最新更新日:2025/10/17
本日:count up20
昨日:99
総数:1019214
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月16日(木)今日の給食

10月16日(木)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
チョコレートスプレッド
豚肉と野菜のスープ煮ベーコンポテト
牛乳です。

うずら卵…豚肉と野菜のスープ煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の組織をつくるたんぱく質、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)授業の様子(6)

3年4組は美術で、自画像のアイディアスケッチを描いています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)授業の様子(5)

3年1組は数学。2次方程式のグラフの特徴を理解しています。
2組は英語で、仮定法のつくり方を学習しています。
3組亜h音楽です。歌唱の実技テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)授業の様子(4)

2年4組は社会。単元テストの準備をしています。
5組は数学です。方程式のグラフを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会です。中部地方から北海道地方のまとめをしています。
2組は理科で、霧の正体について理解しています。
3組は英語。比較級と最上級について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)授業の様子(2)

1年4組は国語です。四百年前の物語を読んでいます。
5組と6組は理科で、混合物を分けるときの方法を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)授業の様子(1)

10月16日(木)4校時の授業の様子です。
1年1組と2組は英語です。「どれ……」と尋ねたり答えたりする英文の練習をしています。
3組は数学で、方程式の練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(水)今日の給食

10月15日(水)今日の給食

今日のメニューは
ごはん
鶏肉の竜田揚げ
白菜の昆布あえ
けんちん汁
牛乳です。

けんちん汁…けんちん汁は、根菜類やこんにゃく・豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは、肉や魚を使わない精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとっていたようです。地域によって、みそ味にすることもありますが、給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆ・酒・塩で味付けしています。また、今日は地場産物の日です。けんちん汁に入っているだいこん・ねぎ、白菜の昆布あえに入っている白菜は、広島県で多く作られています。

10月15日(水)授業の様子(2)

3校時の2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。
仮組み立てで部品の数、寸法を確認しました。
接合部のけがき、下穴あけを行い、くぎ接合をしました。
次回は仕上げの作業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(水)授業の様子(1)

10月15日(水)授業の様子です。
2校時の2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。
接合部のけがき、下穴あけを済ませて、くぎ接合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)今日の給食

10月14日(火)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ビーンズカレーライス
りっちゃんのサラダ
チーズ
牛乳です。

りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)授業の様子(6)

3年4組は社会です。行政のしくみと内閣の役割を学習しています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は国語。漢字テストの準備をしています。
3組は英語で、英文の内容を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)授業の様子(4)

2年4組と5組の英検IBAの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(火)授業の様子(3)

2年生は英検IBAを実施しています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)授業の様子(2)

1年4組は音楽で、歌唱の実技テストを行いました。
5組は美術です。
6組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)授業の様子(1)

10月14日(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は理科。水とエタノールの混合物から、エタノールを取り出す実験を行います。
2組は英語です。代名詞の使い方を学習しています。
3組は数学で、比例式の解き方を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)文化祭(3)

◆合唱発表の部◆1年生

1年1組 With You Smile
1年3組 地球星歌〜笑顔のために〜
1年2組 マイバラード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)文化祭(25)

◆表彰・閉会式◆
パンフレット表彰
各賞の表彰
文化祭実行委員長の挨拶で文化祭を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)文化祭(24)

吹奏楽部発表
男の勲章 
マツケンサンバ 
ライラック 
かわいいだけではだめですか 
アンコール曲として名探偵コナン 
の5曲を演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224