![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:94 総数:553118 |
きれいに咲いたアサガオ
大切に育てていたアサガオに、みんなきれいに花がさきました。
みんなで大きくアサガオの花を記録しました。触った感触などもていねいに記録していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一日の中の色々な時間を
朝起きてから夜寝るまでの色々な時間の英語での言い方を学習しました。
「ランチ・タイム」や「バス・タイム」など何となく聞いたことのある言葉や「ホームワーク・タイム」(宿題の時間)など、初めて聞く言い方などを聞き分けたり発音したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校テレビ朝会
テレビを使って全校朝会がありました。
教頭先生から「み・ぞ・あ・じ」の「そ だまってそうじ」のお話がありました。ほぼ毎日ある掃除の時間を、黙ってそうじに集中して取り組みましょうとお話しされました。そのあと 深川小学校の校歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室![]() ![]() 税金が使われているものがたくさんあることを知り学習して、社会の仕組みも少し分かりました。最後に、1億円の大きさや重さを体験させて頂きました。 主語と述語
6年生が国語で主語と述語の学習をしています。
短文の中のどれが主語になってどれが述語なのか、一人でじっくり、あるいは友だちと話し合いながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日暑いです![]() ![]() 大休憩に外遊びができない日々が続いています。水分補給をしながら屋内で静かに過ごしています。 睡眠をしっかりとること、朝食を食べることなど、ご家庭でも十分に気を付けてあげてください。 「は」「を」「へ」
1年生が助詞の「は」「を」「へ」の学習をしました。
上にことばがくっついているときに「は」を「ワ」と読む、ということをいろいろな例を出しながら覚えていきました。 ![]() ![]() 広島の町の原爆の被害
4年生は、原爆の投下前と投下後の広島の町の写真を見比べました。
原爆が人の命も、そして広島の町そのものも破壊したことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() アオギリのおはなし
2年生の平和学習でアオギリのお話を学習しました。原爆にあったアオギリの木から新しい芽が出たことが、広島の人々を勇気づけたお話です。
枯れたと思っていたアオギリから新芽が出たことに驚き、命のすばらしさに触れた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクソース
オタフクソースには何が入っているのかな、どうやって作るのかな。
3年生が社会科で、オタフクソースに入っているものを予想したり、教科書で調べたりしながら、オタフクソースの秘密に迫っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 深川の地区であったこと
平成30年に深川地区で起こった水害。
このことを忘れてはいけない、伝えていかなければいけない、と6年生が総合の学習で学び伝えるための資料作りをしていました。 今の自分たちは何をするべきなのか、真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食 いただきます
今日は木曜日 週に1回のパンの日です。他にもチキンビーンズ、三色ソテーもありました。
家では苦手で食べられなくても、お友達と一緒の給食だったら食べることができたりするのです。 おいしい給食 いただきます! ![]() ![]() 学年全体での学活
円滑な人間関係を築くため、2つの場面について具体的な行動や考え方を、みんなで考え、共有しました。
めあては、1.言葉や人を大切にするため、様々な立場に立ってかんがえる。2.自分の意見を必ず1回は伝える。です。 考え方や捉え方が人それぞれ違うことに気が付いたり、互いの意見交流することで、相手のことを考えて言動をすることが大切なことに気が付きました。今後の友達のと付き合い方等に生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食料品はどこから?
新聞に入っているスーパーの広告を見ながら、野菜などの食料品がどの都道府県から届いているのかを書き出していきました。中国地方だけでなく、九州や関東などからも届けられているのが分かります。レタスは長野県産でした。こんなに遠くから新鮮な野菜が届くのですね。
書き出したのをグループで見合いながら、気づいたことを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーで「もののけ姫」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで前に出て先生に教えてもらいながらゆっくり吹いてみたり、タブレット端末で楽譜と指使いを確かめながら個別練習したり。 少しずつ形になってメロディーが流れだすと、がぜんやる気がわいてくるようです。 広島サンダーズ![]() ![]() ![]() ![]() (3)西村 信 選手 (8)武智 洸史 選手 (9)高梨 海輝 選手 (18)山本 将平 選手 平馬 慶太 コーチ が深川小学校に登場!6年生と交流しました。 教室でバレーボールのこと、自分たちの小学生の頃のことなどのお話を聞いた後、体育館に移動。深川小学校からもバレーボールチームに入っている6年生が混じり、パスやスパイクなどの技を、たっぷり見せてもらいました。その後、みんなで実際にボールを使ってバレーボールの体験もしました。 とても素敵な時間を過ごしました。 いきものはかせになろう
2年生生活科で生き物の観察をしていました。
集めてきたダンゴムシやバッタ、クワガタムシの幼虫などじっくり見て、その生き物をワークシートにかきました。タブレットで撮った写真を拡大してみながらスケッチ。住んでいるところなどをまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん チンジャオロースー はるさめスープ 牛乳 学校給食では低・中・高学年別に主食・おかずの量を変えています。そのため、クラスの人数と1人分の分量を考えて、重量を計りながら配缶しています。給食室前には、均等に盛り付けができるように見本を掲示しています。 成長期に必要な栄養を補うために、しっかり食べて元気な体を作ってほしいです。 校外学習
7月1日(火)に、森林公園へ校外学習に行きました。
まず、自分たちが考えた設計図をもとに、「森の隠れ家づくり」を行いました。 どのグループも、協力して作業を行うことができました。子どもたちは、完成した隠れ家に大満足な様子でした。 次に、昆虫館の見学をし、遊具で遊んで学校へ帰りました。 この校外学習を通して、協力することの大切さや自ら考えて動くことの大切さ、公共マナーの大切さを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ出発![]() ![]() ![]() ![]() 玄関前で校長先生・担任の先生からの話を聞いた後、 元気に出発しました。 実りの多い校外学習になりますように。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |