最新更新日:2025/11/24
本日:count up71
昨日:47
総数:472863
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

9月30日(火)4年生 理科 プラネタリウムの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科「月の位置の変化」の学習で子ども文化科学館にプラネタリウムの見学に行きました。上映までは、施設の中にある常設展示コーナーを楽しみました。その後のプラネタリウムでは月の動きの説明を聞きながら、スクリーンに映し出された無数の星に興味津々でした。

9月30日(火)3年生 図画工作科 ひもでつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、3年A組の教室が大変身していました。「ひもでつないで」の学習で、子どもたちが様々な種類の紐を使って、思い思いの空間を作り上げていたのです。結んだり、つないだり、編んだり、ねじったり、垂らしたり…、自由に作ることができるので、みんな夢中になって作業に没頭していました。次から次とアイデアが浮かんで来ているようでした。
 たくさんの材料をご用意いただき、ありがとうございました。

9月30日(火)5年生 永井隆博士のバラ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間に樹木医の先生から永井隆博士のバラについてのお話を聞きました。永井隆博士の生き方を知り、平和を願う気持ちを感じ取っていました。
 お話を聞いた後、本川小学校平和資料館前に植えてある永井隆博士ゆかりのバラを見に行きました。子どもたちは、「バラを大切にいこう。」という気持ちをもって、じっくり見たり、においを嗅いだりしていました。

9月30日(火)2年生 図画工作科 カッターナイフを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、カラー方眼紙などを使って「窓のある建物」を作ります。カッターナイフを使って紙に切り込みを入れ、色々な窓を作るところがポイントです。
 今日の5校時、2年A組では、まずカッターナイフを使う練習を行いました。カッターガードがあるので、手を切る心配もありません。練習用紙の直線、ジグザクの線、波線をなぞって切ったり、切り込みを入れて窓をあけてみたりしました。次の時間からは、いよいよ窓のある建物づくりです。

9月30日(火)6年生 家庭科 ミシンの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップザック作りは、いよいよミシン縫いの段階へと入ってきました。
 今日の5・6校時は、家庭科室で、6年C組の子どもたちがミシンの練習をしていました。ミシンを扱う際の注意点、上糸のかけ方、下糸の出し方などを確認し、空縫いで試した後、直線縫い、方向転換、返し縫いの練習をします。5年生でも扱っていますが、長い間使っていないので、丁寧に確認しながら実際にやってみることが大切です。

9月29日(月)2年生 生活科 出前授業

 本日は、生活科の「まちが大すき たんけんたい」という単元で、本川地区にあるパン屋さん「ミサキベーカリー」の方に出前授業をしていただきました。
 パンの作り方や工夫しているところ、店員さんのお客さんに対する思いなど、パン屋さんに関わる様々なことを教えていただきました。児童は、パン屋さんのことについて大変興味をもって聞き、質問をたくさんしたり、是非パン屋さんに行ってみたいという思いをもったりしたようでした。
 大変貴重な体験ができた出前授業でした。これからも、町や町の良いところを学び、地域との関わりを深めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)6年生 体育科 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週あたりから暑さが和らぎ、運動場での体育も気持ちよく行えるようになってきました。
 今日から6年A組がハードル走の学習に入りました。まずは、腕ならしということで、インターバルの違う3つのコースを使って、最初の記録を取りました。最後は、2人組になって競走を楽しみました。一人が最初のハードルを跳んだと同時にもう一人がスタートしますが、その人はハードルを跳ばすにその横を全力で走ります。ゴール手前で競り合いになるので、盛り上がっていました。

9月29日(月)5年生 外国語科 身近な人を英語で紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時、5年B組では、英語のスピーチ大会を行いました。「can」を使った構文学習の一環ですが、これまでの学習も取り入れて行います。子どもたちは、自分の身近な人を選び、その人が得意なことをcanを使って紹介します。例えば“This is (名前). He is my friend. He is 11. He
can swim fast.”という感じです。いろいろな人が登場し、その人の特技が紹介されるので、興味をもって聞けますね。

9月29日(月)5年生 理科 ヘチマの雌花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学年園では、育てたヘチマが大きく生長しています。
 今日の5校時、5年A組の子どもたちが観察に訪れ、写真を撮っていました。受粉した雌花と受粉しなかった雌花の違いを観察するためです。教室に帰ると、さっそくその結果をノートにまとめていました。観察を通して、ヘチマの実は受粉した雌花からできると改めて理解できたようでした。

9月29日(月)3年生 外国語活動 友達の好きなものを英語で伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、3年B組では、学習した単語や文を使って、食べ物、果物、色、動物、数字など、友達の好きなものを伝え合う活動をしました。教室を歩き回って相手を見つけ、英語で挨拶を交わしたら、“What 〜 do you like ?”“I like 〜.”とお互いに尋ね、答えます。相手の好きなものを書き留めたら、挨拶をして、新たな相手を探します。みんな、多くの友達と楽しく交流することができました。

9月27日(土)本川フレンドシップ多世代ふれあい運動会

 本川地区青少年健全育成連絡協議会の主催で本川フレンドシップ多世代ふれあい運動会が開かれました。就学前の子どもたちから小学生、保護者の皆様、地域の皆様の幅広い世代が集まっての楽しい会です。玉入れやスプーンリレー、ストライク&ボールなどみんなが参加できるように考えられた競技で盛り上がり、よい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)3年生 被爆体験を聴く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今日の2・3時間目の総合的な学習の時間に「被爆体験を聴く会」を行いました。
 2時間目は「いわたくんちのおばあちゃん」にも登場される岩田美穂さんからお話を伺いました。
 岩田さんは、原爆投下前の産業奨励館(現在の原爆ドーム)が当時はカフェや映画館もあり、人々にとって自慢の建物だったことを教えてくださいました。
 3時間目には「いわたくんちのおばあちゃん」の作者の天野さんも来ていただき、クラスごとに分かれて本川小学校平和資料館を見学しました。お二人から「きのこ雲の下で何が起きたのかを伝えてください」「もう二度とこんな思いをさせてはならないという努力があって平和があります」「今度はあなたたちの番ですよ」との言葉をかけていただき、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

 いただいたお話を心に刻み、平和学習発表会に向けてさらに取り組みを深めていきます。

9月26日(金)1年生 音楽科 けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーと同じく、鍵盤ハーモニカもタンギングを使って息を吹き入れます。
 「『トゥー』をいしきしてふこう」のめあてで、1年A組の子どもたちが鍵盤ハーモニカの練習をしていました。使う指は、親指・人指し指・中指の3本、ド・レ・ミの音を行ったり来たりします。次は5本の指でファ・ソの音も加わりました。歌詞で歌ったり、指の番号で歌ったりしながら繰り返して練習をがんばりました。

9月26日(金)2年生 平和学習 アオギリ2世

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、2年A組で、平和学習を行っていました。被爆アオギリの2世が広島以外のどんな場所へ旅立ったか、みんなで確かめました。すると、日本の33都府県、外国では40か国以上であると分かり、みんな驚いていました。そして、その理由について考えました。「すごく大事な木の子どもだから」「悲しさを伝えたい」「平和を伝えたい」など、多くの意見が出されました。

9月25日(木)ブックトーク

画像1 画像1
 学校司書によるブックトークがありました。ブックトークとは、テーマにそって数冊の絵本や本の一部を読みながら、それらの本を紹介していくものです。今日のテーマは「宮沢賢二」と「オノマトペ」です。ブックトークが進むにつれ、あの本後で読んでみたい、この本もいいかもと6年生はワクワクしていたようです。テーマにまつわる本をたくさん図書館から借りてあり、後半はその中から読みたい本に没頭していました。
画像2 画像2

9月25日(木)6年生 外国語科 おすすめの国を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科では、旅行代理店で働く人になっておすすめの国を紹介しました。教員の親戚に紹介するという設定で、相手の好みや旅行の目的を知った上で、その国で見られるものや体験できるものなどを紹介しました。
 今回はグループでの発表です。お互いに聞きあって、話す速さや声の大きさ、内容などについて感想を書いて伝えます。他のグループからの評価をもらうと、熱心に読んでいました。
 今回の活動を踏まえ、次は一人で「話す」活動につなげていきます。

9月25日(木)3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生を対象に、自転車教室を行いました。児童は安全な乗り方や交通ルールについて学び、実際に体育館で自転車の操作練習をしました。
 講師の先生方からは、自転車に乗るときには点検をし、ヘルメットをかぶることや停まり方など、日常で役立つ大切なポイントを教えていただきました。児童は真剣に話を聞きながら、自転車に乗る楽しさと安全に乗ることの大切さを実感していました。
 地域の講師の皆様、大変お世話になりました。
 また、自転車を貸してくださったご家庭の皆様、ありがとうございました。

9月25日(木)4年生 算数科 倍の見方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時、4年A組では、「20cmから40cmにのびた包帯Aと、10cmから30cmにのびた包帯B、どちらがよくのびる包帯と言えるか」という問題に取り組んでいました。どちらも20cmのびたわけですが、元の長さが違っています。子どもたちは、「何倍にのびた」という見方を使えばいいと考え、学習のめあてを立てました。2倍になったAよりも、3倍になったBの方がよくのびる包帯であると分かりました。

9月25日(木)4年生 社会科 災害から命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生社会科「災害から命を守る」では、最後に安心安全な町づくりをするために自分たちができることについて考えます。
 今日の3校時、4年B組では、一人ひとりが考えたことをグループで書き込み、それを全体で共有していきました。地域の防災活動に参加する、ポスターを作る、地域の人と交流する、祭りなど地域の行事に参加する、挨拶をするなど、たくさんの考えが出されました。災害から命を守る上で、「人とのつながり」がどれだけ大切であるかよく分かっているなと感心しました。

9月24日(水)6年生 修学旅行を終えて

 修学旅行を終えて、各クラスで振り返りを行いました。学年の目標、班の目標、自分の目標が達成できたかどうか、2日間でどんなところが成長したか、その成長を今後どう生かしていくのか、それぞれが具体的に言葉にしました。
 その中でも「1泊2日があっという間だった」「また行きたい」と思い出話が尽きません。笑顔いっぱいです。これから、新聞を作成します。思い出の詰まった新聞ができそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常災害時等における対応について

本川小学校平和資料館

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431