最新更新日:2025/11/17
本日:count up3
昨日:26
総数:93451
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

野外活動 出発式

27名元気に出発しました。

目標を胸に、一泊二日の学習に行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プレゼント

明日から野外活動に行く5年生に
「てるてるぼうず」をプレゼントしました。

『怪我しないように
 楽しんでください。
 雨が降らないように
 てるてるぼうずをもらって下さい。』

と自分たちで考えた言葉で
挨拶をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 6年生 てるてる坊主

 明日から6年生は野外活動。そんな6年生に1年生がてるてる坊主をプレゼントしてくれました。
「台風はあっちいけー!」一年生の優しく可愛らしい思いが込められた、てるてる坊主。6年生はとても喜んでいました。きっと素敵な野外活動になるでしょう。行ってらっしゃーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました!

 家庭科の学習で、調理実習をしました。
ゆでいもと青菜のおひたしに挑戦。
慣れない包丁でどきどきする場面もありましたが、班の友達と協力して、おいしい料理を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期指導

野外活動に向けて、5年生を対象に思春期指導を行いました。
みんなとても静かに、授業を受けていました。
男の子、女の子それぞれの思春期に起こる体の変化を知ることで、お互いを理解し合えるすばらしい関係を築いてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科

生活科「めざせ生きものはかせ」

ヒロパに行って、秋の虫探しをしました。
トンボ、バッタ、チョウ
素早く逃げる昆虫に負けまいと
追いかけっこをし、たくさん捕まえることができました。

1年生とグループで活動しました。
「ここを持つんだよ。」
「交代して使うんだよ。」
優しい声かけをすることができました。

秋晴れの中、とても楽しい活動になりました。

教室に戻ったら、観察をし、昆虫の名前を調べたり、
捕まえ方、捕まえた場所などを
観察日記に書く活動をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 なかよくなろうね小さな生き物

1、2年生でヒロパに虫取りに行きました。1年生は虫取りが初めての児童もいましたが2年生が優しく採り方を教えてくれました。ペアやグループで、協力してたくさんのトンボやチョウが採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の児童表彰

本日、後期始業式の中で「よい歯の児童表彰」が行われました。
「よい歯の児童表彰」は、春の歯科検診で、むし歯がなかった6年生に贈られます。
今回は「よい歯の健康大賞」9名、「よい歯の賞」4名が選ばれました。
おめでとうござまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

今日から、いよいよ後期がスタートしました。

体育館には、高学年の児童が先に静かに入場し、その後に続く下学年を温かく迎える姿が見られました。整然と待つ態度はとても立派で、校長先生からも大いに褒められました。全校が心をそろえて新しい学期を迎えられたことは、最高のスタートになりました。

校長先生からは、「宿題をきちんとやること」「授業中にわからないことは先生や友達に聞くこと」「えのきタイムや課題に最後まで取り組むこと」など、学習と生活の両面でステップアップするための大切なお話をいただきました。

秋を迎え、過ごしやすい季節になります。思い切り遊び、集中して学び、自分の力をぐんと伸ばしていける時期です。子どもたち一人一人の活躍を、これからの後期でも大いに期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 3

最後に、後期に頑張ってほしいこととして、次の2つのことが伝えられました。

何事も最後までやりきる。
優しい気持ちで友達を大切にする。

前期の頑張りを自信に、後期も子どもたちがさらに成長できるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 2

各学年の活躍を紹介!

たんぽぽ1組・2組:教室の掃除や、課外活動のような様々な活動に一生懸命取り組みました。
1年生:初めての学校生活で、たくさんの文字を覚え、大きな成長を見せてくれました。
2年生:真剣な表情で学習に取り組む姿が見られました。
3年生:校外学習でスーパーマーケットを訪れ、リサイクルなどについて学びました。
4年生:社会科見学などで、施設の見学や記録を取るなど、熱心に学習する姿がありました。
5年生:教室での学習の他、屋外での稲作体験や、裁縫の授業など、様々なことに挑戦しました。また、後期に向けて「つづける」「つながる」「つなげる」というキーワードを意識しているようです。
6年生:最高学年として、学習や学校生活に真剣に向き合っています。
なかよし学級:どの活動にも積極的に取り組みました。

どの学年、どのクラスも本当に「やりきりました!」。「みんな、よくがんばったね」という言葉通り、前期の素敵な姿が紹介され、全校で互いの頑張りを称え合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 1

9月26日(金)に、前期終業式を行いました。前期が終わり、いよいよ後期がスタートします。

この4月から6か月間、始業式、遠足、運動会、プール、コカリナ、8月6日、そして夏休みと、本当に色々なことがありました。終業式では、この前期に子どもたちが全力で取り組んだ「やりきる」様子を、写真と共に全学年で振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 がっこうたんけん6

校長室、事務室、職員室の探検をしました。校長室にはお客様用のソファーがありました。校長先生がいろいろなお客様と話をしていることを知りました。また、事務室にはプリンターや放送器具もあり、児童のために見えないところでお仕事をしてくださっている二人の先生にも挨拶できました。職員室には先生たちの机と椅子がたくさんありました。教頭先生に職員室に入る時の挨拶の仕方を教えていただきました。いろいろな部屋の役割を知って、これからは平塩先生が居なくても自分たちで準備をしたり、先生方にお話をしに行ったりできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)は学校独自閉庁日です。

画像1 画像1
 

6年 認知症について知ろう

吉岡先生を講師にお招きして、認知症について学習しました。おじいちゃんおばあちゃんに大切なことを考えました。
「みんな違って、みんないい」自分の動く体を誰かのために、使う大切さ。できる人ができることをちゃんとすれば、みんな違ってみんないい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 マルナカ見学

社会科でスーパーの工夫を学習してきました。
今日は、実際にお世話になっているマルナカに見学に行きました。
普段は入れないお店の裏側や売り場の工夫をたくさん教えていただきました。実際に見ることで、より多くの気付きを得られたようです。時間いっぱい質問にも答えていただきました。
これから、国語の学習とつなげて気付いたことをまとめていきます。
マルナカのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中工場見学

4年生みんなで、ごみ処理がどのようにされているのか学ぶために、中工場へ行きました。
安全に最後まで処理するために、たくさんの工夫がされていました。

ごみを安全に集める
きちんと燃えるようにする
24時間しっかりと監視する
排気ガスに気を付けて、みんなが気持ちよく過ごせるようにする

など、本当に多くのことを守るために、たくさんの方が協力して毎日働いてくださっていることを学ぶことができました。

私達一人一人ができること。
それは、ごみの分別を正しく行うこと。

これからも一人の市民として自分にできることを行なっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科 がっこうたんけん5

毎日聞いている朝や下校時の放送や給食放送は、どこでやっているのかな?と言うことから、放送室の中も見にいきました。たくさんのボタンやボリュームがあり、マイクの前で放送するふりもしていました。そして、奥の扉を開けると、職員室につながっていて、教頭先生が忙しそうにお仕事をされていました。
 業務員室には、修理する道具がたくさんありました.優しい金森先生が一つ一つ使い方を教えてくれました。金森先生に質問もたくさんして、とても仲良くなれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 がっこうたんけん4

学校の中が分かってきた今、1年生のみんなはいろいろな教室をもっと知りたくなってきました.まずは、2〜6年生の教室、放送室、業務員室を見学しました。2年生が2桁の筆算をしていること、6年生が英語を学習していて、英語の先生が英語で話しかけていること、3年生が細かい字でノートに作文を書いていること、4年生が『総合』という学習をしていること、全てのことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を対象に、学校薬剤師岩田先生による「薬物乱用防止教室」が行われました。
岩田先生からは、薬物が身体に及ぼす影響や、薬物を誘われたときにどう行動すべきかについて、ていねいに教えていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193