最新更新日:2025/11/11
本日:count up52
昨日:415
総数:762277
友に出会い 共に学び 伴に生きる 【学校朝会 11/10(月)、1,2年生後期中間テスト 11/12(水)〜13(木) 】

10月16日(木)進路通信NO23について

進路通信NO23を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→進路通信NO23

10月16日(木)文化祭準備(展示)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、文化祭の展示が行われます。
今日はその準備が行われました。
各教科、各部で制作したものを展示しています。
生徒が頑張って作った作品をご覧ください。

10月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。

ほんのり甘い黒糖パンとポークビーンズの組み合わせがしっかり合っていますね。

10月15日(水)縦割り交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で縦割り交流会がありました。
1年生から順番に合唱を披露しました。
学年が上がるにつれて歌唱やステージマナーのレベルが上がっているように感じました。
先輩の姿を見て学ぶのはとてもいい機会ですね。

10月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をつくります。よくかんで食べましょう。

ししゃもは、頭から食べる派としっぽから食べる派に分かれますね。
どっちから食べますか?

10月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

ごはんがどんどん進む、いい味付けでした。ごちそうさまでした。

10月14日(火)合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス、合唱の練習をしています。
指揮者、伴奏者、パートリーダーなどが中心となって練習に取り組んでいます。
時には先生からのアドバイスも参考にしています。残り2週間切りました。
最後までしっかり追い込みましょう!!

10月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。

ハンバーグとソースのバランスがよく、とてもおいしかったです。

10月10日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年 美術
字から連想されることをイメージして絵文字を考えています。
色も工夫していて素敵です。

10月10日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 美術
手作りのスプーンを制作しています。
地道にやすりで削っています。
なかなか根気のいる作業です。

10月9日(木)来週の時間割について

来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→時間割10月13日(月)〜17日(金)

10月9日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 社会と数学の様子です。
集中して、先生と友達の話を聞いて取り組んでいます。

10月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。

温かいスープを飲むとほっとします。
ごちそうさまでした。

10月9日(木)授業の様子

画像1 画像1
3年生 音楽
授業中、廊下を歩いていると歌声が聞こえてきました。
音楽室をのぞくと3年生のあるクラスが合唱の練習をしていました。
女子のきれいな声と男子の迫力のある声が重なり合っていてとても聞きごたえがありました。
来週は縦割り交流会です。後輩に先輩の一生懸命な姿を見せてください。

10月9日(木)学校を支えてくれている方々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の体の成長を支えている給食。
みんなが気持ちよく食事ができるように、夏でもこのような服装で調理をしてくださっています。特に火を使うところはかなり高温になるそうです。
そんな給食室に食器を返しに来た生徒が

「ごちそうさまでした。今日もおいしかったです。」
「はーい。ありがとね。」

こんなやり取りを見たことがあります。
気持ちが通じ合っていて、とても素敵な光景でした。

10月9日(木)学校を支えてくれている方々

画像1 画像1
画像2 画像2
伴中学校には、様々な形で学校を支えてくれている先生方がおられます。
生徒の安全を見守ってくれている先生です。
それだけでなく、掃除や掲示物を整えてくださっています。

10月8日(水)学年交流会(合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(金)に本番を控えた合唱祭。本日は学年ごとに体育館で交流会うぃ行いました。
体育館のステージで他のクラスに聞いてもらうのは、とても緊張しますね。
本番までまだ時間があります。仲間を信じて、最後までもがきましょう!!

10月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体内でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。

ごはんのおかずにぴったりですね。
今日もおいしくいただきました。

10月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
うずら卵…含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の組織をつくるたんぱく質、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。

味がしっかりしみ込んでいておいしかったです。

10月6日(月)後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期がスタートしました。
今年度も折り返しの時期になりました。
まずは、文化祭です。パートリーダーを中心にクラスで目標達成のために頑張りましょう。

また、今日から2名の教育実習生が来られました。
伴中学校の先輩でもあります。
ともに学んでいきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 文化祭展示

時間割

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017