![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:121 総数:271597 |
あいさつ運動 頑張っています!!
引き続いて、3年生と5年生があいさつ運動を実施しています。
今日は、2組グループでした。 「おはようございます。」の声が、遠く離れた正門や校舎内まで聞こえてきます。 気持ちよく朝のスタートを切ることができます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(低学年)
今日は低学年への読み聞かせの時間でした。
今日読んでいただいた本の題名です。 ・あまがえるのぼうけん ・おかえし ・ねこはるすばん ・むしをたべるくさ ・ゆらゆらばしのうえで 来週は中学年への読み聞かせです。児童の皆さん、楽しみに待っていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市教育センター掲示
広島市教育センター2階ロビーに、本校の昨年度の研究の取組についての掲示がしてあります。
「特色ある教育実践研究校『平和教育』」についてです。 教育センターへ来館された際には、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 朝の挨拶運動(3・5年生)
「おはようございます」
17日(火)から20日(金)までの4日間、児童玄関昇降口前で3年生と5年生による挨拶運動が行われます。大きな挨拶が飛び交う中、笑顔がこぼれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くつ下も気持ちもスッキリ
家庭科の学習でくつ下を手洗いしました。
特に汚れのひどいところはは、つまみ洗いで汚れを落としました。ためすすぎをして節水にも心がけました。 きれいになったくつ下を見て気分もスッキリしたようです。 「昔の人はもっとたくさんの量を手洗いして大変だっただろうな。」 という声が多く聞かれました。 落ちにくい汚れは、その部分を手洗いをしてから洗濯機で洗うなどうまく使い分けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具を使って
2年生の参観授業は、絵の具を使った学習を行いました。
基本的な絵の具の使い方を学習していきます。今日は、筆の使い方でした。筆に水を含ませていきますが、水加減によって色の出方が違います。この水加減で、濃くなったり、薄くなったりします。 慎重に、ゆっくり描いていきます。 すうっと、上手に線が描けたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな色はなあに?
3年生の参観授業は外国語の学習です。英語で色の学習をしました。
英語で言うと、青はブルー、黄色はイエロー。 「虹」の歌の中にもいろいろな色が出てきます。歌の中に出てきた色を順番に確認したり、ノートを使って、出てきた色を見付けていったりしました。 お家に帰ったら、今日の学習で出てきた色を言ってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなものをつかって
1年生の参観授業は、図画工作科の授業でした。はさみやのりを使いながら、紙コップを変身させていきました。
変身した紙コップには、マジックで、目を描いたり、口を描いたりもしました。 入学してから2か月が経つ1年生。道具を上手に使うことができるようになりました。 今日は、その成長した姿をお家の方に見ていただきました。よかったね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書
朝読書は8時25分から8時35分までの10分間です。3年生ともなるとかなり厚い本を手に取って読んでいます。
朝読書の効果は、たくさんあります。 その中でも、1時間目のスタートで心が落ち着いた状態では入れることが挙げられています。イライラした気持ちで授業に向かうよりもいいですね。 ほかにも、 ・集中力が増すという説明もあります。 ・活字を読むことにより、語いが増えるという報告もあります。 これからも朝読書を続けていきましょう。 ![]() ![]() 正門前の花壇に2
5月13日に大州中学校の生徒さんが、ボランティアで正門前の花壇に植えていただきました。あれから1か月、大きく育って今は花を咲かせています。
白色の花は、ペチュニア 桃色の花は、カリブラコア 黄色い花は、メランポジウム 紫色の花は、ムラサキツユクサ 赤色の花は、サルビア です。 そのほかにも、セージ、ヤーコン、ホウキギが植えてあるのですが、まだ花は咲いていません。いったいどんな花を咲かせるのでしょうね? 小学校に来校されたときに、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習 〜さすが6年生〜
校舎からプールまでは、外靴で行きます。
もちろん、プールに入る際には、外靴は脱ぎます。靴は、美しく、きれいに揃えて置かれていました。 さすが6年生。学校の手本です。 今日は蒸し暑い日です。泳ぐと気持ちがよいです。 6年生がこのプールを使うのも最後です。最後の1年、思いっきり泳いでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳開始 〜6年生編〜
いよいよ水泳の学習が始まりました。
先日、6年生と5年生でプール清掃を行いました。そのおかげで、プールがとてもきれいです。 トップバッターは、6年生。今日の水泳を楽しみにしていたようです。 先生の指示をしっかり聞いて、楽しく学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示板を製作中
業務の先生に、掲示板を作っていただいています。組み立てから塗装まで、オリジナルの掲示板です。
本校では、学びの足跡を掲示として残すようにしています。 出来上がった掲示板も大切に使いたいと思います。 どんな掲示をしていくのかが、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピースサミット2025
6月14日に、こどもピースサミット2025(平和の意見発表会)が行われました。本校からも代表児童が参加しました。
広島市内から選ばれた20人の児童が、自分が書いた平和への作文を読んでいきました。どの児童も、平和への思いをもち、語り、堂々とした発表です。会場にいる人たちに大きな感動を与えました。 本校児童は、11番目に登壇し、5年生のときに学習した似島の検疫所のこと、学んだことで考えたこと、思ったことなどを、作文に込めて堂々と伝えることができました。その結果、見事に優秀賞の5人に選ばれました。大変素晴らしいことです。 大州小学校では、昨年度から総合的な学習の時間等を使って、平和教育に取り組んでいます。その学習が子どもたちに活かされています。 今年も8月6日がやってきます。広島の子どもとして、平和を希求する心を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさんからのおすすめの本5![]() ![]() 本の紹介文を読んでみると、なるほど、そうなんだね、だったら・・・。とても興味をそそられますね。 ![]() ![]() 輪になって歌おう♪
音楽科の授業では、歌を歌ったり、体を使ったりして音を楽しみます。
今日は、教室で、みんなで一つの輪になって歌を歌いました。途中で、隣の人と手を合わせて手拍子も入れました。 友達と一緒に歌を歌うと、しぜんと笑顔になっていきます。 「楽しいなあ〜。」と思う瞬間ですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯は大事
学校医の歯科医の先生にご来校いただき、6年生が歯についての学習をしました。
普段から食べているお菓子やジュースには、思った以上に砂糖がたくさん入っていることが分かりました。また、朝起きたらすぐに歯を磨くとよいことも教えていただきました。 さらに、万が一、歯が折れたり、抜けてしまったりしたときの対処方法も教えていただきました。 自分の歯でずっと生活していくために、歯は大切です。大事にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科
水墨画の第1時間目の授業です。担任の先生が描かれた絵の感想を伝えあったり、どういう描き方をしたのか考えたりしました。
実際に、描いてみていろいろな描き方があると分かり、クラスの友達と描き方の情報共有をしました。 児童は生き生きと活動していました。 次の時間から本格的に制作開始です。どんな水墨画ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 揚げパンの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市では、「シナモンパン」「きなこパン」「ココアパン」の3種類が登場します。 「揚げパンって給食室で揚げているのですか?」とよく聞かれますが――その通りです! 給食室で、一つひとつ丁寧にパンを揚げ、揚げたて熱々のうちにシナモンをまぶしています。 外はカリッと、中はもっちりとした食感。シナモンがしっかりからんだ、絶品の揚げパンができあがりました。 読み聞かせ(高学年)
読み聞かせがありました。今日は高学年の日です。読み終えられた後に「あ〜」とか「へぇ〜」とか表紙絵や裏表紙絵を見て、感嘆の声がもれているところもありました。
・あめだま ・きみはきみだ ・この世界いっぱい ・ふるやのもり ・やまたのおろち ・光の旅かげの旅 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |