![]() |
最新更新日:2025/10/18 |
本日: 昨日:85 総数:278589 |
10月16日 授業の様子 特別支援学級
今日の理科、白い粉(砂糖、食塩、かたくり粉)の性質を調べました。調べ方は色、におい、手ざわりの他に、直接加熱したり、水に溶かす等の実験を行いました。
実験中、砂糖やかたくり粉が燃えて、変化が起こると多くの生徒が驚いていました。授業では、視点を明確にした実験から多くのことに気づいていました。 授業の最後まで、すべての生徒が実験に対して積極的に取り組んでおり、学ぶ姿勢が感じられました。見ていて、とても気持ちの良い授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 赤組 その2
3年1組の様子と各学年のパートリーダーの講評です。
本番まであと一週間で、各クラスが気持ちを一つにして、さらに磨きをかけてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 赤組
2年1組と1年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 黄組 その2
3年2組の様子と、各パートリーダーからの講評です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 黄組
2年2組と1年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 青組 その2
3年3組と4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 青組
2年3組と1年3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 授業の様子 1年生
今日の数学は研究授業です。校長先生や他学年の先生も来られ、いつもと違う雰囲気です。授業では、「身の回りの事象を関数で表すことができる」ことを目標としました。
授業の最初は前回の授業の復讐で、毎回行うことでスピードや正確さが向上しています。その後、視力検査で使うランドルト環を用いて、反比例のついての理解を深めました。 今日の授業ではグループを活用し、自分の考えを伝えたり、まわりの人の考えを聞くことで、より自分の考えをまとめることができていました。また、ICTの活用も効果的で、新たな内容に対しての意欲を高めていました。 1年3組の生徒の皆さん、今日の授業では本当によく頑張っていました。これからの授業に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 公衆電話撤去
本日、学校玄関に設置していた公衆電話が役目を終え撤去されました。今後、生徒のみなさんが、ご家庭に連絡を取りたい場合は職員室に申し出てください。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 授業の様子 3年生
3年2組、理科の授業の様子です。この時間のめあては「力学的エネルギー保存の法則を使って考える」です。力学的エネルギーとは摩擦や空気抵抗がない理想的な状況では、位置エネルギーは運動エネルギーの和(力学的エネルギー)は常に一定に保たれるという法則です。生徒は集中して先生の説明を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 授業の様子 2年生
2年2組、英語の授業の様子です。前回学習したところを復習して、教科書の音読をしています。しっかりと声を出して、スラスラと読めるように頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 授業の様子 2年生
今日の実験、マグネシウムの燃焼実験です。実験を行うと、強い光と熱が発生します。生徒は銅の燃焼に比べて激しい反応が起こり、驚いています。その後、電子天秤を使って質量を測定すると、化学変化の前後で質量が増えています。化学変化により、マグネシウムに何かが結びついたことが実感することができました。
理科の授業では、自分が予想したことを実験・観察で確かめ、さらに自分の考えをまとめ、学級で交流する、主体的な学びを目指して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 授業の様子
3年1組、音楽の授業の様子です。音楽は今月24日の文化祭のステージに向けて、合唱の練習をしています。あと2週間で本番です。3年生は最後の文化祭で練習にも熱が入っています。地域見守りの方々にも練習を見ていただきました。これからまだまだブラッシュアップしていくと思います。本番が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 授業の様子
2年3組、理科の授業の様子です。この時間のめあては「動物と植物、どっちが優れているか意見がもてる」です。2年生は修学旅行から帰ってきて、今日から通常授業が再開しました。気持ちを切り替えて、しっかり学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 授業の様子
1年3組、社会の授業の様子です。この時間のめあては「西アジアや中央アジアの経済発展の仕方と課題を説明しよう」です。グループになって意見を出し合って考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 授業の様子
1年1組男子、保健体育の授業の様子です。1年男子はバレーボールの授業に入りました。今日はサーブの練習をしました。アンダーハンドサーブ、オーバーハンドサーブ、中にはジャンプサーブを練習している生徒もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 授業の様子 特別支援学級
A組、家庭科の授業の様子です。1年生は刺し子刺繍が終わり、巾着袋を作るためにミシンをかける準備(布の裁断、印付け、しつけなど)をしました。2年生は布の織り方の1つである平織を色紙を使って作りました。とても落ち着いて頑張って作業しています。地域の方々にも見ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 修学旅行解団式
2年生は昨日で3日間の修学旅行が終わりました。今日は1時間目、体育館で解団式を行いました。この3日間、生徒の皆さんは、それぞれたくさんの経験を積んみ、ほとんどの生徒が「もう一度行きたい」と思う充実した修学旅行でした。この修学旅行で学んだり、気づいたりしたことを次にいかして欲しいと思います。また、家族、旅行会社、大阪の人たちの多くの支えがあったことにも感謝して、一人ひとりが大きく成長してくれることを期待しています。2時間目は、クラスごとに振り返りをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日 修学旅行3日目 その16
間も無く広島駅に到着します。
修学旅行に関するホームページ掲載は、本日はここまでとします。 生徒の皆さんは、お土産話を持って、元気に無事にお家に帰りましょう。 保護者の皆様には、ご協力いただき感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日 修学旅行3日目 その15![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |