最新更新日:2025/10/17
本日:count up1
昨日:48
総数:214822

あゆみ渡し

 9月30日(火)に、担任から児童への「あゆみ」渡しを行いました。
 「あゆみ」は、児童の学校生活の様子を保護者にお伝えし、学校と家庭が協力して、児童をより望ましい方向へ育てるための手がかりとするものです。
 子どもたちは、「体育が全部『よくできる』だったよ。」「『もう少し』が一つだけだった。」などと、うれしそうに話していました。家でもたくさんほめてもらったことでしょう。
画像1画像2画像3

6年生 英語科

 「どの国で作られた物か尋ねたり聞いたりできる。」をめあてに、物や国の単語を練習していました。これらの単語を使って友達とのビンゴゲームを行い、尋ねたり聞いたりする学習しました。
画像1
画像2

1年生 体育科

 学年全体で運動会の練習を行っていました。忍者ダンスの振りを、一生懸命踊りながら覚えていました。立派な忍者に変身できるかな。
画像1
画像2

2年生 図画工作科

 「ふしぎなやさいをかんせいさせよう。」というめあてで学習を行っていました。色を変えたり水加減を調整したりと工夫しながら、クレパスで描いたオリジナルの野菜に絵の具を塗っていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2

1年生 けん玉教室

 9月29日(月)の1〜3校時に、1年生のけん玉教室がありました。
 今年度もけん玉の先生に来ていただき、いろいろな技を見せていただいたり、尺八に合わせて「もしかめ」をしたりしました。けん玉の持ち方や、全身を使うとうまくできることなども教えていただきました。
 熱心なご指導をありがとうございました。
画像1
画像2

クラブ活動4

 砂絵工作クラブ、まんがイラストクラブ、切り絵クラブでは、素敵な作品が仕上がっていました。廊下に掲示している作品を、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

 今回の折り紙クラブのテーマは、自由だそうです。動画を見ながら上手に折っていました。将棋クラブでは、オセロゲームも楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 この日は、朝から時々雨が降っていましたが、午後には上がりました。
 運動場で活動することができて大喜びの、ドッジボールクラブ、バスケットボールクラブ、野球クラブです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 9月25日(木)に、今年度3回目のクラブ活動がありました。
 写真は、体育館で行う卓球クラブとバドミントンクラブの様子です。
画像1
画像2

2年生 校外学習

 待ちに待った校外学習!こども文化科学館とこども図書館へ行ってきました。
たくさんの本に驚き、読み聞かせもしていただきました。科学館の「たんけんとりで」や展示に大興奮でした。
 お弁当のご準備ありがとうございました。みんな朝から楽しみに、おいしくいただきました。
 次は町たんけん!これからの学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊びデー 2

 6年生が中心になって準備や進行をし、縦割りのなかよしグループで遊びます。
 音楽に合わせてボールを回す「ばくだんゲーム」、「髪を結んでいる人」「ドローンを見た人」など当てはまる人が移動する「何でもバスケット」、広げた新聞紙に乗ってじゃんけんし、負けたら半分に折っていく「新聞紙じゃんけん」など、どの部屋も盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊びデー

 9月24日(木)のロング昼休憩に、今年度2回目の「なかよし遊びデー」がありました。なかよしグループごとに話し合って決めた遊びを、教室内で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ドローンがやってきた!

 9月24日(木)に建物点検が行われました。校舎や体育館等の壁の状態を調べるために、ドローンを飛ばして撮影されていました。
 大休憩には、運動場でドローンの説明をしていただいたり、撮影した画面を見せていただいたりして、子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

傘立ての絵

 地域にお住まいの方が、「校内の風景を描いた絵があるので。」と言って、素敵な絵を持ってきてくださいました。校内の花のお世話をされるときに見かける、1年生の傘立てを描かれたものです。
 絵を見せていただいた1年生の子どもたちは、「すごい。」「ぼくの傘はこれかな。」などと言いながら絵を指差していました。
 図画工作科で空の絵を描いていた6年生も、「わあ、誰が描かれたのですか。」と感激しながら、絵の参考にさせてもらいました。
 しばらく絵を貸していただきます。ありがとうございます。
画像1
画像2

6年生 運動発表会練習

 11月1日(土)の運動発表会に向けて、教室から表現運動に使う音楽が流れてくるようになりました。
 6年生は、ソーランの練習を始めました。説明を聞く姿勢から、やる気が伝わってきます。5年生の手本になるように、しっかり腰を落として踊ります。
画像1
画像2

2年生 朝の読み聞かせ

 9月22日(月)の朝は、2年生が図書ボランティアの方々に本を読んでいただきました。虫の本や食べ物の本など、2年生のために選んでくださった本を、子どもたちは食い入るように見つめ、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

野外活動2日目 昼食・退所式

 野外活動最後の食事は牛丼でした。たくさん歩いたあとに食べる昼食はとってもおいしかったようで、予定よりもずいぶん早く食べ終わりました。
 退所式を行い、仲間とともに2日間、たくさんの体験をした野外活動センターをあとにしました。
画像1
画像2
画像3

野外活動2日目 スコアオリエンテーリング

 お天気が心配でしたが、予定どおりにスコアオリエンテーリングを行うことができました。班ごとに、スコアの書かれた看板を探します。「ラッキー看板見つけたよ!」と嬉しそうな言葉も。たくさん歩いたので「お腹空いた。」と言っている児童もいました。
 昼食後の結果発表で上位3位が発表されると、歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動2日目 朝

 雨が降っていなかったので、外で朝のつどいを行いました。みんなでラジオ体操をしてすっきり目覚めました。
 そのあとは朝食。昨日の夕食のあとのキャンプファイヤーだったのでお腹が空いていたのか、ご飯もお味噌汁も、おかわりする人続出でした。
 しっかり食べて、シーツたたみや部屋の掃除を行いました。
画像1
画像2

野活 おかえりなさい

 おかえりなさい!
 14時半、5年生を乗せたバスが、伴東小学校に帰ってきました。
 小雨のため、体育館で解散式を行いました。5年生の顔は、充実感に満ちていました。この2日間の経験が、これからの学校生活に大いに生かされることと思います。
 お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061