されました。
3組は、理科です。生き物クイズに大盛り上がりです。

9月16日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 同じ学年が集まって、道徳の学習をしています。(上の写真)人数が多いと、いろいろな考え方があることに気づきます。

 (下の写真)時計の学習です。担任が「〇時〇分」というと、時計の針を素早く合わせています。
画像2 画像2

9月12日 今日の給食

*9月12日 今日の給食*
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役割もあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っています。
 2枚目の写真は、4年1組です。いつもより早く給食準備を終え、給食を食べ始めていました。クラスで早く準備ができるように作戦を考えたそうです。「キムチ豆腐最高!」「この小おかず、大好きなんよね〜」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
What do you like?
の学習で使う色やスポーツ、果物を英語で発音しています。カードが出ると、大きな声で発音しています。スポーツを言うときには、野球などジェスチャーも交えて楽しく学習を進めていました。「学習を楽しむこと」ができている姿が素敵です。

9月12日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
 海の色を塗ります。たっぷり筆に水を含ませて、画用紙に広げます。こすらないように気を付けながら、乾かないうちにどんどん広げます。「にじみ」により海らしさを表現していきます。出来上がりが楽しみですね。
画像2 画像2

9月12日 1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカで「ド」の音を弾きます。黒鍵が2つ並んでいる左側の白鍵を抑えているか、担任が一人ひとり確認します。位置が分かりにくい児童には、シールを貼るかどうかを確認しています。
 「なくても大丈夫!」「ちょっとわからないから、貼ってください。」
先生の問いかけに笑顔で答えています。

 弾ける音が増えるのは、楽しいですね。

9月12日 6年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活習慣病の予防について考えています。日本人の死因の多くは生活習慣病であることに気づき、予防するためにどのような生活をするとよいのかを考えていきます。普段は病気について考えることの少ない子供たちです。担任と生活習慣病として挙げられる病気はどんな病気なのか、担任の話や教科書から理解していきます。

9月12日 保健委員会

画像1 画像1
 9月の保健目標は「けがをしないように気をつけよう」です。保健室では、放送で呼びかける内容を相談していました。

9月12日 大休憩の様子

画像1 画像1
 ドッジボールをしたり、遊具で遊んだりしています。生活科で学習しているので、虫を探している児童もいます。

 とても楽しそうです!!
画像2 画像2

9月12日 大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配した雨も上がり、熱中症指数も低いので大休憩をすることができました。久しぶりに運動場で遊ぶことができました。

9月12日 登校の様子

 早朝より警報や避難指示が発表され、心配な時間を過ごした方も多いのではないかと思います。
「あまり寝てない。」
と言う児童の声も聞きました。皆様のご自宅は大丈夫だったでしょうか。登校すると、正門の横の土砂災害ハザードマップや避難所の案内を確認する児童の姿も見られました。こういう機会に確認しておくことは大切なことだと思います。

 午後は予定通り、参観懇談を行います。よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校および参観日について

おはようございます。

今日は、通常登校となります。
参観日も予定通り実施します。

登校の際は、気を付けて来るようお声がけください。

9月11日 6年生 中学校体験(宇品中学校)

 今日は宇品中学校に「中学校体験」に行きました。中学生の教室で、中学校の先生方の担当する教科の授業を受けました。楽しく分かりやすい授業を体験する中で、中学校生活のイメージが湧いた人が多かったのではないでしょうか。
 授業の後には、部活動の紹介動画を見せてもらい、各クラブで頑張っている先輩たちの姿を見ることができました。
 中学校生活へのワクワク感を持ちながら、残りの小学校生活が有意義なものになるよう、頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年生 給食時間の様子

 給食時間に3年生の教室をのぞいてみると、あるクラスではおかわりを待つ人で行列ができていました。「すごいおいしい」「小おかずもおかわりしたよ」と教えてくれる人もいました。
 また、あるクラスで配膳された給食を見てみると、ほとんどの人がおぼんの上に正しい位置で食器が置かれていました。宇品東小では給食の量や食器の位置を確認できるよう、毎日給食の写真を電子黒板に映しています。そのため、写真を確認しながら置いたのかと聞いてみると、「いつもやっているから、見なくてもわかるよ」と言う人がいました。正しい位置に食器を置くことも食事マナーの1つです。これからも食事マナーを意識する人が増えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226