最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:50
総数:375387
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

大掃除

 夏休みが始まるまで残り1週間となりました。
 5時間目には、1〜3年生が、6時間目には4〜6年生が教室をはじめ日頃の掃除場所をいつも以上に細かい部分まで丁寧に掃除に取り組みました。
 日頃子どもたちが一番使っている教室は、机などを廊下に出し水拭きをしてからワックスをかけました。
 みんなの学校を、みんなで力を合わせてきれいにすると気持ちがよいですね。伝統ある私たちの町の矢野小学校。これからも大切に使っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳
 
 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。みその味が食欲をそそり、暑い夏にぴったりです。
 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

Y研

って何?と思われる方も多いと思います。
私も最初???でした。
Yの意味は矢野のYです。

Y研とは、教員の自主的な研修会の名称です。
矢野小の教員に脈々と受け継がれてきた研修の一つです。

教員の強みはそれぞれです。
運動が得意な教員もいれば、理科の実験に詳しい教員、ICTが得意な教員など千差万別です。

年齢や経験年数に関係なく、”学び”を続けることで、人としても社会人としても教員としても成長していきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり】カレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自立活動の学習で、育てた夏野菜を使ってカレー作りを行いました。
班で協力しながら、準備から片付けまで頑張りました!
一生懸命作ったカレーはいつもより美味しかったです!!

【5年生】校外学習 〜江波山気象館・マツダミュージアム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「天気の変化」や「台風に備えて」、社会科「自動車をつくる工場」の学習の一環として、江波山気象館とマツダミュージアムで校外学習を行いました。
 江波山気象館では、台風が進む経路や雷が鳴る仕組みについて学んだり、雲ができる様子を実際に見せていただきました。
 マツダミュージアムでは、マツダの歴史、車づくりにおける工夫やコンセプトについて教えていただきました。
 どちらも実際に見たり、聞いたりした体験をもとに、今後の学習に生かしていきます。

【2年生】ひまわり会の方々との七夕会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日に矢野福祉センターで地域の方と交流しました。
自分たちで作ったカルタを持っていき、一緒に楽しみました。

外国語【3年生】

 7月7日(月)に、外国語の学習でALTの先生をお招きして授業をしていただきました。先生の国の話や好きなものの話などをクイズ形式で答えていき、児童たちから出た質問にもたくさん答えていただきました。生の英語に触れるとても貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豪雨災害追悼献花式

7月6日(日)で豪雨災害から丸7年となります。
本校で、連合町内会による追悼献花式が行われました。
広島市長をはじめ20名近くの地域住民、学校教職員が参列し、
お亡くなりになられた方々に黙祷を捧げました。
災害当時と比べると矢野の町は復興して元通りになったように見えますが、心に深い悲しみを抱えて生活しておられる方はまだたくさんいらっしゃいます。
この災害の記憶や教訓を風化させることなく、私たち大人が次の世代に語り継ぎ、防災意識を高める必要性を改めて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 校内全体研修会

本年度1回目の校内全体研修会を行いました。
6年生の算数科「割合の表し方を調べよう」という比について学ぶ授業でした。
この3か月で、担任と児童が積み上げてきた学びが見て取れる授業となりました。

授業後の教員の協議会では、広島市教育委員会指導一課から講師の先生をお招きし、課題設定、発問、板書の工夫などのポイントを教えていただき学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校追悼朝会

7月6日に西日本豪雨災害から7年を迎えます。

本校では、お亡くなりになられた方への哀悼の意を表すとともに、災害に対する備えの大切さを知るという目的で学校追悼朝会を行いました。

朝会の中で、学校長が
1 災害を未来に伝えていくこと
2 家族の命をどうやったら守れるのかを考えられる人になってほしいこと
3 困っている人を助けられる人になってほしいこと
を児童に伝えました。

また、6年生の2名の児童が新聞コンクールに応募した記事をもとに、豪雨災害に対する思いや考えを全校の児童に伝えました。

放送朝会でしたが、TVに映し出される当時の学校や地域の様子の写真を児童は真剣に見たり話を聞いたりしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居を贈呈していただきました

6年生は総合的な学習で「矢野の町の未来について考えよう」テーマで矢野の町の課題について調べています。

その中の一つのグループが「西日本豪雨災害を次の世代に語り継いでいかないといけない」という意識をもって学習に取り組んでいます。

その一環で当時の様子や状況を知るPTAの方をお招きしてインタビューを行いました。

また、PTAから当時の矢野の町の災害時の様子や状況をまとめた「あの夏を忘れない」という紙芝居を贈呈していただきました。

6年生の児童は当時まだ保育園や幼稚園の年中でした。記憶にある児童もいると思いますが、自分たちの町で起こった災害時の状況や様子、紙芝居を作られた思いなどを真剣に聞いていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳

 2年生では、生活科でいろいろな野菜について学習します。また、先週栄養教諭が行った学活の授業では、旬について学習しました。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は、他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。

【2年生】食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生から野菜についてのお話を聞きました.
病気ブロックパワー 
お肌丈夫パワー
おなかすっきりパワー
野菜の働きを知って、キラキラな2年生でした。

土曜参観日

参観日を行いました。
土曜日ということで平日実施より多くの保護者の方にお越しいただきました。
朝から気温が上がり、暑い中お越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育月間について

 6月は食育月間です。課題である主食の残食量を減らすため、ランチルーム前に「給食の木」を掲示しています。主食の残食量に応じて違う色のりんごの実がなります。残りが少ないと赤色のりんご、少し残ると黄色のりんご、たくさん残ると緑色のりんごがなります。
 
 給食委員会の児童が、給食放送で、前日の主食が何人分残ったか、何色のりんごが実ったかを伝えています。「赤色のりんごがなりました。すばらしいです。」という放送を聞いた時、子供たちは盛り上がっていました。2枚目の写真は給食放送をしている様子です。
 
 今後も1人1人が1口でも多く給食を食べ、元気に学校生活が送ることができるように呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】水道教室

 社会科「くらしをささえる水」の学習の一環で、広島市水道局の方を招き、水道教室を行いました。汚れた水がきれいになる仕組みについてお話を聞いたり実験をしたりして水についての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「認め合い」「支えあう」学級を目指して

 今日は、教育委員会から講師をお招きして研修会を行いました。

 個性や考え方、表現の仕方を「認め合う」ことで自己の存在感を実感することができるとともに、お互いに長所を生かして協力したり、短所を補ったり、また、時には不安や悩みに寄り添ったりして「支えあい」安心して過ごすことができる、そんなあたたかい人間関係のある学級づくりを目指して!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】第2回クラスマッチ〜転がしドッジボール大会〜

 6月23日(月)に、体育館で第2回クラスマッチをしました。全員が参加できる種目として転がしドッジボールをしました。外野の位置やボールの種類など各チームで作戦を練って参加する姿が見られました。どのクラスも盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科でスクランブルエッグを作りました。
 油も調味料も分量を量り、火加減に注意しながら一人ずつ調理しました。
自分の好みのかたさにすることができたかな。

水泳指導【3年生】

水泳指導が始まって3日目を迎えました。
3年生の水泳学習では、だるま浮きをしたり、ばた足やけ伸びをしたりして、クロールや平泳ぎにつながる運動を頑張っています。
安全に気を付けてチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048