最新更新日:2025/10/01
本日:count up11
昨日:17
総数:124238
井原小学校のホームページへようこそ

広島交響楽団オーケストラ音楽教室

画像1
画像2
画像3
 10月1日に、広島交響楽団オーケストラの方々に来ていただき、井原小学校でコンサートを行いました。子供たちもフルオーケストラの演奏を目の前で聴くことができ、その迫力に圧倒されたようです。弦楽器や木管楽器、金管楽器など種類ごとにどんな音が出るのか紹介してくださり、みんな興味津々でした。子供たちにとって、聞いたことがある曲もたくさんありました。指揮の仕方を教えていただいたり、みんなで「ビリーブ」を歌ったりして、心豊かなひと時となりました。

敬老祝賀会

画像1画像2
 9月26日、11名の児童が敬老祝賀会に参加しました。
 児童は、地域を支えてこられた方々に、感謝の気持ちを込めて長寿をお祝いし、歌「ビリーブ」(手話付き)・「ふるさと」と和太鼓「ひばり」・「祭り」の演奏を行いました。
 会場の皆さんからたくさんの拍手と笑顔をいただき児童も笑顔で下校しました。😊

保健指導

画像1
 9月11日、保健室の先生による保健指導がありました。「もし、倒れている人を見つけたらどうする?」と聞かれ、2年生の子供たちは、「大人の人に言う。」とすぐに答えていました。AEDの使い方や救急車を呼ぶことも学びました。
 いつもと違うことが起こった時に、「近くの大人に伝える」「大人の人を呼ぶ」ということができるといいと思います。

心の参観日

画像1
画像2
 9月2日、全校児童と保護者を対象に「心の参観日」を行いました。心理相談員の宮田 晃 様をお招きして、「きみのたいせつなものはなに?」というテーマで、講話をしていただきました。
 腹が立ったり、悲しかったりするときの「気持ち」は認めつつ、だからといって人や物を傷つける「行い」をすることは、絶対にしてはいけないというお話を聞きました。自分の気持ちをコントロールすることは、自分の気持ちに気付くことであり、それを言葉にすることから始める大切さも教えていただきました。
 子供たちが、自分を見つめながら、人と関わるスキルを磨いていけるといいと思いました。

ぶどう狩り

画像1
画像2
画像3
 8月27日、今日は朝から中川農園様のお招きで、ぶどうがりに行きました。
 7月に袋かけをした自分のぶどうを探しながらあっという間に一人10房ずつ収穫することができました。交通安全推進隊の皆様もお手伝いくださいました。今日は家でゆっくり、家族と一緒においしいぶどうを味わってほしいと思います。
 中川農園様、交通安全推進隊の皆様本日も貴重な体験をありがとうございました。

夏休み明けの児童の様子

画像1画像2画像3
 始業の集いでは、校長から前期後半意識して頑張ってほしいことについて、お話をしました。
 それから、児童は、それぞれの学級に戻ると、夏休みの思い出をみんなの前で発表していました。
 3時間目は、全校道徳の時間で、「いじめ」についてみんなで考えました。

 4月から頑張っている「元気のよい挨拶と返事をしよう」を続けて「えがお」いっぱいの学校を作っていきましょう。😊

夏休み明け 最初の登校

画像1
 8月26日、今日から学校が始まりました。朝から子供たちは元気に登校し、校長先生と気持ちよくあいさつを交わしていました。

校内研修会

画像1
 8月25日、広島大学大学院の松浦先生をお招きして、「主体的・協働的に考え表現する算数科の授業創り」について、ご講話いただきました。日常の事象を数学的に考える力の育成や算数の表現様式などについて教えていただきました。日々の学習に生かしていきたいです。

平和を考える日

画像1
画像2
画像3
 8月6日、80回目の原爆の日を迎えました。
 8時15分、井原学区に鳴り響くサイレンとともに、黙祷を捧げました。平和記念式典では、子ども代表の「平和への誓い」まで視聴し、音楽室で「平和を考える集い」を行いました。6年生のピースサミット作文を聞いた後、7月に全児童で折った折り鶴献納の報告がありました。それから教務部の担当の先生から「いのちの水」の絵本の読み聞かせと「いわたくんちのおばあちゃん」の話の動画視聴を行いました。その後、各教室で平和に関する学習を行いました。

蝉の大合唱

画像1
画像2
 朝から暑い日が続いています。井原小学校自慢の桜の木に、蝉がたくさんとまっています。早朝から、蝉の大合唱が聞こえ、夏本番を感じることができます。
 毎朝、正門の落ち葉をきれいに掃き、気持ちの良い学校になっています。
 

暑さに負けず、がんばっています

画像1
画像2
 今年も例年のように暑い日が続いていますが、学校の花壇や畑では、植物が暑さに負けずがんばっています。
 3・4年生が植えたヒマワリは、ぐんぐん背を伸ばし、直径が20〜30センチほどの大きな花を咲かせています。
 2年生の畑では、「ぼっちゃんかぼちゃ」のつるがどんどん伸び、かわいい実を2つつけていました。植物の生命力には、感心します。

メンタルヘルス研修

画像1
7月24日、メンタルヘルス研修を行いました。スクールカウンセラーの堀尾先生にご来校いただき、メンタルヘルスについて研修を行いました。惨事ストレスについて学び、対処法などを教えていただきました。心身ともに良好な状態であるために、自分でできることについて考えました。

プール開放

画像1
 7月22日、いよいよ夏休みが始まりました。子供たちは、朝からのプール開放を楽しみに、今か今かと首を長くして待っていました。広いプールで楽しそうに泳いでいました。

学校をきれいにしました

画像1
 夏休みに入ったので、いつもの掃除で行き届かないところや汚れが目立つところを中心に、先生方で手分けして、掃除をしました。

お楽しみ会

画像1
画像2
 夏休み前の最後の日、委員会の子供たちの企画で「お楽しみ会」をしました。「だるまさんがころんだ」や「じゅうじおに」などをして、全校で楽しみました。

終業の集い 通学班集会

画像1
画像2
 7月18日に、終業の集いと通学班集会がありました。夏休みに向けて、子供たちの気持ちは、わくわくしています。長い休みに入るので、計画を立てて時間を大切に使うこと、きまりを守って安全に過ごすことについてのお話がありました。通学班集会では、リーダーを中心に、振り返りときまりの確認をしました。子供たちにとって、有意義な夏休みになるといいと思います。

平和集会

画像1画像2画像3
 7月16日、3・4校時に平和集会をおこないました。講師の先生は、「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の梶矢文昭先生です。梶矢先生には、毎年、井原小学校にお越しいただいて、原爆の恐ろしさ、平和の大切さを教えていただいています。
 これからも平和学習を続けて、自分の言葉で、「平和の大切さ・原爆の恐ろしさ」を語れる人になってほしいと思います。

案山子を立てました

画像1
画像2
画像3
7月15日、みんなで作った案山子をすくすく田んぼへ立てに行きました。風で倒れたりしないように、しっかりと固定しました。案山子が18体も並ぶと、なかなかの迫力でした。

ぶどうの袋かけ

画像1
画像2
画像3
 7月14日、今日は中川農園様のお招きで、1校時に井原っ子全員でぶどうの袋かけを体験させていただきました。縦割り班で高学年が低学年に教えたり手伝ったりしながらあっという間に200枚の袋をぶどうにかけました。楽しいぶどうの袋かけでした。
 中川農園様、交通安全推進隊様ありがとうございました。

案山子づくり

画像1
画像2
画像3
 7月9日、すくすく田んぼに立てる案山子づくりをしました。2年生は、縦割り班のチームリーダーに教えてもらいながら作りました。支柱を結束バンドで結んだり、安全ピンで服や帽子を留めたりしながら、素敵な案山子が出来上がりました。秋には、すくすくたんぼの稲がたくさん実といいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008