![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:31 総数:530118 |
5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」
まずは、ガスコンロを安全に使えるように練習しました。ガス栓や点火つまみの回し方、火加減など一つひとつ確認しました。 ガスコンロで沸かしたお湯を使って、同じ濃さになるように上手にお茶を淹れました。 自分たちで淹れたお茶は格別だったことでしょう。 4年生 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」
気持ちが伝わる言葉を選んだり、エピソードを入れたりしながら、丁寧な字で綴っています。 きっと手紙を受け取る方もうれしい気持ちになれるでしょうね。 プール開きを前に
また、水泳指導の際に気にしておくべきことなどについても、話題にして確認しました。 気を引き締めて、安全に、楽しく水泳の学習を進めていきます。 第1回クラブ活動(3)
第1回クラブ活動(2)
第1回クラブ活動(1)
今日の給食
今日は生徒企画献立の日です。美鈴が丘中学校3年市川颯季さんが考えた献立を給食に取り入れました。昨年度、鉄やカルシウムを多く含む食べ物について学習した事を活かして献立を考えました。鉄を多く含むレンズ豆や生揚げ、カルシウムを多く含む小松菜や茎わかめを使っています。どちらも成長期のみなさんには大切な栄養素です。しっかり食べて欲しいです。 1年生 生活科「きれいに さいてね わたしの はな」
これからも大きく育っていくように、間引きをしました。 明日からも水やりなどのお世話を頑張ろうね。 2年生 被爆体験戦争体験を聞く会
6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」
ふんわりオムレツ風や炒り卵風など、好みに合ったスクランブルエッグが完成しました。 企画委員会 朝のあいさつ運動
校舎入り口に並び、登校してきた児童に気持ち良く「おはようございます。」と声を掛けました。 はっきりした声であいさつを返せる人がたくさんいました。素敵なあいさつは気持ちがいいですね。 今日の給食
鶏肉と野菜のスープ煮…鶏肉と野菜のスープ煮は、どのようにして作られているのでしょう。まず、鶏肉を炒め、水を入れて煮ます。次に、たまねぎ・にんじんを入れ、大豆・うずら卵を入れて煮込みます。やわらかくなったらキャベツを入れて味付けをします。調理場でつくる煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな食材の味が合わさって、とてもおいしく出来上がります。食材のうまみを味わいながら食べましょう。 5年生 理科「メダカのたんじょう」
ステージに既製品のプレパラートを置き、レンズを覗きながらつまみを回してピントを調節します。 はっきり見え瞬間なのでしょう。あちこちから歓声が上がりました。 6年生 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
それぞれの時代を象徴するキーワードを考えて、ワークシートにまとめています。 選ぶキーワードが人それぞれでおもしろいですね。 4年生 算数科「わり算の筆算」
迷ってストップすることがあっても、落ち着いて考えれば、みんな前に進むことができています。 読み聞かせグループらぶっく
1回目の今日は、1年生教室で読み聞かせをしてくださいました。 6月4日「むし歯予防デー」にちなんだ絵本の読み聞かせをしてくださいました。 子どもたちは、どっぷりとお話の世界に引き込まれていました。 素敵な時間をありがとうございました。 今日の給食
今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 ヒント(1) 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 ヒント(2) 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 ヒント(3) 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は、ポテトサラダに入っています。 1年生 国語科「おばさんと おばあさん」
声に出してのばす音を確かめながら、「あ・い・う・え・お」のうちどれを選べばよいか、練習しました。 4年生 書写「左右」
児童朝会
各委員会の委員長さんがステージに上がり、委員会の活動内容や皆さんへの協力の依頼などを話しました。 どの委員会からも、学校をより良くしよう、より楽しくしようという思いが伝わってきました。 委員会活動に携わる5・6年生の皆さん、これからも下学年のみんなをリードしていってくださいね。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |