最新更新日:2025/10/11
本日:count up34
昨日:143
総数:231256
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 10月6日(月)大休憩の運動場の様子です。
 中学年の選手リレーと、応援団が、それぞれ練習を行いました。中学年のバトンパスは、練習を始めた時よりずっと上手になっていました。応援団も、自分の動きをしっかり理解して、自信をもって活動しています。本番まであと1週間!がんばれ!
 その頑張っている姿を、周りで見ている児童たち。「すごいな!」「私たちもやりたいな!」「がんばれ!」と憧れや応援の眼差しで見つめています。この経験が、亀山南小学校の伝統をつなげてくれているのでしょうね。

後期始業式

画像1
画像2
画像3
 10月6日(月)体育館で、後期始業式を行いました。
 式の前には、今日から始まる教育実習生の紹介がありました。約1ヶ月後には、きっと全校児童と仲良くなってくれていることでしょう。
 後期始業式の校長先生のお話では、後期の目標を「続ける がんばる」と掲げられ、そのお手本として、「万貴音」さんのお話をされました。万貴音さんは、広島を中心にずっと音楽活動を続けられているツインボーカルユニットで、そのうちのお一人である小田貴音さんは、本校の卒業生でもあります。その万貴音のお二人が、11月に行われる本校の合唱祭に特別ゲストで来てくださると発表があったときには、たくさんの児童が驚きの歓声を上げました。合唱祭までには、万貴音さんの楽曲も練習していく予定です。楽しみですね。
 また、お話の最後には、昨年も大好評で今年はさらにパワーアップした「イイね!」マンシールの発表もあり、児童たちのやる気がグンと上がりました。
 後期も、頑張ります!

後期スタート! 登校の様子

画像1
画像2
画像3
 10月6日(月)今日から後期のスタートです。
 まだまだ暑い日が続きますが、正門付近の木々の葉が少しずつ落ちてきて、秋を感じられるようになってきました。子供たちは前期に引き続き、元気のよい声で挨拶をして、落ち葉舞う正門を入って行きました。
 後期が始まってすぐの今週土曜日には、運動会を予定しています。練習してきた成果を保護者の方々にしっかり見ていただければと思います。

国語科(3年生)

画像1
 国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」の文章を聞きました。長い文章なので、2回に分けて聞き、次の授業で疑問や感想を書きます。一生懸命文章を聞けていました!

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「分数と小数」の学習をしました。わり算の商は分数で表すことができることが分かりました。また、わる数が分母、わられる数が分子になることも分かりました。

学習の様子(3年生)

 10月3日(金)2時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科の学習で、大きな数のかけ算の仕方を学習しました。課題が全て済んだ児童から、タブレットのミライシードで、漢字や計算練習、社会科の学習など、自分のやりたいことに取り組みました。
 2組は、音楽科の学習で、「陽気なかじや」のリコーダーのパートを練習しました。みんな良い姿勢でリコーダーを演奏しました。リコーダーを初めて触ってから4〜5ヶ月。結構しっかりした曲が演奏できるまでに成長しています。
画像1
画像2

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 みなみのみんなは、前期もいろいろな活動に全力で取り組んできました!
 後期も変わらず、全力で頑張ります!!

外国語科(5年生)

画像1
画像2
 外国語科「Let's go to the zoo」の学習を行いました。今日はゲームをしながら、道案内するときの表現方法を学びました。

学習の様子(4年生)

 10月3日(金)2時間目の学習の様子です。
 1組は国語科で、ローマ字の学習を行いました。身近な場面でもたくさん出てきて、今回表記が見直しになったヘボン式のローマ字の表し方を練習しました。
 2組は算数科で、課題が終わった児童から、タブレット学習に取り組んでいました。・・・え?ゲーム?・・・いえ、わり算の学習です。楽しくゲームをしながら学んでいけるのがいいですね!
画像1
画像2
画像3

体育科(1、2年生)

画像1
画像2
画像3
 10月3日(金)2時間目の学習の様子です。
 体育館では、1、2年生が運動会の表現の練習で、お互いのダンスを見合いました。見られている緊張の中、どちらの学年も体を大きく動かして一生懸命踊りました。
 2年生は、さすが上級生!とても立派なダンスでした。1年生たちは真剣に見ていました。また、1年生のダンスを見て、2年生が良かったところを教えてあげていました。今も可愛い1年生のダンスですが、これからの1週間でもっともっとよくなりそうです。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に「漢字50問テスト」を行いました。出題範囲が広いですが、学習した漢字を思い出しながら真剣に取り組みました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
道徳科「ここを走れば」の単元で、法や決まりはなぜ必要なのかについて学習しました。どんな時に決まりを破りそうになるか意見交換をしたり、法や決まりが無くなってしまうとどんな世の中になるか想像し、法や決まりの大切さについて学びました。

前期終業式

 10月3日(金)体育館で前期の終業式を行いました。
 一番に入ってきた、3年1組さんと2年2組さん、きれいに整列して、とても静かに待っていました。素晴らしいです!
 式では、まず、2年生、4年生、6年生の代表児童が、前期に頑張ったことの作文発表を行いました。3人とも自分の経験から学んだことを自分の言葉でしっかり伝えることができていました。
 次に、校長先生からお話がありました。前期に頑張ったことを振り返った後、QRコードの発明者である原昌宏さんが、QRコードを開発されるまでのお話を紹介してくださいました。身に付けた力をもっと伸ばしていくためには、今ある物を工夫して新しい考えを生み出したり、仲間と助け合いながら挑戦していくことが大切だということを知りました。
 来週の月曜日から、後期スタートです。前期の頑張りをしっかり生かして、後期には、もっともっと成長していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 10月2日(木)3年生の授業風景です。
 1組は書写の毛筆の授業で、「光」を書きました。払うところやはねるところに気を付けて、慎重に筆を進めました。
 2組は算数科の授業で、「大きい数のしくみ」の学習プリントを行いました。問題を解き終わったら先生の所に持って行き、間違いがないか見てもらいました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 10月2日(木)3時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科でひき算の筆算のいろいろな問題をみんなで解きました。レベルがだんだん上がり、どんどん難しくなっていく中でも、児童たちはやる気を出して頑張っていました。ノートに計算する位の式を書くので、難しくなっていっても順序を間違えずに筆算することができていました。
 2組は、国語科で図書室に行き、読書を行いました。お友達に読み聞かせをしてあげる児童がいました。「この本、面白いんだよ。」と、私も本を紹介してもらいました。友達同士で読書の世界を広げることができることが素敵ですね。

運動会練習(3年生・4年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で、運動会の練習を行いました。3年生4年生が協力して、フィナーレの隊形や退場までの動きを練習しました。お家の方に顔をよく見てもらえるようポーズをしたり、退場するときには素早く移動したりすることを意識しました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今日も、みなみのみんなは、学習に畑活動に全力で取り組みました!
 畑では、ついにブロッコリーも芽を出しました!!
 そして、さつまいもは、つるがとても伸びて枠からはみ出すくらいに育っていたので、秘技「つる返し」を行いました!
 これからも変わらずみんなで、学習&畑活動に全力で取り組んでいきたいと思います!!

体育科(2年生)

画像1
画像2
 10月2日(木)体育館で、運動会の団体競技「玉入れ」の練習を行いました。先生から説明を聞いた後、入退場や競技のルールなどについて何度も練習を行いました。
 いよいよ来週は運動会!かごの中に、たくさん自分の投げた玉が入るといいですね。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「約数と倍数」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで真剣に取り組みました。

国語科・毛筆(5年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の毛筆の時間に「白馬」の練習に取り組みました。文字の大きさに気を付けて、丁寧に書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835