最新更新日:2025/07/22
本日:count up83
昨日:47
総数:444266
笑顔でおはよう 元気にさようなら

PTA主催!プール開放が始まりました☆

 今年も、PTA主催による「プール開放」が始まりました★
 近年は、異常気象による暑さや人手不足のためプール開放をしている学区は少なくなっていますが、亀山小学校では、PTA役員、そして保護者の方々のご尽力のおかげで、開催することができています。
 少しでも暑くないうちにと9時からの開催としていますが、熱中症の危険を鑑み、熱中症度指数によっては、少し早めに始め、早めに終わることにしています。
 今日は、割と湿度が低く、からっとした晴れなので、開催時間、目一杯、楽しむことができそうです。ビート板を使ったり、「宝さがし」のゴム用具を使ったり、友達といっしょに泳いだり、思い思いにプールで楽しむ子どもたち♪「気持ちいいし、楽しい♪」と言っていました★夏休みに入った学校ですが、子どもたちの歓声が響く、にぎやかな時間となりました。
 監視員の保護者の方々、そして役員の方々、暑い中、子どもたちが安全にプール活動をするために、プール開催の準備に見守り、そして受付等をしていただきありがとうございます。
 8月7日までどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の大掃除★

 夏休み前の最終授業の4時間目は…締めの大掃除!
 日々、お世話になっている場所を感謝の気持ちを込めて掃除します。これだけ、一生懸命に掃除をしたら、休み明けに登校した時、きっと気持ちか良いと思います☆
 
 明日から長い休みに入ります。学校では経験できないことをたくさんして、また笑顔いっぱいで学校に帰って来てくれるのを楽しみに待っています★
 
 保護者の皆様、地域の皆様、平素より本校教育の推進にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。夏はこれからが本番です。暑い日が続くと思いますが、健康には十分、気を付けられ、楽しい夏休みをお過ごしください。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前のお楽しみ☆2「お楽しみ会」

 最終日にお楽しみ会を開いている学級がたくさんありました!
 お楽しみ会は、準備も本番も楽しめます☆
 ゲームや出し物、神楽を披露した学級もありました♪
 みんなの笑顔と笑い声があふれるステキな時間になりました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の最終日も頑張っています☆(高学年)

 本日が夏休み前の登校最終日です☆
 
 国語科でグループになってブックトークをしたり、理科の実験のまとめをしたり、平和学習で意見交換をしたり、最終日も、学習を頑張っている子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前★テレビ朝会☆

 今日は、夏休み前の最終登校日です。
 学校朝会では、校長先生から、夏休み中の平和登校日「8月6日」についてのことと、子どもたちにこんな夏休みを過ごしてほしいという「亀山っ子のな・つ・や・す・み」のお話がありました。
 「なつやすみ」の「な」は、「なにをするのか、しっかり計画を立てよう」、「す」は「すすんでお手伝いをしよう」など、夏休みに頑張ってほしい5つのことをお話されました。今年の夏休みは、平和登校日を入れると39日間あります。「長い!」と子どもたちはつぶやいていましたが、きっとあっという間に過ぎてしまうことでしょう。夏休みだからこそ取り組めることなどに計画的に挑戦してほしいと思います。
 また、夏休みに気を付けてほしいこと、「夏休みのやくそく」についても生徒指導の先生からお話がありました。
 安全に気を付け、元気で、楽しい夏休みを過ごしましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前のお楽しみ★1「ブックトーク☆」

 亀山小学校では、たくさんの先生方が児童の学びの支援をしてくださっています。
 今週は、図書ボランティアの先生に、ブックトークをしていただいた学級がたくさんありました☆
 ブックトークの始まりは、フルートでの演奏。「日本昔ばなし」のテーマソングが教室に流れます♪
 3年生に読んでくださった本は、「トマトのひみつ」と「たぁちゃんとペリカン」です。
 1年生は、「トマトのひみつ」と「ひゃくにんのおとうさん」でした。
 その他にも本なしで身振り手振り、声色を変えて、「エパミナンダス」や「おいしいおかゆ」などの『語り』をしてくださいました。先生の語り口に子どもたちも引き込まれ、お話の世界にしっかりと入り込んでいました☆
 子どもたちが飽きないように途中で手遊びを入れられるなどのお楽しみタイムもあり、子どもたちも笑顔で楽しんでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」(2年生)

 2年生の図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」は、くしゃくしゃにした紙をふくらませたり、ねじったり、しばったりして形を変えることを楽しみながら、お気に入りのものをつくる学習です。
 まずは、紙袋をくしゃくしゃにしました。くしゃくしゃにする感触を思う存分味わった子どもたち。その後は、紙袋の中に割いた新聞紙を入れ、ふわふわの紙袋にしていきます。
 そして、ねじったり、しばったり、飾りをつけたりしながら、お気に入りの「もの」にしていくのです☆
 くしゃくしゃの紙袋があっという間に、可愛い、面白い、かっこいいものにどんどん変身していきました!
 とっても楽しんだ図画工作科の時間でした★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「空きようきのへんしん★」(3年生)

 3年生の図画工作科では、自分たちが用意した空き容器を生活で使える用具に変身させる工作に取り組んでいます。
 容器の形を活かしながら、容器を切ったり、容器同士を組み合わせたりして、お気に入りの形をつくり、紙粘土で飾りつけをしていきます。
 紙粘土に絵の具を混ぜてこねると・・素敵なカラー粘土に変身します☆粘土と色をこね合わせる時はとても気持ちよくて、こねて、伸ばしてをずっと続けている子もいました(笑)。
 子どもたちは、とても楽しみながら意欲的に取り組むことができました。空き容器がどんな個性あふれる生活用具に変身したのか、出来上がりが楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「夏がいっぱい」(2年生)

 今日の国語科は、「夏がいっぱい」という学習をしました。この学習は、言葉を集め、語彙の量を増やすことを目的とした学習活動を展開します。知っている語句を大事にし、知らない語句に興味をもたせ、語彙を増やすことを目指します。
 まずは、「夏」だと感じる言葉を見つける活動から始めました。自分で思いつくものだけでなく、教科書を参考にしたり、タブレットでネット検索をしたりして、夏の言葉をたくさん集めました。制限時間になっても、「楽しいから、まだ、やりたい!」「永遠にできる!」など、意欲的な言葉が飛び交っていました☆
 集めた言葉の発表タイム★たくさんの人が手を挙げて発表し、あっという間に「夏」の言葉が黒板いっぱいに書かれました!
 集めた言葉から、一つだけ選んで、その言葉のカードを次の時間につくります。残りの時間は、カードづくりのための準備として、選んだ言葉のイメージを思考ツール「クラゲチャート」を使って広げました。
 次の時間に、どんな夏のカードを作ってくれるのか、楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ぼく・わたしのいのりの像」(6年生)

 図画工作科では、「願いをこめて ぼく・わたしのいのりの像」を学習しています。
 社会科の歴史の学習でも登場した土偶。土偶には、「無病息災」や「子孫繁栄」の願いが込められています。そこで、6年生も「祈りを込めた像をつくろう!」というめあてのもと、土偶づくりに挑戦しました☆
 将来の自分の夢を願いにしたり、世界平和を願いにしたり、家族の幸せを願いにしたり、一人一人がそれぞれの願いを見つけ、その願い(祈り)に合わせた像を作成しました。
 祈りに合わせた顔や形、そして装飾。どれもとても可愛い像が出来上がりました!
 みんなの像を並べると・・・すてきな願いがたくさん叶いそうです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ふりこ」(5年生)

 5年生の理科では、ふりこのきまりについてを学習しています。
 今日は、ふりこの1往復する時間は、どんな条件で変わるのかを見つける実験をしました。
 今回変えて実験をした条件は、「ふりこのふれはば」です。ふれはばが10度の時と20度の時のふりこの1往復の時間で比べます。実験では、10往復の時間を計り、10で割って1往復を求めます。1回では正確さに欠けるので5回ほど計測して平均値を求めました。
 角度を確認する人、時間を計る人、10回の往復を数える人など、グループみんなで協力して実験をすることができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健「よりよい発育のために」(4年生)

 今日は、保健の授業で、「体をよりよく発育させるために大切なことを知ろう」という学習をしました。
 大切なことは、「遊ぶこと(外遊び)」や「早寝早起き」「休養」「食事」などの意見が出ました。
 適切な運動が大切であることを知り、続けられそうな運動に子どもたちが大好きな「外遊び」や「なわとび」が出ました。他にも「ランニング」、「ストレッチ」「腹筋・背筋」という意見もありました。バランスのよい食事とはどんな食事かもみんなで考えました。
 体をよりよく発育していくために、適切な運動や多くの種類の食品をバランスよくとる食事、十分な休養・睡眠が必要であることを学んだ子どもたちです。これからの生活に学んだことを生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラスト プール★(5年生)

