最新更新日:2025/11/08
本日:count up24
昨日:136
総数:264615
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

10月16日 6年生 広島市小学校教育研究会

 広島市小学校教育研究会の算数部会授業を宇品東小学校で行いました。6年2組で「拡大図と縮図」の学習でした。封筒から取り出した台形が、同じ形かどうか考えていきます。角の大きさや辺の長さに着目しながら話し合い、拡大図・縮図の定義や性質について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 3年生 総合的な学習の時間

 昨日、「元宇品たんけん」に出かけました。クラスごとに、アースミュージアムの皆さんに説明してもらいながら、元宇品を散策し、自然観察を行います。立ち止まって、写真を撮ったり、落ち葉や木の実を見つけたりしながら進みました。自然いっぱいの元宇品の山を探検し,観察することができました。アース・ミュージアムのみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 今日の給食

*10月16日 今日の給食*
バターパン
豚肉と野菜のスープ煮
グリーンサラダ
牛乳

 今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1 画像1

10月16日 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「土地のつくり」の学習です。今日はいろいろな大きさの石や砂に水を入れて混ぜ、地層のできるしまをつくる実験です。粒の大きさによって、沈み方の違いに気づく児童もいました。タブレットでも記録をとります。

10月16日 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての走り幅跳びです。動画を見て、イメージトレーニングはバッチリです!!実際に走ると、踏み切るタイミングが難しくて、砂場を走り抜けてしまうこともあります。助走の長さを変えるなど工夫しながら練習をしていました。

10月16日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール運び鬼をしています。回数を重ねると、それぞれ作戦があるようで、チームで声をかけあいながら試合を進めています。

10月15日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はポケットを付けています。ポケットを付ければ、完成です!!来週の野外活動で早速使います。

10月15日 6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は配列に気を付けながら、小筆で日野原重明さんの「君たちに伝えたいこと」を書いていきます。長い文章なので、今日は1枚仕上げます。集中力が必要です。

10月15日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形や正方形の対角線で切ったときにできる三角形の特徴を調べます。実際に折り紙をはさみで切っていくと、切るときに手で持った角に注目できたようです。

10月15日 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーで「エーデルワイス」を演奏します。居は、いつもよりはやい伴奏に合わせます。指の運動をして・・・みんなで伴奏をよく聞きながら演奏しました。

10月15日 1年生 体育科

 3学級合同で、しっぽとり鬼ごっこをしています。角のほうで、しっぽが鬼に見えないように立ったり、こっそり後ろからしっぽをねらいに行ったり、正面から勝負を挑んだり・・・。考えながら鬼ごっこを楽しんでいます・
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 5・6年生 陸上記録会の練習ー2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番は、今週の土曜日です。天気が気になるところです。自分の記録更新を目指して練習です!!

10月14日 5・6年生 陸上記録会の練習ー1−

 放課後、4回目にの陸上記録会の練習を行いました。準備も自分たちでできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育

 5年生が、MLB教育の学習をしていました。MLB教育の「MLB」は、Making Life Better の略で、スクールカウンセラーの先生とともに、学習を行います。今日は「ストレスの対処法」について学んでいました。友達と意見を交流しながら、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 今日の給食

*10月14日 今日の給食*
ごはん
鶏肉のから揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。
 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

10月14日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から後期が始まりました。日中は暑い日が続いていますが、季節は秋です。昔から「〇〇の秋」といわれます。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・・。皆さんは、どんな秋を満喫するのでしょう。

 後期は、「言葉を大切にする秋」にしてほしいという話をしました。そして、言葉を大切いしてほしいと、クイズを出題しました。どのような反応があるか楽しみです。

10月10日 今日の給食

*10月10日 今日の給食*
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。
 2枚目の写真は、毎日たくさん食べてくれる1年3組の様子です。「大おかずおいしい」「今日の小おかず最高だね」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式を体育館で行いました。みんなが体育館にそろうのは久しぶりです。

 校長の話として、前期に何度か話している大切にしてほしい2つのこと「命を大切にすること」「笑顔をプラスすること」の話をし、前期に笑顔が増えたことを喜びました。さらに笑顔を増やすために、おもいやり算の話をしました。思いやりのある行動で笑顔がどんどん増えることを願っています。

 終業式の後、18日に行われる広島市小学校陸上記録会に参加する高学年への激励会を行いました。みんなで大きな拍手で「がんばって!!」の気持ちを伝えました。

10月9日 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フットベースボールの試合をします。対戦チームが発表されると歓声があがりました。いよいよ試合です。何度かしているので、チームワークもばっちりです。

10月9日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール運び鬼をしています。フラフープの中にボールをたくさん運んだチームが勝ちです。チームで協力して、ゲームを楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226