![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:122 総数:209107 |
ぱくぱっくん2![]() ![]() ![]() 9月9日
今日は9月9日、保健室の掲示には、救急の日にちなんだ掲示があります。皆さんは、もうご覧になりましたか?
昼休憩や掃除の時間には、急に雨が激しく降りました。新館に行く廊下が通れなくなるほどの雨でした。 今日は読み聞かせの日。朝、気持ちよくスタートできました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。 4年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 4年生 お月見コンサートに向けて![]() ![]() 9月8日(月)の給食![]() ![]() ![]() わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。 卒業アルバム写真撮影(委員会活動)
9/4(木)に、委員会活動の卒業アルバム用の写真を撮影していただきました。
このような卒業に関するイベントがあるごとに、小学校生活が終わりに近づいていることを実感しますね。 「みんなと別れるのがさみしい」 「別れの日までに友達とたくさん関わりたい」 そんな思いをもっている人もいるようです。 残りの日々を大切に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() 9月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。 ひろしま美術館見学![]() ![]() ![]() 卒業アルバム用の写真を撮影しました![]() ![]() ![]() 思い思いのポーズで撮影するのは、さすが現代っ子ですね。卒業アルバムが出来上がるのはもっと先ですが、楽しみにしていてください。 9月4日(木)の給食![]() ![]() ![]() 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。 心の声![]() ![]() くつのかかとに 傘の向き ピシッ シュッ キリッ そろっていると 気持ちがいい みんなでやろう!という声が 心の声が 聞こえてくるよ ていねいなそうじ(1年生)![]() ![]() ![]() 昨年は、今の6年生が5年生の時に丁寧に掃除してくれていた場所です。丁寧な掃除が引き継がれていて、毎回嬉しい気持ちになります。 丁寧な掃除(6年生)![]() ![]() これは第一理科室と隣のトイレ前の掃除風景。いつも黙々と掃除しています。掃除しながら、1年生が掃除を頑張る様子を見守っている人もいます。 先輩の支えが1年生の成長に影響していて、1年生も掃除がとっても上手になってきました。 あの時あの場所 わたしの思い![]() ![]() ![]() 作品の完成が楽しみです! 討論会![]() ![]() 9月3日(水)の給食![]() ![]() ![]() 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。 下水道 出前授業![]() ![]() ![]() ぱくぱっくん![]() ![]() ![]() 9月2日(火)の給食![]() ![]() ![]() 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |