最新更新日:2025/07/18
本日:count up51
昨日:96
総数:122699
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

7月18日 小 下校の様子

明日から夏休み

たくさん持ち帰る荷物のふくらみは、来る夏休みの期待を詰めているかのようです。

担任と最後まで話をしている児童もいました。

夏休み明けには、元気な姿で、一回りたくましくなって学校に戻ってくることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金) 小1生活科

入学した4月から今月の間の学校での出来事を振り返っていました。

楽しかったことがたくさんあったようです。

夏休み明けも、たくさん楽しい出来事を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金) 小たんぽぽ2組 夏休みを前に

学活の時間に、配付された「夏休みの生活」を読んで話し合っていました。

交通事故、水の事故にあうことがないように気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(金) 小 学校朝会

夏休み前の朝会を行いました。

校長先生のお話では、4月にお話しされた4つのキーワード、「自ら考える」「子どもが主役」「楽しい学校」を「共に創る」について振り返りました。

次に、学習マラソンの表彰を行い、『校長賞』の代表児童がシールを受け取りました。

最後に、生徒指導主事より、夏休みの生活についてお話がありました。

安全に過ごすことができ、楽しく健康に過ごす夏休みにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 個別授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学3年生の理科の

授業研です。


子供たちの

『わかった』『できた』『もっとやりたい』の姿が、

随所に見られました。


進化って、面白いですね。

7月18日 仲間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿戸の仲間が、

チェコに帰っていきます。

『さみしいな』

『また、連絡するから』

『来年、必ずまた会おう!』

そんな声が聞かれました。

7月18日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の道徳の授業です。

仲間と交流しながら、

考えを共有したり深めたりしています。

7月18日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒朝会です。

3年生のスピーチと、

各委員会からの報告がありました。

学級委員から、『言葉遣い』に関する報告がありました。

あいさつや毎日の何気ない言葉の使い方に関して、

自分自身で振り返ってみましょう。

7月17日 高校説明会

4校の高校の先生にお越しいただき、高校説明会を行いました。

学校の特長(学科の特長)、学校行事、カリキュラム、部活動などについてお話していただきました。
これからどのように過ごしていくことが大切かなどを丁寧に教えていただきました。

今後の進路選択に活かせるお話ばかりでした。

4校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 高校説明会

 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 小5社会科

日本の食料生産について学習を行っています。

様々な食料は、どこで、どの地域で盛んに生産されているのか調べます。

タブレットに頼らなくても、教科書・地図帳・資料集にたくさん載っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 小1歩行教室

広島市道路管理課よりゲストティーチャーをお招きして、歩行教室を行いました。

まずは座学でお話をたくさん聞きました。

そのご、お話していただいたことをもとに、横断歩道や歩道を歩く練習をしました。

「とーまーる、てをあげる、みぎみてひだりみてみぎをみる、みぎをーみながらあーるーく…」と教わったように声に出しながら横断歩道を歩きました。

登下校や家庭に帰っての生活で、安全に歩くことができるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 4年理科 わくわくEスクール

4年生が理科の授業で,わくわくEスクールを実施しました。

外部講師の方にお越しいただき,「電気のつくり方」を教えてもらいました。

実際に電気をおこして,電球を点灯させました。

とても貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 大掃除 ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に、大掃除とワックスがけを行いました。

前期前半に使った教室などを、

丁寧に掃除しています。

使わせてもらった場所にも、

感謝の気持ちを込めて、

協力して取り組めました。

7月16日 畑づくり

中3 ふるさと未来科の授業です。

農家さんに教えてもらって、畑を作りました。

マルチをはって土養生。

野菜作りに適した土を作ります。

有機農法にチャレンジです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 中期ブロック朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生5・6年生と中学1年生の

中期ブロック朝会です。

こども達が司会をして、

『王様ドッチボール』を行いました。

生き生きと、プレイしてります。

7月16日 シャボン玉作ったよ

小1 生活科の授業です。

いろいろな道具を使ってシャボン玉を作りました。

遊びながら工夫がみられました。その工夫を友達と共有していました。

たくさんシャボン玉を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 小2算数科

「じこくとじかん」の学習を行っています。

「9じ」や「9じ15ふん」が『じこく』(時刻)。

「9じから9じ15ふんのあいだの15ふん」が『じかん』(時間)。

という違いを理解できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学3年生が、『ふるさと未来科』の授業を

行っています。

新しい有機農法について

教えていただき、

肥料や菌の調整を行っています。


最後の『阿戸提言』が楽しみです。

7月14日 小2国語科

読書感想文の書き方を学習しました。

一度読書をし、読書メモを作るところまでは到達していました。

読書メモをもとに、原稿用紙に感想文を書き始めたところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

シラバス(中学校)

外国語科「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標

こどもに関する相談窓口

広島市教育振興会による相談サービス

学校閉庁のお知らせ

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414