 5年生は、今日がラストの水泳学習でした。
 クロールや平泳ぎの泳法を学んできた子どもたち。今日は、最後に記録を測りました。
 クロールでも平泳ぎでも好きな泳法を選び、今年の自己最高記録を目指します★ビート板を使っても構いません。記録を伸ばすことを目標にしました! 
 気合いを入れて、いざ、挑戦☆友達を応援したり頑張っている友達に拍手を送ったりする姿がたくさん見られました。
 「25メートル、泳げたよ!」「私は、後5メートルだったのに…。」と嬉しそうな姿、悔しそうな姿といろいろな表情を見せていた子どもたちですが、どの子もやり切った!という達成感が見られました。
 来年は、6年生☆今年の記録を越えることをまた目指してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーパーティー★2(ひまわり・おおぞら学級)

 包丁で野菜を切る経験を一人一人、全員がしました。切った野菜とひき肉、そしてカレールーを入れて、ぐつぐつ煮込みます。
 暑い中、みんなで協力して作ったカレーは、とってもとっても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーパーティー☆1(ひまわり・おおぞら学級)

 ひまわり学級、おおぞら学級は、今日は、待ちに待った調理実習「カレーパーティー☆」の日でした。
 みんなで育てたナスやピーマン、トマトなどに食材を買い足して、夏野菜カレーを作ります!
 まずは、カレーパーティーのめあてやルールなどを確認した後、しっかりと手を洗い、縦割りのグループに分かれて、調理スタート★です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞づくり(3年生)

 今日の5・6校時は、昨日の校外学習で学んだことを新聞にまとめる学習をしました。
 まずは、写真を見ながら、みんなで振り返りをした後、どんなことを記事にするのかを考えました。
 お惣菜や青果、鮮魚のバックヤードを見せてもらったこと、店内や店外で気付いたことなど、書きたいことはたくさんあります。絵と共に、3つの記事にまとめます。
 テレビ画面に流れている写真も参考にしながら、新聞を書き上げていきました。
 出来上がったみんなの新聞を見るのも楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金☆

 今週は、児童会主催による、緑の羽根募金活動がありました。
 低・中・高学年に分けて3日間ほど、体育館で募金活動を行いました。
 子どもたちは、封筒や財布からお金を出して、運営委員の人にしっかりと渡し、緑の羽根や花の種、缶バッジを受け取っていました。
 集められた募金は、国内外の森林整備や森林環境教育などに使われます。また、一部は、校内の緑化推進にも活用します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラスト プール☆(2年生)

 2年生は、今日で5回目、そして今年度はラストのプールの日でした。
 準備も話を聞く態度も回を重ねるごとによくなってきた2年生。「もぐる・浮く」の活動もできるようになった子が、たくさん増えました。
 今日は、最後だったので、「バブリング3回」(水中でブクブクと泡を出す)と「大の字」(大の字に浮く)をテストしました。
 個人やペアでの練習時間もありました。友達を支えてあげている子や励ましている子、そして、水に顔をつけることが苦手だったのに自ら進んで一生懸命に挑戦している子どもたちの姿を見て、大きな成長を感じました。
 テストの後、できるようになったことが増えた自分に大満足の2年生でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「すずしい住まい方で快適に」(6年生)

 6年生の家庭科では、今にぴったりの「暑い季節を涼しく快適に過ごすための工夫を考えよう!」の学習をしています★
 最高気温が25度以上を夏日、30度以上を真夏日、35度以上を猛暑日ということを知った後、どんな工夫をすれば涼しく快適に過ごせるかを考えました。グループで話し合って考えたことを「着方、住まい方、その他」に分類して発表します。
 子どもたちは、着方については、半袖、半ズボンや風通しのよい服を着るなどの意見を出していました。住まい方では、窓を開ける、換気をする、エアコンをつける、外にヘチマなどを植えて日を遮るなどの意見も出ました!その他の意見で、アイスクリームを食べるなどが出ると、「確かに〜!」と笑いながら納得していた子どもたちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕★(おおぞら)

 おおぞら学級では、それぞれの学級で七夕の掲示をつくっていました。
 今夜は、素敵な天の川を見ることが出来そうですね★
 願い事が叶いますように☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264