![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:126 総数:369978 |
5年生 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島で学ぶ子供たちの心は、平和な世界をつくるための「種」がたくさん蓄えられています。 たんぽぽ3組 自立活動 見るトレーニング(点つなぎ)
夏休み前に見るトレーニングの仕上げに点つなぎの時間をとりました。
1年生も算数の時間に学習したものさしを使って、点と点を直線でつなぐことが出来るようになりました。 一人一人が自分のペースに合わせて正しく集中する姿がみられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 お別れ会![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しめるようなゲームを考え、子どもたち主導で進めることができました。 2年生 夏休み前のまとめ学習![]() ![]() 夏休み中も、毎日少しずつ学習に取り組み、今までに付いた力をさらに伸ばしてほしいです。 しゃぼんだまあそび(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味をつけて煮込んだら出来上がりです。少し甘みもあって、おいしいですね。また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・小松菜は広島県で多く生産されています。 3年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題でも、リコーダー練習を出しているので、ぜひ聞いて、励ましの声かけをお願いします。 たんぽぽ3組 3年生 国語科 読書感想文を書こう
3年生では、「きょうりゅうになった鳥の話」の感想文を書いています。
気になったところを3つ選んで、そこから自分の感想を綴っていきます。 この日のめあては、「丁寧に正しく書く」ことでした。みんな、真剣に清書をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理 小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは刺身にしてよく食べられています。刺身で食べることは、全国でも珍しく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、皆さんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。 2年生 図画工作 はさみのあーと![]() ![]() ![]() ![]() まず、はさみを動かして紙を自由に切ります。次に、切れた紙を台紙に貼り付け、白と黒の世界を表現していきます。 子供たちは夢中になって作品作りに取り組み、友達の作品にも目を輝かせていました。とても楽しい時間になりました。 1年生 みずあそび![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 今日の給食![]() ![]() ごはん うま煮 レバーのから揚げ 野菜のおかか炒め 牛乳 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校1年生は、そのスタートです。 原子爆弾が投下された日に、大切なものが一瞬にして消えた…というお話を題材に、自分の心を寄せて考えていきます。 6年生 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 与えられた時間ですから楽しさを重視して自由に計画をすることもできますが、「誰もが楽しむことができる。」という視点に立ち、内容を考えたり、進行を工夫したりしていました。 参加する側も、中心にがんばって会を進めてくれている人がいるのだから、運営に協力しようと積極的に参加します。 こうして、みんなのことや誰かのことを考えて行動できる力は大切ですね。 3年生 図画工作 顔を出したらなんだかワクワク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールカッターの使い方も上手になり、顔の大きさに合わせて丸く切っていました。 どんなパネルが出来上がるのか、完成するのが楽しみです。 4年生 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「おおきなかぶ」音読劇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉豆腐 切干し大根の炒め煮 牛乳 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。 今日は1時間目に2年3組さんが給食のお手伝いをしてくれました。「肉豆腐」「切干し大根の炒め煮」に入っているにんじんは、2年3組さんが皮をむいてくれたものです。とても上手に皮をむくことができました。お家でもぜひ、お手伝いをしてみてくださいね。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |