![]() |
最新更新日:2025/11/24 |
|
本日: 昨日:47 総数:472831 |
10月17日(金)1年生 生活科 しゃぼん玉遊びをしました。
過ごしやすい季節になってきたので、1年生は待ちに待ったしゃぼん玉遊びをしました。
ストローを切り、しゃぼん玉液を準備し、グラウンドに移動したら、しゃぼん玉遊びのスタートです。大きいしゃぼん玉を作ったり、勢いよく息を吹いて、小さなしゃぼん玉を連発させたりして、思う存分遊びました。 今日は天気も良く、すみった青空にふわふわ浮かぶしゃぼん玉がとてもかわいかったです。ぜひ家庭でも作ってみてほしいです。
10月16日(木)2年生 体育科 うんどうあそびサーキット
2校時、体育館で2年生が体育科の「うんどうあそびサーキット」という学習をしました。平均台やフラフープ、ふうせん、などなど様々な道具を使って、運動します。フラフープを転がして棒の間を通したり、平均台の上を落ちないようにバランスよく歩いたりしていました。学習の終わりには、レベルアップのコツや上手にできるこつをお互いにアドバイスし合っていました。いろいろな気づきがあったようです。
10月16日(木)5年A組 社会科 漁業?水産業?海業
5年A組は、広島市立小学校の社会科を研究する先生方の授業研究のため、授業を公開しました。「なぜ、愛媛県愛南町では海業(うみぎょう)に進んで取り組んでいるのか」という課題に対して子どもたちはいろいろな予想をし、人口や漁業就業者の変化のグラフや「海業推進会議」の構成メンバーの所属を手立てに考えました。
予想を確かめるにはどうしたらよいだろうと教員が問いかけました。愛南町海業推進室とリモートでつなぎ、室長さんと直接お話をお聞きできるとわかった子どもたちは歓声を上げました。 「海業によって、水産業に観光、学校教育など幅広い分野の方が関わり、地域住民と観光客が海に触れ合う機会が増え、海そのものの価値を幅広く生かすことができます。海業を進めることで地域が活性化します。」と力強く語ってくださいました。子どもたちも、うなずきながら一生懸命話を聞き、海業に取り組むことで海そのものを幅広く生かし、町全体を元気にしようとしていると考えることができました。
10月15日(水)芸術鑑賞会
今日は、芸術鑑賞会を実施しました。
「影絵劇団かしの樹」の皆さんによる木村裕一さんの絵本「あらしのよるに」の影絵劇を鑑賞しました。オオカミとヤギの友情物語です。ナレーターの話術と素敵な音楽、影絵の美しさや動きなどに引き込まれ、子どもたちは影絵劇に集中していました。
10月14日(火)本川地区あいさつ運動
今日は本川地区あいさつ運動の日です。
地域の方が横断歩道等に立って、子どもたちが元気よく登校する姿を見守ってくださいました。子どもたちの安全のため、いつもありがとうございます。
10月14日(火)後期始業式
今日は後期の始業式です。校長から、引き続き「授業で頑張る本川小学校」「本川っ子全員が安心して過ごせる本川小学校」「あいさつがいきかう本川小学校」を目指して頑張りましょうと話をしました。帽子を取ってあいさつしたり、立ち止まってあいさつしたりできる本川っ子は300人を超えましたが、これを継続することが大事です。また、目を見てあいさつができるようになるとより素晴らしいことも伝えました。
米びつからお米を毎日一粒取ってもどこが減ったかわからないけれど、これを1年くらい継続すると減ったことがわかるという話から、「継続」の大切さを子どもたちに話しました。
10月14日(火)1年生 えにっきを書き始めました。
10月14日(火)6年生 卒業アルバム写真撮影
10月10日(金)前期終業式
今日は、前期終業式を行いました。
校長は、始業式に伝えた「授業で頑張る本川小学校」「本川っ子全員が安心して過ごせる本川小学校」「あいさつがいきかう本川小学校」の3つの約束について、みんなの頑張りや成長について話しました。特に、あいさつの仕方がすばらしく、帽子をとったり、立ち止まったりしてあいさつをする児童が増えていること、10月9日には、321名の児童がぼうしをとったり、立ち止まったりしながらあいさつをすることができるようになったことをグラフを示しながら話しました。 子どもたちには、後期も引き続き、3つの姿を目指して頑張ってほしいと思います。
10月9日(木)個人懇談会
今日の午後は1日目の個人懇談会でした。来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。PTAでは基準服や体育着をリサイクルしてくださっています。
10月9日(木)みんな遊び
10月9日(木)体育委員会
体育委員会では、みんなが楽しく遊ぶことができるよう、来週から道具の貸し出しをします。今日の給食放送で、そのことを映像と音声で分かりやすく伝えました。
10月8日(水)明日から個人懇談会です。
上の写真は1年生、下の写真は3年生の作品ですが、廊下や階段には子どもたちの作品を飾っています。掲示物もどうぞご覧になってください。
10月8日(水)1年生 体育科 うんどうあそび
1年生の体育科では、体つくりの運動遊びをします。体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身に着けることを主なねらいとしています。
様々な大きさのボールなどを足で足で挟んで移動させることや新聞紙で作った棒を掌の上でバランスよく立てるなどの活動をしました。グループで声を掛け合いながらの活動を楽しみました。 ゼッケンをつけて学習しましたが、使った後は、自分たちで美しく片付けていました。
10月8日(水)歯科検診
今日は歯科検診がありました。どの学年も静かに待ち、歯科の先生方に口腔内をみていただきました。お世話になりました。
10月8日(水)絵本のくに
10月7日(火)1年生 音楽科
今日、1年生は2クラス合同で音楽の学習をしました。話すときと歌うときでは声の出し方が違うことを音楽専科から指導を受け、今月の歌である「ぼくたちの学校〜そして祈り〜」の曲を歌いました。歌の声の出し方で歌っていました。
10月7日(火)2年生 ひかりのプレゼント
10月7日(火)3年生 エコフラワー
樹木医の先生に作り方を教えていただいた後、地域の方々と一緒に、手を動かしながら楽しく肥料や種を混ぜた種だんごを作りました。 活動の最後には、国語科「来てください」で学んだ手紙の書き方を活かし、11月に行う「平和学習発表会」のご案内を手渡しました。子供たちの思いのこもった手紙を受け取っていただき、あたたかな時間となりました。 10月7日(火)4年生 平和学習
子どもたちは、お寺の方の話を聞いたり被爆当時の様子について質問したりして、本川地区に残されている被爆遺構や慰霊碑に込められた願いについて考えていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |