最新更新日:2025/07/23
本日:count up54
昨日:94
総数:553121
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

お楽しみ会

たくさんの学級でお楽しみ会をしていました。
ゲームをしたりクイズ大会をしたりそれぞれ工夫をこらしていて、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後までバッチリ勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み最後の日でも、しっかり学習しています。
苦手なところ、間違ったところを、友だちに教えてもらったりもしながら復習していました。

教室をきれいに

画像1 画像1
4月から7月までの4か月間、みんなで使ってきた教室を、みんなできれいにしました。
いつもより念入りに雑巾で拭いたり、ドアのレールを磨いたりしました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校内テレビ放送を使って学校朝会がありました。
校長先生のお話は、7月までの出来事を写真で振り返った後、夏休みの過ごし方について、元気に過ごすこと、お勉強をすること、普段はできいないことに取り組んでみることのお話がありました。
また、夏休みの決まりについて、規則正しい生活をしましょう、熱中症や交通事故などに気を付けましょう、ゲームやタブレットは決まりをまもって使いましょう、などのお話を聞きました。

元気に登校

夏休み前最後の登校日。子ども達は元気に登校してきました。
大きな声であいさつする子、立ち止まって帽子をとってあいさつする子、あいさつしながらハイタッチしてくる子。
明日からの夏休みが待ち遠しいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト テスト テスト

夏休み前、多くの学級でテストに取り組んでいました。
教室に入ることが憚れるくらい、真剣な子ども達の顔がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの使い方

夏休みにはタブレットを家に持ち帰ります。学校でも繰り返し取り組んでいる漢字や計算の練習などの学習が、家でもできます。
ルールをまもって正しく使い、有効に活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月までの思い出

入学して3か月。1年生が7月までの出来事の中から心に残ったことを絵日記にしていました。
プールで気持ちよく水遊びしたことがたくさんの子ども達の心に残ったようです。
夏休みにはどんな思い出ができるのかな。夏休み明けの絵日記が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前最後の給食

今日が夏休み前の最後の給食でした。
ごはん サバの煮つけ きんぴら ひろしまっ子汁 牛乳
のメニューでした。魚が苦手な子もいましたが、給食室でおいしく調理してあったので、「魚がおいしい」という声をたくさん聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

振り子の実験

5年生理科は振り子の実験
振り子のひもの長さが変わると、振り子が1往復する時間はどうなるのか、何度も計測して平均を出して調べていきました。
決まったようにうまく振り子を振動させるのに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の交通安全運動

画像1 画像1
7月11日から20日まで夏の交通安全運動が実施されます。
安佐北交通安全協会 深川支部の皆さんが、深川小学校の児童が登校する時間に合わせて、中深川交差点で交通安全キャンペーンを行っておられました。
いつも子供たちの登下校について気を配っていただき、ありがとうございます。

星座早見盤を使って

4年生理科で星座の学習をしていました。
「夏の大三角」を星座早見盤を使って確かめてみたり、今日の夜9時に見える星座や自分の誕生日によるに見える星座を調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん

4年生がそろばんの学習
それ尾版を使って計算できるようになることよりも、数の仕組みをより深く理解することを目的に行います。じっくりゆっくり、ひとつずつ手順を確かめながら、足し算や引き算の計算問題を解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算の工夫

3年生が繰り上がりや繰り下がりのあるたし算ひき算を、ひっ算を使わないで方法を工夫しながら暗算で計算する学習をしていました。
今まで使ってきた様々な方法を駆使し、どうすれば正確に計算することができるかをじっくり考えて12問の計算問題を解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
運営委員会が中心となって平和集会を行い、
平和な世界にするためにどうすれば良いか考えました。
折鶴の紹介・絵本の読み聞かせ・校長先生の話を聞いた後、
平和の歌(いのちの歌)を歌いました。

和音に合わせて旋律をつくろう

画像1 画像1
ペアで「どみそ」「どふぁら」「しれそ」の中から選んで、旋律をつくりました。ペアごとにつくった旋律が違うので、友達と自分達がつくったものを比べながら発表を聞いていました。

風の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科「風の働き」の授業の様子です。
風の強さを変えて物の動きを調べる活動をしました。

数字で記録を取ったり、表に記録をまとめたりすることができました。

「コロコロガーレ」

4年生が図工で作った「コロコロガーレ」の鑑賞会
友だちが作った作品で遊んでみて、感想をワークシートに書いていきました。楽しく遊ぶ工夫が随所にあって、それを嬉しそうに説明している姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生音楽でけんばんハーモニカの練習をしていました。
「ド・レ・ミ」の3つの音を3本の指で演奏する練習です。みんなで合わせて演奏したり、一人ずつ演奏したり。
夏休みにもしっかり練習しましょう。

学校業務支援チーム

月に1回程度「「学校業務支援チーム」の方々が来てくださり、校内の環境整備など様々な作業をしてくださいます。
今回は、上靴を忘れた子どもたちに貸し出しているシューズを洗っていただきました。一つ一つていねいにブラシでこすって、きれいにしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021