![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:126 総数:371755 |
6/6 日常を十七音で(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「日常を十七音で」の学習では俳句を作りました。 テーマは夏です。 夏という言葉を使わずに夏を表現しました。 作った後はみんなの作品を鑑賞しました。 6/6 縦割り班活動活動(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の日々 この日は今年度最初の縦割り班活動が行われました。 自己紹介をしてみんなでゲームをしながら交流を深めました。 6年生児童は事前にみんなが楽しめるゲームを考えたり、運営の仕方を考えたりしました。 これからどんどん仲を深めていって欲しいと思います。 6/6 自然と応援する声が!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを落とさないよう相手に合わせたり声をかけたりして、ボールをなるべく早く運びました。 気がつくと「ファイト!ファイト!」とチームを応援する声が響きました。すると、隣のチームにも応援の声が広がりました。 最後のペアが走っている時には、みんなから「ファイト!ファイト!」のかけ声が響いていました。 6/6 たてわり班活動(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が考えてくれたゲームをみんなで楽しみました。 「人間まちがいさがし」をやっていたグループでは、何やら廊下で作戦会議を行っていました。 6/6 たし算とひき算の筆算(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 友達と教え合うことで、学習内容の理解がより深まります。 プリント学習が終わったら、タブレットでのふりかえり問題に取り組んでいます。 6/6 音と訓を使い分けよう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 一つの漢字でもいろいろな読み方があります。 友達と確認しながら、音読みなのか訓読みのかを考えていきました。 これからもたくさんの漢字に出会いますが、読み方を意識して、正しく使うことができるようになるといいですね。 6/6 たてわり班活動(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、ドキドキしながら自己紹介をしていた子どもたちも、6年生が考えていたゲームやクイズになると、笑顔がたくさん見られました。 他学年の児童との活動の中で、上級生の姿からかっこよさを感じたり、下級生のお手本となれるよう頑張ったりする姿が見られました。 これからも、いろいろな人と関わる中でさらに成長してくれることを期待しています。 6/6 縦割り班活動をしました(5年生)
5年生の一日
今年度最初の縦割り班活動がありました。 本日は顔合わせ集会で、6年生が考えてくれたクイズや遊びをして楽しみました。 これから1年間、縦割り班活動で過ごす班の仲間と交流することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 より伝わるプレゼンテーションをしよう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間では「より伝わるプレゼンテーションをしよう」の単元が始まりました。 この単元では聞き手に分かりやすいプレゼンテーションをするために、どのように資料を作成したら良いかを考えます。 今回はスライドソフトを使用して資料を作成します。 文字の大きさや、スライドに載せる文章量、画像の適切な使い方などを考えながら資料作りをしました。 来週はプレゼンテーションを行います。 6/5 調理実習の振り返りをしました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ゆでて食べよう」の学習では調理実習の振り返りをしました。 実際に作った、ほうれん草のおひたしと粉ふきいものゆで方を振り返り、食材によって様々なちがいがあることに気づきました。 ご家庭でもぜひ色々な食材をゆでてみて欲しいと思います。 6/4 町探検をしました2(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点字ブロックや110番の家などいつも通っている道にもたくさんの工夫があることに気づきました。 また、広島駅では、「色んな国の人がいるから、看板に外国の言葉があるよ。」「大きな荷物をもっている人が多いなぁ。」など、駅を利用している人にも注目して考えを深めていました。 6/4 町探検にいってきました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼくの家の前も通るかな?」「あのお店はいつも買い物に行くよ。」と大好きな尾長の町を歩くだけで大興奮でした。 6/5 救急救命講習を行いました![]() ![]() ![]() ![]() もしものときに備えて、心肺蘇生法やAEDの使用方法などについて実技を行いながら学びました。 もうすうぐ水泳学習も始まります。これからも子どもたちの安全を最優先に教育活動を行ってまいります。 6/5 ふるさと発見!2(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは右側通行を守りながら、安全歩行ができていました。事前学習の地図を見ながら、気付きを適時メモしていました。 途中、公園の日陰で水分補給をして、学校まで元気に歩ききることができました。 6/5 ふるさと発見!1(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 尾長の町が「笑顔ないっぱい」なふるさと、「自然がいっぱい」なふるさと、「安全にくらせる」ふるさとだったらいいなと、事前の学習で話していた子どもたち。 今日の探検で、尾長の素敵なところをたくさん発見したようです。 どのようなものを見つけたのか、お家でもお話ししてみてください。 6/4 粉ふきいもを作りました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ゆでて食べよう」の学習では粉ふきいもを作りました。 前回作った、ほうれん草のおひたしとのゆで方の違いを感じながら作りました。 固い食材は長く茹でることで柔らかく美味しく食べることを実感していました。 6/4 震災直後の自治体の動きについて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「震災復興の願いを実現する政治」の学習では、震災直後の市や国の動きについて学習しました。 様々な自治体が連携をとって復興復旧に向けて動いていることに気づくことができました。 6/3 オリンピック日本代表を参考に(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「リレー」の学習では、リオオリンピック日本代表のリレーを参考にして素早くバトンパスをするこつを考えました。 「バトンをもらう人は常に前を向いて走りながらもらっている」 「バトンをもらうときだけ手を伸ばしてもらっている」 「渡す人は渡すときに合図を出している」 などたくさんの気づきが子どもたちから出ました。 その後はバトンの渡し方の練習をしました。 今回気づいたこつをこれからの練習で活かしていきます。 6/3 SDGsについて知ろう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「SDGsについて知ろう」が始まりました。 これからの総合的な学習の時間で、SDGsについて調べ、自分たちにできることはないか考えていきます。 単元始めのこの日は、SDGsとは何かを知るためにSDGsすごろくをしながら楽しく学習をしました。 6/2 食べ物が体に入った後は・・・(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 理科「人や他の動物の体」の学習では食べ物が体に入った後の通り道や食べ物の変化について調べました。 体の様々な器官や内臓などを通って食べ物が消化されていくことに気づきました。 この学習を通して体の臓器の働きについて学んでいきます。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |